第340回:性悪女(!?)のシトロエンから「日産エスカルゴ」まで。愛憎の長期テスト車たち
2014.03.28 マッキナ あらモーダ!たとえ排ガスを吹きつけられても
新入社の季節である。それに合わせるかのように、先日掃除をしていたら、26年前の内定通知書が出てきた。大学4年だった1988年のことだ。一読者だった自動車雑誌『CAR GRAPHIC』(CG)の巻末に載っていた「新編集部員募集」に応募したところ、当時の版元である株式会社 二玄社に翌年採用してもらえたのだった。当時の様子については、小林彰太郎氏の思い出の回でつづったので、そちらをお読みいただこう。
ボクが配属された季刊誌(のちに隔月誌)『SUPER CG』は創刊直後で、部内の専用車がなかった。そのため、取材や外国人ゲストの送迎などで足が必要なときは、階段を駆け上がって、同じビル内にあった『CG』編集部や『NAVI』編集部の長期テスト車や、広告営業部のクルマを貸してもらいに行った。
ありがたいことに先輩たちは他部署の新入社員であるボクにも、嫌な顔ひとつせずキーを渡してくれた。ホントにこの会社に入ってよかった、と思った。加えて、今日さまざまなクルマの思い出を、初対面の欧州人と話の糸口にできるのも、ちょい乗りできた長期テスト車のおかげである。
![]() |
ランデブーの記念に
CG誌をお読みの方ならご存じのように、長期テストの担当者は、日々詳細な走行記録をとり、毎月のようにリポートを記さなければならない。いっぽう、ボクは拝借するだけだから、気楽なものである。「スズキ・カプチーノ」「ホンダ・ビート」といった軽スポーツカーも乗れた。都心の渋滞にはまって大型トラックから排気をもろに顔面に吹き付けられても、若さゆえ涼しい顔で得意になっていた。
しかし、つらいこともあった。ボクは東京郊外住まいだったので、借りた先の部署にクルマの使用予定があると、中央道国立府中インターの先から首都高4号線までの渋滞を見越し、翌朝かなり早く出発しなければならなかった。クルマを使うのは大抵、長距離の出張や、印刷会社に出向いて遅くまで校正をしたあとだったので、かなりしんどかった。特に広告営業用のクルマは、翌朝定時に戻さなければならない。
だから、長期テスト車との個人的ランデブーは、ボクが家に乗って帰ったあと、翌朝再び出勤するまでで、時間は極めて限られていた。そこでせめてもの思い出にと1990年代前半、記念撮影しておいたのが、今回のスナップである。大半が写真素人の親に頼んで撮ってもらったネガフィルムからのスキャン、かつ夕方や早朝撮影のため、クオリティーはご容赦願いたい。
【写真1】は、5代目「マツダ・カペラ」である。このモデル最大の話題であったプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャー搭載のディーゼル仕様だった。恥ずかしながら当時ディーゼル初体験のボクにとって、その太いトルクは極めて印象的だった。
続く【写真2】はボクが就職して間もなくCG編集部にやってきた「フィアット・ティーポ」だ。I.DE.Aインスティトゥートが手がけたデザインは、黄金比を突き詰めたようなジウジアーロデザイン系フィアットとは違い、モンドリアンの「コンポジション」のように、部分的にアンバランスなパネル&ガラス構成の妙が特徴的だった。グラフィカルなデジタルメーターも、「これぞイタリアンデザイン!」とうなったものだ。
【写真3・4】の「シトロエンCX GTi」も思い出深い。当時のCG編集長・熊倉重春氏が、「中古のCXとは、いかなるものか?」という企画で購入されたものだった。
シート地がCXらしいモダンなファブリックではなく、黒の革張りだったのは残念だった。だが、セルフセンタリング機構付きステアリングがくるくる回るときの感触は、20年近くたった今もボクの手がしっかりと覚えている。そしてハイドロニューマティックサスペンションによる浮遊感も、お尻がしっかりと覚えている。
このCX、硬派が多い(?)CG編集部内ではあまり人気がなく、「トヨタ・マークII」とともに、いつもキーが取り残されていた。それをよいことに、ボクはたびたび借りだした。
やがて不人気の理由がわかった。電装系が弱く、エンスト気味だったのだ。それでもあえて拝借したボクが甲州街道と都内で2度にわたってJAFの助けを借りるに及び、CG編集部からは使用禁止令が出てしまった。
しかし、テスト期間が終わって売却することになったとき、熊倉氏はCXにぞっこんだったボクを覚えていてくれたのだろう、「性悪女とつきあってみないか?」と、下取りを打診してくれた。
結局当時のボクは、予想される今後の苦労にビビって購入を断念した。だが、今日女房の振る舞いに手こずるたび、「性悪と呼ばれても、CXのほうがよほど楽なオンナだったのではないか?」という思いが、脳裏をよぎる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全社的統一見解
実はもう1台、意外にも社内で、いつもキーが余っているクルマがあった。【写真5】の「日産パイクカー」シリーズのバン「エスカルゴ」である。機材や商品の運搬用には極めて重宝していたようだが、ユーモラスな外観と、側面に「CG」の巨大文字がカッティングシートで貼り付けられていたため、これまた硬派が多い社内では、気恥ずかしくて乗るスタッフが少なかったようだ。
そんなことを気にせぬボクは、エスカルゴを借りては、出張はもとより、当時のSUPER CG編集長の高島鎮雄氏を乗せて印刷所を往復する足にした。やがて「大矢ほど、エスカルゴが似合うやつはない」ということが、全社的統一見解となった。
イタリアに住んではや18年になるのに、これまで一度たりとも「フェラーリやランボルギーニが似合う男」と呼ばれたことがない筆者のキャラクターは、当時すでにエスカルゴとともに生成されていたのに違いない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。