ホンダ・ヴェゼル 開発者インタビュー
燃費も走りもイイトコ取り 2014.04.11 試乗記 本田技術研究所四輪R&Dセンター 第1技術開発室 第2ブロック
研究員
田上 剛(たがみ たけし)さん
スポーティーな走りが魅力のコンパクトクロスオーバー「ヴェゼル」。燃費性能と走行性能をいかに両立させたのか、エンジン開発の担当者に聞いた。
燃費と走りの両立
「ホンダ・ヴェゼル」のエンジン開発を担当した田上 剛さんは、1980年代から90年代にかけての第2期F1の大活躍に憧れて、ホンダの門をたたいたひとりだそうである。
――日本で売られるヴェゼルのエンジンは1.5リッターと、同じく1.5リッターをベースとした新世代ハイブリッド(=i-DCD)の2機種。早い話が「フィット」と基本的に共通ですね。ほかの選択肢はなかったのですか?
もちろん、新しいクルマですから、いろいろな可能性は検討するのですが、今回はその部分についての議論はほとんどなかったと思います。最初からほぼ決まっていた感じですね。逆にいうと、そのパワートレインを使って、いかにヴェゼルのコンセプトに合わせて仕上げるかが、今回の重要なところでした。
ですので、われわれエンジン担当だけでなく、ボディーやシャシー、そして特にウェイトに関しては要求が厳しかったんです。
――なるほど。
ヴェゼルはフィットより重いですが、それでも走りを損なわないようにする必要がありました。ヴェゼルではウェイトに合わせて1.5リッターもi-DCDもフィットより出力を上げています。その一方で燃費でも妥協しないというのが開発目標でしたので、燃費も犠牲にできません。そこを両立させるのが大変だったところで。
そこで、ヴェゼルでは特にエンジンのいちばんいい領域……効率がよくて燃費もよく、しかもドライバーがアクセルを踏んだときにトルクをうまく使える領域をねらっています。
――それはトランスミッションの制御で……ということですか?
もちろん、トランスミッションもそうですが、エンジンの制御でもそれに合わせて最適化して、エンジンのいいところを引き出せるようにしています。