スバル・レヴォーグ 開発者インタビュー
日本のベストを目指して 2014.02.03 試乗記 富士重工業スバル商品企画本部
プロジェクトゼネラルマネージャー
熊谷泰典(くまがい やすのり)さん
国内専用のニューモデルとして2014年春に市場投入される、スバルの新型ワゴン「レヴォーグ」。その誕生の背景は、どのようなものだったのか? 開発責任者に話を聞いた。
カタチあっての、このサイズ
鮮烈なデビューを飾った「スバル・レヴォーグ」。走る技術の卓越ぶりはスバルならではだが、これまでとは違う存在感も際立つ。富士重工のクルマ作りが大きな曲がり角に差しかかったとすれば、見逃せないのは商品企画。そこで開発の責任者である熊谷泰典さんを直撃、“何がどうしてどうなったのか”聞いてみた。
――新しいレヴォーグは「国内専用モデル」といわれてますが、どのあたりが“国内専用”なんですか?
みなさんは車体のダウンサイズを話題にしてくれますけれど、実はもっと広い意味で、「国内のお客さまが何を求めておられるのか、それにスバルが応えることができていたかを全面的に見直した」というのが基本。そこに力を集中したという点で“国内専用”なんです。
――そうはいっても、納得しにくいのがボディーの寸法。たしかに全長は短縮されましたが、全幅が1780mmもあるなんて、とても日本向けに見えませんが?
たしかに、その点では小さいとは言えないかもしれませんね。ただ、お客さまの声を集めてみると、広い室内スペースのために現行「レガシィ(ツーリングワゴン)」くらいの全幅があるのは受け入れられるけど、フェンダーフレアが張り出した「アウトバック」はどうも……という傾向があります。そのあたりに正解があるのかな、と。
――違うんじゃないですか? 「インプレッサ」がだんだん大きくなってきた結果、レガシィとの板挟みで、この全幅しか選べなかったようにも見えますが。
大切だったのはデザインなんです。これまでのスバルって「側面がペタッと平らに見える」と言われたことが多かったでしょ。「あまり色気がない」とかね。今のレガシィも「箱っぽい」という声があります。そのぶん凝縮感も濃いんですが。そこに“豊かさ”とか“厚み感”を持たせたかった。
しかし、それは、5ナンバー(全幅1700mm以下)じゃ無理っぽい。だからといって、1800mmを超えると広すぎる。まあ、駐車スペースの関係で1750mmが限度というお客さまもいらっしゃるけれど、いろいろ調べてみて、どうやら1780mmあたりでギリギリ妥協できそうだと選んだわけです。
「見せ方」も変わった
――一方、インテリアに関して、日本の消費者に喜んでもらうポイントとは?
やっぱり質感だろうと。プラスチック感やパキパキ感を徹底的に排除したかったですね。そのうえで面の部分を上質なピアノブラックで彩るとか、要所要所にクロムのアクセントを配するとか……。
――おや、スバルって、そういう表面的な「見せ方」にこだわらない価値観が特色だと思っていたのですが。
そうでしたが、社内の考え方、感じ方がだいぶ変わってきたのは事実です。質感とか意匠とか、感覚的に捉える部分をもっと重視しようとね。そして、「日本人が日本のために、どういうものが作れるかを考えよう」となったんです。
そのためには金も使いましたよ。次期「WRX」(2013年11月にロサンゼルスオートショーで発表)とセットの形で仕事を進めて、コストを下げる努力も必要でしたけれど。
――今スバルは、多くの点でトヨタと共同で仕事をしています。そして、見た目や質感、コストダウンはトヨタの特技。レヴォーグの開発にも、トヨタからの影響を受けましたか?
いや、そう思われるのも当然かもしれませんけれど、これは富士重工が独自で手がけました。それより欧州車を含め、いろいろなクルマをベンチマークにしましたね。アウディ(の計器盤)とか、あとはBMWとか。どうやって質感を高めているのか観察しました。
「レガシィ」を受け継ぐクルマ
――それにしても、景気回復とはいえ、国内のクルマ市場、決して活況とは言えません。ちゃんと売れますか。
スバル自身が把握しているレガシィのお客さまが30万人ほどいらっしゃいます。そのほかに10万人ほどとして、その合計40万人の皆さんに振り向いてもらえるかどうかが努力目標になりますね。
――そうすると、レヴォーグがレガシィを食っちゃうんじゃないですか?
すでに次世代レガシィのコンセプトモデルは発表してますが、これから行く道を考えると、率直に言って日本が主軸の車種とは言いにくい。そういう意味では、(レヴォーグが)そのポジションを受け継ぐわけで、共食いになるとは言えないでしょう。
――つまり、将来のレガシィについては、あまり国内でのヒットは期待していない?
対米特化と言えるかもしれません。まあ日本では最近ヨーロッパ系が元気ですから、そちらとの競争かな、と。しかし、欧州車を意識してレガシィを元気にすると、それはそれで国内ユーザーのニーズから離れる可能性はありますね。
――それにしても、最近はワゴン界が低調すぎます。そんな中でレヴォーグがワゴンだけというのは、少し冒険なのでは?
いや、まだまだ日欧ではワゴンが活躍する余地があります。その中で、まずレヴォーグをジャパン・ベストに仕上げる意味は大きいと信じてます。運転していただければわかりますが、レヴォーグはワゴンであるだけでなく、“スポーツカー”でもあるんですから!
(インタビューとまとめ=熊倉重春/写真=荒川正幸)

熊倉 重春
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。