第41回「マセラティ・ギブリ」&「マセラティ・グラントゥーリズモ」
2014.03.21 水野和敏的視点雄々しいV8エンジンだが性格は素直――グラントゥーリズモ スポーツ MCオートシフト
今回は2台のマセラティを取り上げます。2ドアクーペの「グラントゥーリズモ スポーツ MCオートシフト」(1750万円)と、最新のミドルクラスサルーン「ギブリS Q4」(1010万円)です。では早速、グラントゥーリズモに試乗しましょう。
先代「クアトロポルテ」のコンポーネンツを活用したこのスポーツクーペは、4.2リッターと4.7リッター、2種類のV8エンジンを持ちます。今回試乗するグラントゥーリズモ スポーツはラインナップの中間的なグレードで、4.7リッターの方を積みます。
ベースとなった先代クアトロポルテは、2003年に登場しました。1997年に始まったフェラーリとのコラボによるクオリティーコントロールの成果が結実したモデルとして高い評価を得たのは、記憶に新しいところです(なお、現在は再びフィアット直轄の高級車ブランドに戻っています)。“新生マセラティ”を強烈に印象づけたこの先代型は、昨2013年1月にフルモデルチェンジを果たしていますから、そういう意味では、グラントゥーリズモは、ひとつ前の世代に属することになります。
最新のマセラティも時代のトレンドに合わせてエンジンをターボ化していますが、そういった最近のトレンドとは関係なく、グラントゥーリズモの4.7リッターV8ユニットは自然吸気(NA)のまま。少しレトロチックに感じてしまいますが、NAの大排気量エンジンにロマンを感じる向きには、これが貴重な選択肢になっていくかもしれませんね。大排気量エンジンならではの素直で自然な感触がよく生きていて、「相棒との対話」が楽しめるような造りのエンジンです。アウトプットは最高出力460ps/7000rpm、最大トルク53.0kgm/4750rpmです。
さて、いざテストドライブを始めようと動き出したとたんに、ちょっと評価に困ることがわかりました。このクルマ、ブランニューの新車でまだ全体的に馴染(なじ)んでいないようです。走行距離は1000km程度。サスペンションのゴムブッシュがまだ硬いために足の動きが落ち着かず、ヒョコヒョコしてしまっています。もう少し動きや熱を入れて走り込む“慣らし”をしてから評価をしないとかわいそうな状態です。
なぜかわいそうかというと、このセッティング、以前のように後ろが腰砕けになるような感覚はなく、前後のバネのバランスもショックアブソーバーのセッティングもフラットな動きをしており、「探ってみたい」と思えるからです。
しかし、それぞれのサスペンションのアームについているゴムブッシュが馴染んでおらず、まだ硬いまま。そのため、常にゴムブッシュのバネ力が反発して、せっかくセットアップされたバネやショックアブソーバーの動きに干渉してしまうために、タイヤの接地面がヒョコヒョコと地面に対して落ちつかない状態になっています。また、“あたり”にも角が出てしまっている。繰り返しますが、ボディー剛性とサスペンションのセットアップバランスなどは悪くなさそうだし、素性は進化していそうなのですが……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!