ホンダ・オデッセイG・EX 7人乗り(FF/CVT)
乗ればたしかに「オデッセイ」 2014.01.22 試乗記 新しくなった「ホンダ・オデッセイ」に試乗。ミニバンらしいユーティリティーを重視した新型に、歴代モデルの魅力は受け継がれているのか?カッコよさより機能性
僕を含めた現在50歳ぐらいの人たちが、若い頃ホンダの2代目「プレリュード」に憧れたように、現在30歳ぐらいのユーザーの中には、若い頃3代目「オデッセイ」に憧れた人が少なくなかった。
10年ほど前、いっしょに仕事をしていた一般情報誌の編集スタッフもそうだった。当時の彼は独身。なのになぜ3列シートなのか、僕には理解できなかったが、友だちと遊びに行くことを考えればミニバンですよ! という答えが返ってきた。
もちろんそれなら、他のミニバンでもいいわけだが、数ある中からオデッセイをお気に入りとしたのは、カッコよさだった。なにしろ全高1550mmと、タワーパーキングに収まる低さだったのだから。その点ではプレリュードに僕たちが憧れた理由と同じだ。ホンダらしさはカッコよさだったのだ。
ところがその後、オデッセイを含めたデザイン重視のミニバンは売り上げが急降下。一部は販売終了に追い込まれた。今の若い人たちはクルマをトランスポーターと捉える傾向が強い。それなら箱形に勝るものはないわけで、「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」や「日産セレナ」などは堅実に売れている。
一方のホンダは、昔から低いクルマに並外れたこだわりを持ってきた。でも悲しいかな、2代目「シティ」やプレリュードなど、低さにこだわったホンダ車は長続きしない。そんな状況下でオデッセイをどうすべきか、ホンダは悩んだだろう。新型の姿を前にすると、そんな内部事情が伝わってくる。
新型オデッセイは、アルファード/ヴェルファイアなどのライバルとして登場した「エリシオン」との統合モデルでもある。そのためもあって背を旧型より約150mmも高くし、スライドドアを採用した。でもホンダお得意の低床フロアを活用したおかげで、ライバルのような箱形にはなっていない。彼らなりの低さへのこだわりの気持ちを、抑えることができなかったのだろう。
ビジネスクラス顔負けのシート
キャビンに入ると、まず「劇画調」だったインパネまわりが、「レンジローバー イヴォーク」を思わせるほど上質になったことに目が行く。タッチ式エアコンスイッチは「歩きスマホ」を連想させるので個人的には好ましくないと考えるが、それ以外は大人っぽく落ち着ける仕立てだ。
3列7座あるシートのうち、特等席は間違いなく2列目だ。試乗した「G・EX」の7人乗りに装備されるキャプテンシートは、背もたれに連動して座面も傾き、背もたれは中折れ調節もできるという、航空機のビジネスクラスを思わせる仕掛け。シートベルトがシート内蔵なのでフィット感が高いことも好印象だ。椅子だけでも欲しいと思うミニバンユーザー、多いんじゃないだろうか。
それに比べると前席は、ややペタッとした着座感。3列目は、背もたれは短いものの、2列目のスライドを最後端にセットしても、身長170cmの僕にとっては足元、頭上とも余裕が残る。輸入車ではプラス2と割り切りがちなこの空間を、しっかり使える場所に仕立てた真面目さが日本らしい。
いつしか背が高くなったことや、スライドドアを使ったことなど忘れ、こういう進化もアリだと思ったが、走りだしたら違う部分で気になる点があった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一級品のハンドリング、要改善の乗り心地
2.4リッター4気筒エンジンのスペックは旧型と大差なし。車両重量は1800kgちょうどで、旧型の同等グレードより約150kg重くなった。たしかに記憶の中にある旧型より、エンジンを回し気味の走りになる。
そのためか、街中と都市高速中心での車載燃費計の数字は7.3km/リッターにとどまった。その後借り出した「オデッセイ アブソルート」は、高速道路中心のルートや直噴エンジンの効率の高さが味方して、同じレギュラーガソリンで10km/リッターを出したので、全車アブソルート用ユニットにすればいいのにと思った。
もうひとつ気付いたのは、荒れた路面でドタバタする乗り心地だ。後ろのシートに移るほどそれが顕著になる。重く背が高くなったボディーに対し、サスペンション形式は先代の前後ダブルウィッシュボーンから前:マクファーソンストラット/後ろ:トーションビームに変わっているのだが、形式が悪いというより、熟成の途中という印象を受けた。
だからこそ意外だったのはハンドリング。ボディーサイズやシャシー形式の不利をみじんも感じさせず、ステアリングを切ったとおりに弧を描いていく。操舵(そうだ)感の自然さも、いい意味でミニバンらしからぬレベルだった。さらに着座位置が高く、Aピラーが手前に引かれたおかげで、車両感覚もつかみやすくなった。
カッコよさより広さや使いやすさを重視したような新型だが、その中で低さにこだわった成果は、シュアな走りにしっかり表れていた。乗ればたしかにオデッセイだ。
(文=森口将之/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
ホンダ・オデッセイ G・EX(7人乗り)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4830×1800×1695mm
ホイールベース:2900mm
車重:1800kg
駆動方式:FF
エンジン:2.4リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:175ps(129kW)/6200rpm
最大トルク:23.0kgm(225Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)215/60R16 95H/(後)215/60R16 95H(ダンロップSP SPORT 230)
燃費:13.4km/リッター(JC08モード)
価格:336万円/テスト車=343万3500円
オプション装備:マルチビューカメラシステム+スマートパーキングアシストシステム(7万3500円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1790km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6)/高速道路(4)/山岳路(0)
テスト距離:128.2km
使用燃料:16.8リッター
参考燃費:7.6km/リッター(満タン法)/7.3km/リッター(車載燃費計計測値)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。