第226回:三菱が20年かけた4WD技術はダテじゃない!
「アウトランダーPHEV」女神湖氷上試乗会リポート
2014.02.08
エディターから一言
燃費だけのクルマじゃない
上信越自動車道を降りて佐久の街並みを抜け、上り坂の県道に入るとだんだん不安になってきた。路肩に雪が残るものの、晴れやかな日差しを受けて道路上はきれいに乾いている。氷上試乗を行うというのに、湖はちゃんと凍っているのだろうか。クルマごと水没という事態だけは避けたい。ヒートテックを買い込んで万全の防寒装備を整えてきたのだが、用意すべきは浮き輪だったのか――。そんな無駄な心配をするのが都市生活者の浅はかなところで、ホテルに到着すると、アプローチの道は押し固められた雪で真っ白になっていた。
氷上試乗の舞台となるのは、蓼科にある女神湖だ。夏はボート遊びでにぎわうが、湖面が氷結する冬季には氷上ドライブのコースが設けられる。愛車を持ち込んで走ることができるので、関東からも関西からも多くのクルマ好きがやってくるようだ。三菱は「アウトランダーPHEV」の4WD性能を体感させるため、この場所を選んだのである。
アウトランダーPHEVは2013年1月の発売以来販売が好調で、電池の生産が追いつかない状況にあるという。高評価の要因として大きいのは、やはり驚異的な燃費だろう。「プラグインハイブリッド燃料消費率(複合燃料消費率)」は67.0km/リッターという異次元の数字で、ハイブリッド燃費単体でも18.6km/リッターをマークする。満充電からのEV走行距離は60.2kmで、ガソリンを満タンにした場合の航続可能距離は897kmだ。
エコカー減税と補助金を合わせれば、実質的な価格は300万円を切っている。お買い得感が販売成績に結びついているのは喜ばしいことだが、三菱としてはこのクルマが環境面と経済面からだけ評価されるのでは寂しいわけだ。今回は燃費のことは頭から消去する。クルマとしての出来、中でも4WDの機能をアピールするための試乗会なのだ。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。