第14回:ちょっと体質変わってきてるかも?
東京オートサロン2014雑感
2014.01.22
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
「86」「BRZ」が減ったような……
今年も行ってまいりました東京オートサロン! 今や、チューニングやカスタムをするユーザーの数が減りつつある日本のクルマ業界において、オートサロンは唯一といってもいい「華」っていうか慶事! しかも今年は、出展社数こそ減っても展示面積は過去最大。いままで未使用だったホールも使い始めたほどの盛り上がりで、3日間の入場者数も過去最高の29万6714人って話。このイベントを励みにやってる全国のショップも多いと思うんだけど、そうはいっても今年は体質の変化を感じましたなぁ。
まずは旬な新車の少なさだ。ここ1~2年は「トヨタ86」や「スバルBRZ」をイジったものが多かった気がするけど、今年はあまり見なかった。雑感ゆえ、正確に台数は数えてないんで申し訳ないけど。
ド派手な輸入車も減った気がするな。確かに、相変わらずリッチ輸入車で有名な「WALD」さんは「ロールス・ロイス・ゴースト」を出してたし、あるところにはあるという感じだったけど、「ええ、コイツを日本でチューニングしたの!!」ってインパクトはほぼなかった。
本来なら新しくなった「ベントレー・フライングスパー」やニュー「レンジローバー」を、エエッここまで!? みたいのがあってよかったような……。唯一、新型「シボレー・コルベット」が展示されていたのは朗報だが、もっといろんなのが出ていてほしかった。
大御所が出馬を見合わせる一方で
それと個人的にプチショックだったのは、ある意味オートサロンの“お祭り化”を推し進めたともいえる「JUNCTION PRODUCE(ジャンクションプロデュース)」の不出馬。完全撤退かどうかは、社長の武富さんに聞いてみないとわからないが、なんだかんだカスタム業界は地図が徐々に塗り変わってきている。
一方、増えたと思うのは国産セダンのチューニングで、一つ前の「トヨタ・クラウン」をエアロでイジり倒したようなヤツが多かった。レクサスも同様で、ネタの国産回帰が始まっている気がする。
それから、ど派手なスワロフスキー調チューンで有名な「D.A.D」さんだけど、今年はまた先代の「メルセデス・ベンツSL」がベース。微妙にディテールは変わっているのかもしれないけど、本来ガルウイングの「SLS」あたりでやるべきじゃないですか? なんか割り切りを感じるような気がします。
かたや、もはやオートサロンの顔!? になりつつある自動車学校もの、例えば千葉の「NATS(日本自動車大学校)」さんや「埼玉自動車大学校」さんなんかは常に頑張っている。また今年は初めて輸入車御三家のメルセデス・ベンツがAMGを従えて出展。そこで偶然会ったBMWの関係者も「もしかすると来年はウチも(笑)」だそうだ。
確かに規模は拡大しているし、今年メルセデス・ベンツが出たように、国際化もますます進むだろう。
だが、そもそもこのイベントの核であった“毒”な部分は着実に減っているような……。
それが時代の変化といわれればそれまでだが、ある意味、成熟化、大人化がますます進んでいますねぇ、東京オートサロンは!!
(文と写真=小沢コージ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。