ホンダ・ヴェゼル 開発者インタビュー
燃費も走りもイイトコ取り 2014.04.11 試乗記 本田技術研究所四輪R&Dセンター 第1技術開発室 第2ブロック
研究員
田上 剛(たがみ たけし)さん
スポーティーな走りが魅力のコンパクトクロスオーバー「ヴェゼル」。燃費性能と走行性能をいかに両立させたのか、エンジン開発の担当者に聞いた。
燃費と走りの両立
「ホンダ・ヴェゼル」のエンジン開発を担当した田上 剛さんは、1980年代から90年代にかけての第2期F1の大活躍に憧れて、ホンダの門をたたいたひとりだそうである。
――日本で売られるヴェゼルのエンジンは1.5リッターと、同じく1.5リッターをベースとした新世代ハイブリッド(=i-DCD)の2機種。早い話が「フィット」と基本的に共通ですね。ほかの選択肢はなかったのですか?
もちろん、新しいクルマですから、いろいろな可能性は検討するのですが、今回はその部分についての議論はほとんどなかったと思います。最初からほぼ決まっていた感じですね。逆にいうと、そのパワートレインを使って、いかにヴェゼルのコンセプトに合わせて仕上げるかが、今回の重要なところでした。
ですので、われわれエンジン担当だけでなく、ボディーやシャシー、そして特にウェイトに関しては要求が厳しかったんです。
――なるほど。
ヴェゼルはフィットより重いですが、それでも走りを損なわないようにする必要がありました。ヴェゼルではウェイトに合わせて1.5リッターもi-DCDもフィットより出力を上げています。その一方で燃費でも妥協しないというのが開発目標でしたので、燃費も犠牲にできません。そこを両立させるのが大変だったところで。
そこで、ヴェゼルでは特にエンジンのいちばんいい領域……効率がよくて燃費もよく、しかもドライバーがアクセルを踏んだときにトルクをうまく使える領域をねらっています。
――それはトランスミッションの制御で……ということですか?
もちろん、トランスミッションもそうですが、エンジンの制御でもそれに合わせて最適化して、エンジンのいいところを引き出せるようにしています。
「ガマンのエコモード」にはしない
――ヴェゼルは1.5リッターもハイブリッドも予想以上にスポーティーで力強い走りだと思いました。特定のグレードにかぎらず、ヴェゼルはどのグレードでも力強い走りが印象的でした。
新しいi-DCDというシステムは“スポーツハイブリッド”というコンセプトですから。ハイブリッドでも有段ギアをもっているのが、i-DCDと従来のIMAシステムとの大きな違いです。
そこで、普通におとなしく乗っているときはできるだけシフトショックを感じさせないような制御にしながら、しかしアクセルを踏み込んだときには、あえてギアチェンジ感を強めに押し出して、スポーティーな走り感を意識しています。
――アクセルペダルに押し返す反力を出す「リアクティブフォースペダル」も、ヴェゼルの売りですよね。
リアクティブフォースペダルは実用燃費を向上させることが第一目的ですので、スポーツモードでは作動しません。今回は特にECONスイッチを押したときの反力に気を使いました。
ヴェゼルでは、燃費に応じてメーター照明色が変わるコーチング機能がついていますが、それにアクセルペダルの反力を合わせることで、燃費のいい走り方がより直感的にわかっていただけるようになっています。
リアクティブフォースペダルそのもので燃費が変わるわけではありませんが、われわれエンジン担当から見ても、とても効果的でありがたい装備だと思います。
――ホンダのECONスイッチは、他社によくあるエコモードのように、極端にスロットルを鈍くしたり、アクセル開度を絞る制御ではないですよね?
そうです。うちのECONスイッチは単純にアクセル開度を絞るのではなくて、ドライバーが無意識にアクセルペダルをパタパタと開閉するような操作を、クルマ側で吸収して滑らかに加減速させることを重視しています。もちろん、他にもエアコンや変速プログラムの制御を変えていますが、ただガマンしてもらう制御にはしていません。
“アツいホンダ”復権の願い
――ヴェゼルの開発リーダー役(ホンダではラージプロジェクトリーダー=LPLと呼ばれる)だった板井義春さんはけっこううるさかったですか?
私の立場からはなんとも言えませんけど(笑)。板井LPLはハッキリと言葉にしてくれる人です。「こういうクルマにしたい」ということを最初に明確にしてくれたうえで、実際の作業は現場に任せてくれましたので、仕事はやりやすかったです。
――ヴェゼルは“走りのいいクロスオーバー”という印象ですが。
走りがいい……というだけでなく、燃費も走りもイイトコ取りしようというのが、ヴェゼルのコンセプトです。私が担当したエンジンやパワートレインだけでなくて、スタイルとパッケージ、あるいは価格と質感。ヴェゼルはいろいろな相反するものを高い次元で両立させることを目指したんです。
エンジンも確かにフィットをベースにすることになりましたが、ヴェゼルというクルマで、価格と性能、そして燃費を高い次元で両立させるには、これがベストの選択だったことは間違いありません。
板井LPLはヴェゼルを“現代のスペシャリティーカー”と表現している。自動車少年だった田上さんが憧れた第2期F1当時のホンダは市販車では2〜3代目「プレリュード」にあたり、いわばスペシャリティーカー全盛期。同時にシビックでいえば「ワンダーシビック」(3代目)や「グランドシビック」(4代目)の時代だ。
それはつまり、ホンダ車のボンネットが最も低かった時代であり、それが当時の自動車青年の多くを魅了して、少なくとも日本国内でのホンダが最も若々しくイケイケだった時代といってよい。板井LPLがあえてスペシャリティーカーという表現を使っているのも、ヴェゼルにそんな“アツいホンダ”の復権の願いを込めたからでもある。
「あの当時のホンダデザインは確かにカッコよかったですよね。でも、あんなに低いボンネットはエンジン屋泣かせでもあって」と分析する田上さん。この冷静さはさすが技術者である。
(文=佐野弘宗/写真=郡大二郎)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。