第229回:「ハズミ」と「デミオ」の関係は?
「マツダ跳(HAZUMI)」のチーフデザイナーにインタビュー
2014.03.14
エディターから一言
![]() |
ジュネーブショーで注目を浴びているマツダのコンセプトカー「跳(HAZUMI)」。次期「デミオ」の予告編と見られるこのクルマの造形のポイントを、チーフデザイナーの柳澤 亮氏に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
チーターが飛びかかる瞬間を表現
――より小さなクルマで「魂動(こどう)デザイン」を表現するうえでテーマの修正はありましたか?
魂動デザインを立ち上げてから「CX-5」「アテンザ」「アクセラ」と市販車が生まれてきました。それに続く「跳(HAZUMI)」も生命がもつ美しさ、力強さ、ダイナミックな動きをクルマで表現していくというコンセプトやフィロソフィーの根底は変わることはありません。とはいえ魂動デザインも進化させていく必要がありますし、コンパクトなBカー(Bセグメントカー)での表現というのもチャレンジではありました。
――デザインに際し、より力を入れたところはどこでしょうか?
跳で魂動デザインとして進化させたのは表情づくりです。これまでは全身で生命感を表現してきましたが、今回はフロントエンドでの表現に力を入れました。最初のコンセプトカーの「靭(SHINARI)」やアテンザなどはチーターがテーマになっていましたが、跳では同じチーターでも、もっと若いチーターのイメージ。ヘッドランプは獲物を狙う目つきをしっかりと表現し、グリルからヘッドランプにつながるシグネチャーウイングはクロムのパーツを立体的で深い造形にするべくこだわりました。獲物をクッとにらんで今まさに飛びかかるぞっていうシャープな表情を表現できていると思います。
――同じ魂動デザインでも、靭と跳では表現のテーマが異なるのですね。
靭は全身での生命感や躍動感の表現が伸びやかでわかりやすいですよね。あれはチーターが全力疾走しているさまをイメージしてます。足が伸びきっているような前後の動きでハイスピードな印象を出していますけど、それをそのままBカーでやってしまったら、なんだかちょっとおかしなことになるわけです。いろいろと試行錯誤しましたが、跳では今から獲物に狙いを定めてグッとかがみ、筋肉に力をためてバッと飛びかかろうとする瞬間のイメージ。同じ魂動デザインでも表現の仕方が違うのです。
踏ん張ったリアビューに自信
――フォルムを描くうえで、こだわったところがあれば教えてください。
フォルムは、キャビンをコンパクトに見せて後方にグッと引き、ロングボンネットを強調することにこだわっています。走りの喜びを生み出すスカイアクティブのエンジンがボンネットの下に入ってますよということを訴求するように考えているのです。そのためにAピラーの付け根はなるべく後方にしています。現行「デミオ」ですとAピラーの延長線上がフロントタイヤの前方になりますが、跳ではタイヤのセンターに突き刺さっていきます。それでも乗降性をしっかり確保するためにAピラーの角度としては少し立ち気味になりますが、ほどよいバランスのところに落ち着いたんじゃないでしょうか。
――ここに注目してほしいという箇所はありますか?
コンパクトなBカーで魂動デザインを表現するのはチャレンジではあるのですが、それを逆手にとってうまく仕上がったのがリアエンドです。斜め後ろからみると後足(リアタイヤ)がグッと大地に踏ん張っている感じが強調されていますよね。他のモデルもこういった表現には取り組んでいて、靭の場合はかなりのワイド・アンド・ローなので実現されてますが、アテンザではあそこまでいけていません。ハッチバックのほうが有利でしょうが、「アクセラスポーツ」は意外とリアオーバーハングがあります。跳は後ろからみるとリアタイヤがばっちり見えるぐらいにショートオーバーハングというのが幸いしていますね。
――市販されている現行型デミオから継承させた部分はありますか?
現行デミオもリアエンドの評判は良かったんです。特に女性のお客さまからは印象的でいいねと言われていました。そこで跳にも少しだけですが、現行デミオを意識したところを残しています。ヒップがキュッとした感じですね。また、女性からはこの跳の顔つきも「これはこれでカワイイね」と言われています。現行デミオはどちらかというと優しい雰囲気で跳は野性的なのですが、若いチーターの、ちょっと小生意気な感じがカワイイという感覚になり、愛着がわくんでしょうね。
インテリアにもこだわる
――柳澤さんのデザイナーとしての経歴を教えてください。
実は私、チーフデザイナーとしては珍しいことにインテリアデザイナー出身なのです。ですからインテリアにもこだわりましたよ。当社は“Be a driver.”というコミュニケーションもしていますが、ドライバーへはそういった走る喜びを最大限に提供したい。そこでコックピットゾーンをしっかりと造りました。それに対して助手席のゾーンは、シンプルで横にスカッと広げて開放感を表現しています。この2つのゾーン分けというのはアクセラでも採り入れてますが、跳ではよりシンプルに、強調してます。
――そのほかに見どころはありますか?
カラーにもこだわりました。一目見ただけでハッとするようなカラーコーディネーション。他のモデルは落ち着いた方向性ですが、Bカーならばこれぐらいの大胆さが似合うでしょう。ショーカーだからここまでできたということはありますが、ゆくゆくは市販車にもこういったテイストを採り入れたいと思っています。
――ずばり、跳は次期デミオと見ていいのでしょうか?
跳が市販車になっていくかどうかは、現時点では明言はできないのですが、まあ、「雄(TAKERI)」とアテンザの関係に近いといえばご想像いただけるんじゃないでしょうか。期待を裏切らないよう頑張りますので楽しみにしていてください。
(文=石井昌道/写真=石井昌道、マツダ)

石井 昌道
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。