メルセデス・ベンツC63 AMGエディション507(FR/7AT)
さらなる高みへ 2013.10.18 試乗記 自然吸気6.2リッターV8エンジンを謳歌(おうか)する「スーパーCクラス」の大団円か? 一気に50psも強化され、507psものパワーを誇る「C63 AMGエディション507」でショートツーリングに出た。よくぞここまで
「Eクラス」や「Sクラス」の状況から考えて、自然吸気6.2リッターの“ロクサン”AMG用エンジンはおそらく遠からず消える。現行の「Cクラス」に使われているのが最後。でもって今回のこれ、「エディション507」の「507」とは最高出力507psの507。フツーのバージョンの「C63 AMG」のエンジンは457ps。50psアップは、出力特性をさらに高回転型に振ったことで実現した……のかと思ったら、ピーク出力発生回転数は変わってなかった。どっちも6800rpm。それと、最大トルクは5000rpmで。けっこう高い。かなり高い。でも、そんなことは知らずに運転。
457psのC63 AMGや先代「SL」マイナーチェンジ後の63AMGを運転したときの印象と比べて、今回のエンジンは第一印象、フツーだと感じた。ゆっくりおとなしく走らせているときの、排気量なりの馬鹿ヂカラっぽさ。余裕ありまくり感。それが比較的希薄だったので。
「C」モードで自動変速。7段もあるので無理もないともいえるけれど、シフトの刻みは細かい。アップ側がトトトンと早いのはいいとして、ちょっと「アレッ!?」だったのはダウン側。日常の街なかの運転でフツーにする程度のちょっとした加速要求に対してもスッとギアを落とす。落として、加速。ギアホールドで、つまり変速しないでグーッともっていってほしいのに。
ベチャッと踏むと速いとか上のほうまでブン回すと速いとかは、こんなエンジンなのだからアタリマエ。ものすごく速くても、その意味では驚かない。しばらくして同じ個体を借りて運転したら、常用域のトルクのたくましさがちょっと別モノみたいに……みたいなことになっていたらうれしい。このエンジンのホントの気持ちよさ、まだまだこんなものじゃないはず。
ただしというか、タダモノじゃないクルマを運転している感じは、ゆっくりおとなしく運転していても明瞭にある。要因としては、やたらと拘束感の強いシート。いかにもバネのレートが高そうな上屋やバネ下の揺れ具合。タイヤのゴツさ感。乗り心地は、ウゴウゴしまくりだった何年前かと比べたらいくらか、またはだいぶ、フツーに快適になった。よくぞここまで、というべきかもしれない。
アウトバーンがほしい!!
ロクサンAMGとはいえ車体はCクラスなので、日本の狭いクネクネ道も苦にならない。少なくとも、サイズ的には。ターボの加速がグワッとくるのを常にウオッチしながら気をつけてアクセルペダルを踏み込んでいくわずらわしさもない。当然ながら。でもやはり、良路専用度は、高そうか低そうかでいうと、高そう。
道の狭さを苦にしないサイズは、一方ではエンジン性能その他に対してちょっと窮屈そうなサイズという感もある。せっかくだから、もっとたっぷりしたフットプリントの、つまりホイールベースがもっと長くてトレッドももっとワイドなシャシーがほしくもなる。もっとデカいタイヤを履かせられるスペースがあったほうが……とかも。それとこのクルマ、デッカくはなくても重さはけっこうある。1.8トンぐらい。例えば「シボレー・コルベット」あたりと比べたら、200kgかもっと重たい。
「こんなチョコマカしたワインディングロードでいい汗かくのに、こんなすごい性能は要らない」とは、富士スピードウェイからちょっとニーヨンロク方向へいったあたりを左に入って山中湖方面へ抜ける峠道を走った際の感想。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の1.2でちょうどいいぐらいの道なので。ロクサンともなれば、例えば箱根のターンパイク。ていうかやっぱ、アウトバーンがほしい!! コーナーでものすごい横Gを出せればいいだけなら、もっとずっと安い金額のクルマで用が足りる。
ということで東名高速。自動変速を可能なかぎりキャンセルすべく、「M」モードへ。で、7速。勝手にギアを落とされちゃわない下限は、速度でいうと83km/hあたり。エンジン回転数でいうと1400rpmぐらい。そこから踏んでいく。踏んで、足を止める。また踏む。戻して、もういっぺん。さらにおかわり。周囲の交通の流れを乱さないところを探して。これはけっこう、あるいはかなり、プレジャーありまくり。もっと低いギアで同じようにやったらもっとプレジャーだったのかもしれないけれど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新車で買えるラストチャンスか
457psとか507psのパワーを上では出しつつ、1.8トン級かもっとの車重もへっちゃらなぐらい下ではガッツリと。となると、このぐらいの排気量は必要だったのでしょう。そういう自然吸気ロクサンV8エンジンのファイナル記念バージョンがエディション507。新車で買えるラストチャンス。ここはひとつ、そのように考えたい。
だいたい同じ最高出力のもので、例えば「日産GT-R」のエンジンは3.8リッターのターボ過給。こちらは6.2リッターの無過給。昨今の写真の世界でいったら、それこそ“シノゴ”の、つまり画面1枚のサイズが4インチ×5インチのフィルムを使ってるようなのに近い。ぜいたく。
ありあまるぐらいの、ものすごい高い動力性能がほしい。ただし過給モノのエンジンはゼッタイにナシ。わざわざ試乗などしなくても書けることではあるけれど、C63 AMGは、そういう信念(こだわり、といってもいいかもしれない)をハンパなく強くもっている人のためのクルマだといえる。
自然吸気ロクサンV8搭載モデルのなかでのこのクルマの強みは、ひとつには、まだ新車で買えること。それと、一家に1台のファミリーカーとして使えるカタチのクルマであること。でもって、サイズがコンパクトであること。あと、同系エンジン搭載モデルのなかでは新車の値段がすごく安いこと。
エンジンの気持ちよさ最優先の場合、新車で買えるというのは大きい。自分の運転できっちりナラシをやって最高の状態に仕上げることができる、というかその余地がまだバッチリあるから。
(文=森 慶太/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツC63 AMGエディション507
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4710×1795×1440mm
ホイールベース:2765mm
車重:1770kg
駆動方式:FR
エンジン:6.2リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:507ps(373kW)/6800rpm
最大トルク:62.2kgm(610Nm)/5200rpm
タイヤ:(前)235/35ZR19/(後)255/30ZR19(ヨコハマ・アドバン スポーツV103S)
燃費:--km/リッター
価格:1210万円/テスト車=1210万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:987km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:262km
使用燃料:41.1リッター
参考燃費:6.4km/リッター(満タン法)、6.9km/リッター(車載燃費計計測値)

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。