メルセデス・ベンツE250カブリオレ(FR/7AT)
優雅な気分で爽やかに 2013.10.14 試乗記 「Eクラス」のマイナーチェンジに合わせて追加されたエントリーグレード「E250カブリオレ」。少し身近になった“Eのオープン”は、どんな走りを見せたのか?待望の右ハンドル
夏の厳しい暑さも一段落し、吹き抜ける風が心地よくなってくると、いつもの病気が再発する。"オープンカーほしい病"だ。秋や春は言うまでもなく、実は冬もオープンカーを楽しむには格好の季節。これからの3シーズンをどんなオープンカーで過ごそうか……そんな妄想で、仕事が手に付かなくなるという困った病だ。
当然、ニューモデルには敏感になるのだが、中でもこの8月にフェイスリフトした「Eクラスカブリオレ」は要注目の一台。というのも、新たにエントリーグレードが追加され、ぐっと身近な存在になったからだ。
現行のEクラスカブリオレは2010年4月に日本で販売が開始されているが、基本的には3.5リッターV6エンジンを積む「E350カブリオレ」だけのグレード展開で、価格は約900万円から。そのうえ左ハンドルしか選べなかった。
それが、今回のフェイスリフトを機に、700万円を切る右ハンドル仕様が追加になったのだ。試乗した「E250カブリオレ」がまさにその新グレード。2リッター直列4気筒直噴ターボエンジンを積むのが特徴である。ひとあし先にマイナーチェンジした「Eクラスセダン/ステーションワゴン」にも搭載されているこの2リッター"BlueDIRECT"ターボは、「世界で初めて成層燃焼リーンバーンとターボチャージャー、排ガス再循環装置(EGR)の組み合わせを実現した」とメルセデスがうたう自慢のエンジンで、最高出力211psと最大トルク350Nm(35.7kgm)を誇りながら、7段オートマチックと組み合わされて15.5km/リッターの低燃費を達成している。
もちろん、パワートレイン以外にも注目すべき点が多く、セダン/ステーションワゴンと同様、フロントマスクを精悍(せいかん)に彩るフルLEDヘッドライトを採用。自動緊急ブレーキやリアCPA(被害軽減ブレーキ付き後方衝突警告システム)などを含む「レーダーセーフティパッケージ」を標準装着しているのも見逃せない。
見かけによらず爽快な走り
精悍さを増したフロントマスクが多少暑苦しく思える新型Eクラスカブリオレだが、走り始めるとその印象が一変する。すべてが爽快なのだ。
まずは、ソフトトップを閉じたままスタート。いまどきのカブリオレらしく、ソフトトップとはいっても遮音性が高く、「あれっ、窓、ちゃんと閉まってる?」と不安になることがない。ボディー剛性もまずまずで、ふだんはクーペの感覚でドライブが楽しめる。
2リッター直噴ターボは、350Nmの最大トルクをわずか1200rpmから発生する実用性の高さがウリなのだが、実際走らせてみても余裕たっぷり。走りだしは軽快で、1790kgの車両重量を忘れてしまうほどだ。また、低回転から十分なトルクを生み出すおかげで、街中、高速を問わず、スムーズかつレスポンスのいい加速が味わえる。1.8リッター直噴ターボ+5段オートマチック時代のE250には正直なところ物足りなさを感じたが、最新の2リッター直噴ターボ+7段オートマチックに、もはや不満はない。
E250カブリオレの印象をさらによくしているのが、快適な乗り心地だ。ダイナミックハンドリングパッケージが標準装着されるE250カブリオレは、「COMFORT」と「SPORT」の2モードの切り替えが可能で、COMFORTならとてもマイルドな乗り心地を示し、Eクラスの名にふさわしい上質さが味わえる。スピードを上げると多少バウンシングが目立ってくるが、日本の制限速度なら気になるほどではない。SPORTに切り替えると明らかにダンパーが引き締まるが、そのぶん路面の荒れが伝わってくるため、スポーティーに走る場面でなければCOMFORTのほうが好ましいと思った。
感心なのがそのハンドリング。特にシャープなわけではないが、コーナリングの軽快さが運転を楽しくする。セダンに比べて格段にコンパクトなボディーは扱いやすく、E250カブリオレの爽快な印象を後押しする。ソフトトップを閉じてこれだから、開けたらどんなにか気持ちがいいんだろうな。
エアキャップの効果は絶大
というわけで、ソフトトップを開け放つ。開閉はセンターコンソールのスイッチを操作するだけで、もちろん走行中(約40km/h以下)でも可能だ。所要時間は約20秒。これなら信号待ちの間でも十分に事足りる。
風を全身に浴びたいときはともかく、ふだんは、天井のない開放感を味わいつつキャビンへの風の巻き込みを極力抑えたいというのが私のスタイル。開口部の大きな4シーターカブリオレとはいえ、サイドウィンドウを上げてしまえば60km/hくらいまではキャビンは平穏に保たれる。ただ、このままだと、さすがに高速走行は厳しい。
そんなとき頼りになるのが「エアキャップ」だ。E350カブリオレに標準、このE250カブリオレではオプションとなるこの装備は、フロントウィンドウ上に展開するウインドディフレクターと、リアシートのヘッドレスト間にせり上がるドラフトストップにより、キャビンへの風の巻き込みを減らすというものだ。センターコンソールのスイッチをオンにすると、40km/h以上で自動的にウインドディフレクターが立ち上がり、風の巻き込みは大幅に低減。100km/h走行時でもほとんど気にならなくなった。見えない帽子の効果は絶大だ。見た目はあまりスマートではないが、その効果を考えれば、ぜひ選択しておきたいオプションである。
さらに、冬に向けては、フロントシートのヘッドレストに内蔵されるヒーター「エアスカーフ」(E250カブリオレではエアキャップとセットオプション、15万円)やヒーター付きの本革シート(E250カブリオレではオプション、26万円)もオーダーしたい。それでも740万円と、E350カブリオレよりも183万円も安く手に入るのはうれしい話。これ一台でスタイリッシュなクーペの魅力と、オープンエアモータリングの楽しさが味わえ、いつでも優雅な気分に浸れるE250カブリオレは、たとえ短い時間でも、リフレッシュにはもってこいのクルマである。
やっぱりオープンカーがほしくなってきた。
(文=生方 聡/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツE250カブリオレ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4705×1785×1395mm
ホイールベース:2760mm
車重:1790kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:211ps(155kW)/5500rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)235/40R18/(後)255/35R18(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト3)
燃費:15.5km/リッター(JC08モード)
価格:699万円/テスト車=758万円
オプション装備:コンフォートパッケージ<エアキャップ、エアスカーフ>(15万円)/本革シート(26万円)/メタリックペイント(18万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:3466km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(5)/山岳路(3)
テスト距離:352.0km
使用燃料:42.0リッター
参考燃費:8.4km/リッター(満タン法)/8.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースレポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。