第231回:低燃費プラスαがポイント ブリヂストンの最新エコタイヤ2種を試す
2014.03.18 エディターから一言ブリヂストンから車種別専用低燃費タイヤ「エコピアEX20シリーズ」とSUV用低燃費タイヤ「デューラーH/L 850」が登場。最新のエコタイヤは、どのように進化したのか? 同社テストコースで開かれた試乗会の模様をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
低燃費タイヤの最新モデル
フランスのミシュランと世界のタイヤブランドの覇権を争うブリヂストンから、「雨に強く、長持ちする車種別専用低燃費」と「高い静粛性と優れたSUV用低燃費」をうたい文句とする、2タイプの最新タイヤがローンチされた。
そんな新商品のテストに出向いたのは ブリヂストンが世界8カ国・10カ所に所有するテストコースの中にあっても、主に冬季試験が行われる北海道プルービンググラウンドと共に実車テストの中枢となっている、その名もズバリ「ブリヂストンプルービンググラウンド」だ。
1977年に栃木県那須塩原市に竣工(しゅんこう)された、1周3.9kmの高速周回路をメインとする施設内でまず試したのは、“エコロジー”と“ユートピア”という2つの単語に由来して命名された「エコピア」を名乗る乗用車用低燃費タイヤに追加設定された「EX20シリーズ」。
製品名からも、それが“エコスタンダードタイヤ”としてこれまで販売されてきた「EX10」の、実質的な後継モデルであるのは明らかである。そして、そんなEX10に対するさらなるアドバンテージとして主にアピールされるのが、ウエットグリップ性能の向上、耐摩耗性能の向上という2つのポイントだ。
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!