メルセデス・ベンツS63 AMG 4MATICロング(4WD/7AT)
すべてにおいて上質 2013.10.07 試乗記 新型「メルセデス・ベンツSクラス」に高性能モデルの「S63 AMG」が登場。最高出力585ps、0-100km/h加速4秒という高性能サルーンの走りに触れた。Sクラスの中のSクラス
日本市場のラグジュアリーセダン・カテゴリーにおいて、「メルセデス・ベンツSクラス」の存在感はまず数的にみても圧倒的なものがある。先代もモデルチェンジ直後の年間販売台数は8000台を突破し、平時には「レクサスLS」に拮抗(きっこう)することも珍しくはなかったという。大胆なグレード構成と価格を実現した新型は、完全にLSを戦略の対象に据えたとみていいだろう。
その上で、Sクラスの日本市場におけるプレゼンスを物語るのがAMGモデルの年間販売台数だ。その数、ピーク時にはざっと500台以上。単価2000万円超級のカテゴリーでくくれば、日本で一番売れている銘柄であることは間違いない。それはライバルが侵せない、メルセデスの聖域とも言い換えてもいい。
SクラスAMGに対する日本のユーザーの絶対的な信任。そこに世俗的な理由も多く含まれるのはお察しの通りだ。が、その中にあるのは「パフォーマンス」と「ラグジュアリー」の絶妙な融合でもある。その絶妙なバランスを例えるなら、Sクラスの中のSクラスとしてもいいのかもしれない。W222型をベースとする新たなSクラスAMGが目指したのはまさにそこ――。この10月にAMGの社長に就任するトビアス・メアスは、AMGのコンストラクターとしての成熟度の高さをわれわれに強調するかのように、このモデルの趣旨を説明してくれた。
新たなSクラスAMGのモデルラインナップは現状、V8エンジンを搭載した「S63」を軸に構成される。12気筒の継続について、メアスは明言を避けたが、これはうわさされるSクラス・スーパーロングの登場と相前後して判明することになるだろう。
より豪華に、より速く
メカニズム面における最大のトピックは4MATICの採用。トランスミッションケースに内包される縦置きレイアウト用の四駆システムはマグナ・シュタイヤーとの共同開発となるもので、駆動配分は33:67の固定式。複雑な制御システムを持たないぶん、軽量コンパクトにしつらえられており、四駆化による重量増は70kgに収まる。ちなみにS63の日本仕様におけるラインナップはこのトランスファーを搭載した「S63 AMG 4MATICロング」、そして「S63 AMGロング」の2グレードとなり、標準ボディーは導入されないことになる。
M157型5.5リッターV8直噴ツインターボは先代モデルにも搭載されていたそれのリファイン版となるが、最高出力は先代比41ps増の585ps、最大トルクは10.2kgm増の91.8kgmとなる。組み合わせられるトランスミッションは、トルクコンバーター式ATの「7Gトロニック」から湿式多板クラッチを制御する7段の「MCT」へと置き換えられた。
動力性能の一端を示す0-100km/h加速はFRモデルで4.4秒、4MATICモデルで4秒フラットとクラスベストを塗り替える劇的なもの。これには基準車同様のアルミハイブリッドボディー構造に加えて、スチールベースのコンポジットブレーキディスクや鍛造ホイール、12Vリチウムイオンバッテリーの採用、スペアタイヤスペースのカーボン化など、先代比で100kgに達する軽量化も奏功しているはずだ。その効能はもちろん燃費の側にも表れており、FR車では欧州複合モードで10.1リッター/100km(約9.9km/リッター)と優れた数値を示している。
先進装備に関しては基準車に備わるもののすべてがS63 AMGには対応している。日本仕様においてはFRモデルがステレオカメラを用いて直近の路面状況をスキャンし、サスペンションの減衰力を最適化する「マジックボディコントロール」を標準で装備。4MATICモデルにはAMGのために専用チューニングを加えた、「AMGライドコントロールスポーツサス」が用意される。2種類のレーダーとステレオカメラの情報を統合解析し、セーフティードライブをアシストする「インテリジェント・ドライブ」もS63 AMGに関しては標準装備だ。
ブランドへの信頼を裏切らない
S63 AMG 4MATICロングを中心とした試乗で、やはり真っ先に驚かされたのは洗練された乗り心地や高い静粛性だ。同じパワートレインおよびドライブトレインを持つ「E63 AMG 4MATIC」は走りだしからスポーティーさを強く打ち出したセットアップが加えられている印象だった。しかしこちらは真逆で、そのみなぎるパワーをひたすら静かに柔らかくドライバーに伝えようというしつらえがなされていることは、すぐに理解できた。
そしてライドフィールに至っては、これが標準車のSクラスでも全然構わないというほどになめし尽くされている。この印象はバネ下重量の軽減効果に加え、ランフラットでなく通常のラジアルタイヤを採用していることも関係しているだろう。新たに搭載された7段MCTも、ごくまれに硬い作動感を伝えることもあるが、全般的にはトルコンの7Gトロニックと大差ない滑らかさを備えている。
常用域で走っている際にやや気になったのはステアリングフィールの濁りだ。微小な入力は柔らかく伝え、切り込むほどにシャープさをじわじわと高めていくというメルセデスらしいセットアップに文句はないが、その摺動(しゅうどう)感にはほんのわずかながら、渋さや段付き感がつきまとう。
また、インテリジェント・ドライブには車線を捕捉し積極的に修正を加えるレーンキープ・アシストが採用されており、この作動感自体は現在のソリューションにおいてパーフェクトの回答を示しているが、そこに加えられたトルクデバイスが人間の微妙な触感とのずれを生じているようにも感じられる。もっとも、それは生産精度等で解消できそうなほどの違和感でもあり、時間が解決してくれる問題なのかもしれない。
走行モードを「スポーツ」に切り替えてのパフォーマンスは、完全に車格を忘れさせるアグレッシブなものだった。間髪入れずに応答する7段MCTをパドルで積極的にコントロールしながらのワインディングロード走行は、100kgに及ぶ軽量化も相まってか、巨大なマスのハンディをみじんも思わせない。ロールを抑えながらもコンタクト感を豊かに伝えるサスは路面への追従性も見事で、大きな入力を一撃でいなし、ボディーをフラットに保ち続ける。
期待を上回りながら過激にすぎないアジリティーを、Sクラスらしい据わりの良さとしっかり両立している辺りからは、まさにAMGの一貫したチューニングの志向性が伺える。時代性を意識しながらも必要以上に存在をひけらかすことのない内外装のしつらえ、普段遣いに不快感を抱かせない乗り味の調律……と、何かに偏ることなく、全方位で絶対的に上質であることが彼らの第一義。少なくとも日本においては、それがブランドへの信頼の源なのだと思う。
(文=渡辺敏史/写真=メルセデス・ベンツ日本)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツS63 AMG 4MATICロング
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5287×1915×1499mm
ホイールベース:3165mm
車重:1995kg
駆動方式:4WD
エンジン:5.5リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:585ps(430kW)/5500rpm
最大トルク:91.8kgm(900Nm)/2250-3750rpm
タイヤ:(前)255/40ZR20/(後)285/35ZR20
燃費:10.3リッター/100km(約9.7km/リッター、欧州複合モード)
価格:2340万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※車両価格を除いて、数値はすべて欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。