フォード・マスタングV8 GT パフォーマンス パッケージ(FR/6MT)【試乗記】
オーバルもこなす駿馬 2011.12.22 試乗記 フォード・マスタングV8 GT パフォーマンス パッケージ(FR/6MT)……530万円
5リッターのV8ユニットを「スティック」(MT)で手なづける特別な「マスタング」が限定で登場。アメリカンレーシングの大舞台、ツインリンクもてぎのオーバルコースで418psを解き放つ。
わずか30台の「やる気」仕様
2011年10月、ラスベガスでレース中の多重クラッシュに巻き込まれ、その場で命を落としたIRL(インディ・レーシング・リーグ)のスタードライバー、ダン・ウェルドンは、インディ通算出走回数97回で15勝を挙げた。このうち自身の初優勝を含む2勝が日本の「ツインリンクもてぎ」でのもの。
先日、フォード・ジャパンがもてぎのスーパースピードウェイ(オーバルコース)で「マスタング」スペシャルモデルの試乗会を開いてくれたおかげで、図らずもダンが得意としたコースで追悼走行をすることができた。このページを借りて、あらためて合掌。
さて、今回マスタングに設定されたスペシャルモデルは「V8 GT パフォーマンス パッケージ」。マスタング全体の一部改良を機に、6段マニュアルトランスミッションとブレンボ製ブレーキを採用した日本限定30台の特別仕様車で、2012年1月のデリバリーを前に現在予約を受付中だ。
5リッターV8DOHCエンジンを積む「V8 GTクーペ」をベースに、MT化をはじめ、サイズアップしたピレリP ZERO(255/40ZR19)と専用デザインのアルミホイール、専用の4ピストンディスクブレーキ(フロントのみ)を採用することで、ラインナップ中最もスポーティーな仕様となった。
AT仕様より明らかにシャープ
インディカーが平均時速205マイル(約330km/h)前後でほぼ全区間を全開走行する、もてぎの1周1.5マイル(2.4km)オーバル。気分はすっかり2004年にここで初優勝したダンだが、実際の腕は当然ながら僕自身のままなので、慎重にマスタングで乗り入れた。広いコースのどこを走ればよいのかわからず、最初の数周は戸惑った。が、ストレートで外へ膨らみ、ターンでインに張りつく自分なりのレコードライン(!)を見つけたところでアクセルペダルを床まで踏む。
数周走っていると、5リッターV8のパワフルさよりも、MTならではのピックアップのよさが目立つようになる。われわれはついマスタングをおおらかで、ゆるゆると走るべきプロムナードカーと思い込みがちだが、こうしてサーキットで走らせてみると、スポーツカーとしての素性が垣間見える。またサーキットで体にGを浴びせかけるとシートのホールド性が丸裸になるのだが、この点でもマスタングのバケットシートはちゃんと走って設計しているなという印象。
2本のストレートで210〜220km/hに達し(すぐにターンが迫ってくるためじっくりメーターに目をやる余裕がない)、Rの大きな1〜2ターンを180km/h、小さな3〜4ターンを160km/h前後で延々と回る。ターン3手前で4速に落としたり、5速のまま走ったりしてみるうちに、明らかにノーマルのマスタングよりパワフルに思えてくる。けれど最高出力418ps/6500rpm、最大トルク53.9kgm/4250rpmというスペックはベースモデルのままのはず。クルマを降りてから確認すると、ファイナルが3.15から3.73へと低められていた。
凹凸やうねりのないサーキットでは、固められたスプリングや強化されたストラットの乗り心地がいかほどのものかわからなかったが、ピレリのハイグリップなサマータイヤ(ベースモデルはオールシーズンタイヤを採用)も含めた足まわりは、高速からのターンインで安定感があり、心強い。
“ほどほど感”が心地よいコンバーチブル
ベースのマスタングは、昔から好きな音楽と野太い排気音を楽しみつつ、右手でステアリングホイールを握り、左肘をドアに置いて、ドロドロ言わせながらゆったり走るのが最高だ。その点、V8 GT パフォーマンス パッケージは、本国で設定される「Boss302」や「GT500」といったエンジンにまで手を入れたホットモデルほどとは言わないが、万人向けのベースモデルのオブラートをはがし、“走れるマスタング”に戻したようなモデルだ。ちょっと手を加えて素性のよさを浮き彫りにした、ベースモデルのオーナーまでをも喜ばせるスペシャルモデルなんじゃないだろうか。
この日はサーキット外周路でカタログモデルの「V8 GT コンバーチブル プレミアム」にも試乗した。フォードはコンバーチブル化に際し、流行のリトラクタブルハードトップなどに見向きもせず、初代からの伝統を守ってソフトトップを採用した。現行型は空前のヒットとなった初代のイメージを強く引き継ぐレトロスペクティブなデザインのため、コンバーチブルも初代同様のソフトトップで正解だろう。
比較的立ったAピラーのおかげでトップを降ろすと「これぞオープン!」と言いたくなるほどの開放感を味わえる。ただしボディーの立て付けはそれなりで、段差を越えればギシッと音がするし、荒れた路面ではスカットルシェイクも感じる。もちろん、フォードに巌(いわお)のような剛性のオープンカーが作れないわけではなく、あえて必要十分にとどめているのだろう。クルマ全体を通じて感じるその“ほどほど感”が、このクルマの肩肘張らない印象を強めている。その意味ではコンバーチブルにこそ、比較的安価なV6モデルを望みたいところだが、現状ではV8しか用意されない。
とにかくマスタングの、とりわけコンバーチブルの開発陣はドイツ車でもなくイタリア車でもなく、アメリカ車を望む人たちのために力を入れるべき部分、抜くべき部分をよく理解している。あとはアイドリングストップを備える意外性でも見せてくれれば、さらに魅力は増すだろう。
(文=塩見智/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。