ホンダ・オデッセイ/オデッセイ アブソルート 開発者インタビュー
20年目の挑戦 2013.11.02 試乗記 本田技術研究所栃木研究所 LPL室
主任研究員
中川真人(なかがわ まこと)さん
背が高くなり、初めてスライドドアが採用されるなど、大きく様変わりした新型「ホンダ・オデッセイ」。その目指したところとは? 開発者に聞いた。
時代が求めた変化
4枚ヒンジドア。乗用車的な走り。3列シートを持つミニバンとして、独特のポジションを得ていた「ホンダ・オデッセイ/オデッセイ アブソルート」がフルモデルチェンジを受けた。2013年11月1日に発売されたニューモデルは、全高がアップして背の高い一般的なミニバンフォルムに近づき、左右リアドアはスライド式となった。
5代目となった新型オデッセイの開発を取りまとめた中川真人主任研究員にお話をうかがった。
――ティザー広告でも強調されていたように、新型オデッセイ/オデッセイ アブソルートは、ついにスライドドアを採用しました。その理由は何ですか?
時代のニーズでしょうか。3代目オデッセイが出た10年前くらいまでは、セダン、ステーションワゴンからオデッセイに乗り換えるお客さまが多かった。そのころは、スライドドアというとワンボックスのイメージが強くて、むしろ嫌われていたんです。
ところが、その後、ミニバン市場がグワッと伸びると、スライドドアを備えたクルマが普及して、ユーザーの間で抵抗感がなくなった。そのうえ、スライドドアの便利さも認知されるようになりました。
――具体的には、どのような?
狭い場所でも、横に止まっているクルマを気にしないでドアを開閉できる。それが一番大きな利点です。また、お子さまやお年寄りの方も、ドアをサッと開けて、乗り降りがしやすい。そんなよさもあります。
![]() |
![]() |
![]() |
“現代ミニバン”の3要素
初代オデッセイがデビューしたのは、1994年。「クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)」を標榜(ひょうぼう)し、“セダンづくりから発想したミニバン”というコンセプトが新しかった。それから19年。市場は大きく変化した。
今回、背を高くしたのも、お客さまのニーズが10年前とは全然変わってしまったためです。「室内空間」「スライドドア」「キャプテンシート」……。
――その3要素がどうしても必要だ、と。
そうです。2列目のシートにしても、以前はベンチシートと独立したキャプテンシートの比率が、7:3くらい。2代目オデッセイくらいまでは、ベンチシートの方が多かった。ところが、いまはまったく逆。他社の例を出すのも何ですが、トヨタさんでは、9割近くがキャプテンシートになるモデルもあるそうです。
――「とにかく人をたくさん運びたい」というより、「車内でも余裕をもってリラックスしたい」というニーズに変わったわけですね。
もちろんベンチシートの需要も残っています。小さいお子さまがいる人は、おむつを交換するのにベンチシートを選ばれたりもします。
ただ、お子さまが小学生以上になると、キャプテンシートが多くなる。左右独立していてリラックスできるのと、サードシートまで2列目シートの間を通ってのウォークスルーが可能。シートを動かさずに、3列目までパッと行ける。そんなニーズも高まっています。
新型はハンパじゃない
一般的なミニバンフォルムに近づき、左右スライドドアを採用した5代目オデッセイ/オデッセイ アブソルート。それは、これまでの上級ミニバン「エリシオン」を統合することになった。
――オデッセイは、5代目となって初めてホイールベースが延ばされました。
1列目から3列目までの空間を広くするために、ホイールベースを延ばしています。
――ホイールベース2900mmは、今回統合されることになったエリシオンと同寸ですね。
エリシオンのお客さまにも買っていただくためには、室内の天地に加え、前後の長さも必要でした。ホイールベース延長は、7/8人乗ったフル乗車のときに、3列目シートの足元空間を確保するのに役立っています。
――エリシオンは、「ボディーサイズのわりにハンドリングがいい」と言われたミニバンでした。ただ、販売面では……。
ちょっと中途半端だったかもしれませんね。特に新型「トヨタ・アルファード」の出現で、苦戦するようになりました。同じ価格帯で、アルファードの方がかなり大きかったですから。お客さまは、10mm、20mmの違いをシビアに見ます。
――ユーザーが「ミニバンに乗り慣れた」ということもあるのでしょう。
その通りです。「ミニバン to ミニバン」の方は、やはり「前のモデルより少しでも広く」と考えられます。
――ニューオデッセイは、全高を高めるだけでなく、床を低くしてもいます。ライバルに対するアドバンテージは何ですか?
われわれとしては、「トヨタ・エスティマ」をターゲットとしています。価格帯もボディーサイズもほぼ一緒ですから。エスティマに対しては、圧倒的な広さがあります。それからダイナミック性能。「乗り心地」「走行性能」「燃費」。いずれもエスティマよりかなり上を行っております。
家庭のクルマとして、3代目オデッセイのアブソルートを使っている主任研究員。今回、「アブソルートEXに乗り換えよう」と考えているそうだ。
(インタビューとまとめ=青木禎之/写真=峰 昌宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。