クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

MINIクーパー(FF/6AT)

小さな違いは大きな違い 2014.04.28 試乗記 塩見 智 じわじわと、しかし着実に進化する「MINI」。プラットフォームやパワーユニットが一新されるなど、ニューMINI史上最大の刷新(?)を受けた新型の走りやいかに? 注目の1.5リッター直3ターボエンジンを搭載する「クーパー」グレードを箱根のワインディングロードで試した。

“基礎”を打ち直す

「MINI」がモデルチェンジした。初代(クラシック・ミニじゃなくてね)が2001年、2代目が06年に発売され、13年に本国で3代目が登場、このたび日本に導入された。もう7年もたったのか、2代目は……と感じるが、初代より長かったことになる。初代と2代目はとても似ていて、2代目が出てすぐ借りて長距離を走らせたが、ほとんどだれにも新型と指摘されなかったのを思い出す。

そして新型の3代目も、またもや見た目は一緒! ま、それが許されるクルマだ。それでも初代と2代目の違いよりも大きい差異がある。まず大きくなった。2代目よりも、95mm長くなり(3835mm)、40mm幅広くなり(1725mm)、高さは同じ(1430mm)。ホイールベースは30mm延び、2495mmに。大型化は特にリアの居住空間とラゲッジスペースの拡大のため。ラゲッジスペースは51リッター増え、211リッターとなった。

見た目としては、全体的にワイドで踏ん張り感が増した。フロントグリル付近はグイッと前へせり出した。また、リアコンビランプが大きい。時々、体に対して明らかに目がデカい魚がいるが、後ろから見るとあんな感じで、なかなかにファニーだ。スカした二枚目を目指すわけでもなく、気恥ずかしいほどのかわいさもない。ヒットモデルのモデルチェンジでガラッと印象を変えるのは勇気がいることだろうが、変えずに新鮮味を保つのも難しいはず。うまいデザインだと思う。

従来型では上下に分割されていたフロントグリルが一体型に改められ、押し出しの利いた顔つきに。
従来型では上下に分割されていたフロントグリルが一体型に改められ、押し出しの利いた顔つきに。 拡大
MINIならではのデザインアイコンを引き継ぎながらも、“再解釈”が加わっているのは内装も同じ。
MINIならではのデザインアイコンを引き継ぎながらも、“再解釈”が加わっているのは内装も同じ。 拡大
センターパネルには引き続きトグルスイッチが。中央の赤いのはエンジン・スタート/ストップ用スイッチ。
センターパネルには引き続きトグルスイッチが。中央の赤いのはエンジン・スタート/ストップ用スイッチ。 拡大
トランクは従来モデルから51リッター増えて211リッター(VDA法)に。
トランクは従来モデルから51リッター増えて211リッター(VDA法)に。 拡大
MINI MINI 3ドア の中古車webCG中古車検索

「クーパー」の心臓は3気筒

今回、まず「MINIクーパー」と「MINIクーパーS」が発売となった。遅れて「MINI ONE」も発売される。さらに言えば、2代目同様、「クラブマン」や「コンバーチブル」といったファミリーも順次モデルチェンジするはずだ。一番最後の「ペースマン」なんて出てきたのはつい最近だ。世代をまたぎながら、常に何か新鮮なモデルがある状態を保つのだろう。

MINIクーパーが積む直3ターボエンジンは排気量1.5リッターで、最高出力136ps/4400rpm、最大トルク22.4kgm(オーバーブースト時は23.5kgm)/1250-4300rpmを発生する。今回は乗れなかったMINIクーパーSの直4ターボエンジン(同192ps/5000rpm、同28.6kgm<オーバーブースト時は30.6kgm>/1250-4600rpm)は2リッター。

これらはモジュラータイプの新開発エンジンで、平たく言えば、約500ccの1気筒を3つ並べたか4つ並べたかの違い。あとから出てくるMINI ONEは、じゃあ2気筒ターボの1リッターかというと、そう単純ではなく、1.2リッターの直3ターボエンジンが載るという。

ところで、近頃の外国メーカーは、ディーゼルだけでなくガソリンも、効率のことを考えると小排気量+過給エンジンしかあり得ないと考えているようだ。日本車は、排気量の上限を定められていて過給しかあり得ない軽自動車を別にすると、過給よりもモーターとの組み合わせでパワーを稼ぐのを好む。が、小さいクルマにモーターやバッテリーを積むのはいろいろ難しくもあり、徐々に過給エンジンの波も押し寄せている。ただし、この先もずっと過給エンジン全盛かどうかはだれにもわからない。マツダなんて異なる考えのようだし。

「クーパー」のエンジンは1.5リッターの直3ターボ。従来モデル(AT車)比で燃費は16%改善され、最高出力は10%向上した。このエンジンはBMWブランドの新型FF車「2シリーズ アクティブツアラー」にも搭載される。
「クーパー」のエンジンは1.5リッターの直3ターボ。従来モデル(AT車)比で燃費は16%改善され、最高出力は10%向上した。このエンジンはBMWブランドの新型FF車「2シリーズ アクティブツアラー」にも搭載される。 拡大
試乗車のインテリアサーフェスとシートの表皮色は「ファイヤーワーク」と呼ばれる複雑な織柄のもの。またシートの白いステッチは、よく見るとさまざまな色に“ムラ染め”する凝りよう。
試乗車のインテリアサーフェスとシートの表皮色は「ファイヤーワーク」と呼ばれる複雑な織柄のもの。またシートの白いステッチは、よく見るとさまざまな色に“ムラ染め”する凝りよう。 拡大
試乗車は6段AT搭載車。シフトセレクターのリング状の基部はドライブモード切り替え機構「MINIドライビング・モード」(オプション)のロータリースイッチを兼ねている。中立位置がMID(標準)、左に回すとSPORT(スポーツ)、右に回すとGREEN(エコ)の各モードに切り替わる。
試乗車は6段AT搭載車。シフトセレクターのリング状の基部はドライブモード切り替え機構「MINIドライビング・モード」(オプション)のロータリースイッチを兼ねている。中立位置がMID(標準)、左に回すとSPORT(スポーツ)、右に回すとGREEN(エコ)の各モードに切り替わる。 拡大
ヘッドランプの周囲にはLEDが組み込まれており「Ω」状に光るようになっている。
ヘッドランプの周囲にはLEDが組み込まれており「Ω」状に光るようになっている。 拡大

オトナな足どり

MINIクーパーの燃費は6AT車が17.9km/リッター(6MT車は19.2km/リッター)となり、めでたくエコカー減税が適用されるようになった。従来MT車のみだったアイドリングストップ機能が新型では全車に備わる。先代の燃費は15.4km/リッターと、ライバルに対する数少ないウイークポイントだったが、それを克服した。

走りはどうか。ATのクーパーを箱根のターンパイクで走らせた。新エンジンはアイドリングなどの極低回転時にはポロポロポロ……と3気筒らしい音を発する。決して上質な音ではないが、振動がうまく抑えられているので不快ではない。走りだして回転が上がると、4気筒と比べてもさほど変わらない音になる。

回転が上昇すると、クルマがグイグイ進むので、ドライバーの関心は音よりもトルク感へ移る。先代の1.6リッター直4自然吸気エンジンでは望むべくもないトルキーさで、まざまざと7年分の進化を感じさせられる。ま、音が軽いし、最大トルクの絶対値も限られているのでトルクもりもりという感じではないが、きつい登坂路もあるターンパイクをなんなく駆け抜けるんだから十分以上だ。

ハンドリングや乗り心地は、これまでよりも大人になった。すなわち、ステアリング操作に対して食いつきよく曲がりながらも、バタつかず、もう少しきちんとサスペンションがストロークする。連続するコーナーを駆け抜けるような時に、路面状態をダイレクトに乗員に伝える先代のほうが、もしかしたら刺激的ではあったかもしれないが、上質なのは間違いなく新型のほう。長時間ドライブに向いているのも新型だろう。MINIクーパーの標準タイヤは175/65R15だが、試乗車には205/45R17のオプションのタイヤ(ランフラット)が装着されていた。標準は地味なサイズなので、ルックスを含めどう違うかも気になるところだ。また、オプションの「ダイナミック・ダンパー・コントロール」が付いていてダンパー減衰力を「スポーツ」と「ノーマル」の2種類から選べたが、特にどちらかが特別にスポーティーだったり快適だったりしたわけではないので、僕なら多分付けない。

「MINIクーパー」の動力性能は、0-100km/h加速が7.8秒で、最高速は210km/h(欧州仕様の場合)。ボディーのCd値は0.28。
「MINIクーパー」の動力性能は、0-100km/h加速が7.8秒で、最高速は210km/h(欧州仕様の場合)。ボディーのCd値は0.28。 拡大
スピードメーターはインパネ中央からステアリングコラム上へ移動した。その左にはタコメーターが備わる。
スピードメーターはインパネ中央からステアリングコラム上へ移動した。その左にはタコメーターが備わる。 拡大
試乗車にはオプションの17インチタイヤ(ランフラット)が装着されていた。
試乗車にはオプションの17インチタイヤ(ランフラット)が装着されていた。
    拡大
フロントホイールアーチの斜め上に備わるウインカー内蔵のオーナメント「サイドスカットル」のデザインも変わった。
フロントホイールアーチの斜め上に備わるウインカー内蔵のオーナメント「サイドスカットル」のデザインも変わった。 拡大
リアコンビネーションランプはより大型なものへ。フロント以上に見た目の印象が変わった。
リアコンビネーションランプはより大型なものへ。フロント以上に見た目の印象が変わった。 拡大

より快適で安全に

新型MINIのインテリア。デザインのテイストはエクステリア同様、先代を踏襲している。随所に円形のデザインを取り入れ、センターパネル中央に巨大な円形のディスプレイを置く。従来はここに速度を表示していたが、新型では速度計はステアリングコラム上に置かれ、他の多くのクルマ同様、ステアリングホイール越しに視認するタイプとなった。

そのセンターディスプレイには各種インフォメーションが表示されるが、新型では、ようやくここにカーナビがビルトインされた(クーパーではオプション)。リアビューカメラの映像も表示される。手元にMINIコントローラー、BMWでいうところのiDriveが備わるようになり、たいていの操作がダイヤルでできるようになった。

エクステリア同様、インテリアにもさまざまなコスメティック系オプションが用意されており、着せ替えパターンは何通りにもなるはずだ。フロントシートはスポーツタイプも用意されるが、ノーマルでもスポーツ走行に特段支障はなかった。リアシートの掛け心地は特に印象に残るものではなかったが、先代よりも広さを感じることはできる。

そのほか、近頃大はやりの「アダプティブ・クルーズ・コントロール」や衝突被害軽減ブレーキ、パーキングアシストなどもオプション設定されるようになり、最近出たライバルにようやく肩を並べた。

新型はパッと見こそ先代と大して変わらぬように見え、その実、快適装備や安全装備などの充実が進むなど、大幅アップデートが施された。ちょっと速くなり、かなり効率が上がって、各種最新デバイスも備わった新型。その進化ぶりは2代目のオーナーが真剣に検討するに値する。価格はクーパーのATで280万円。カーナビつけて297万8000円といいところをついてくる。ただし、MINIのオプションリストは豊富だから、あれもこれもと調子に乗っていたら100万円+なんてあっという間なので要注意だ。

(文=塩見 智/写真=小河原 認)

インパネ中央にはスピードメーターではなく8.8インチのワイドディスプレイが収まる。周囲にはLEDが組み込まれており、車両の状況に合わせて色が変化するようになっている。
インパネ中央にはスピードメーターではなく8.8インチのワイドディスプレイが収まる。周囲にはLEDが組み込まれており、車両の状況に合わせて色が変化するようになっている。 拡大
オプションでヘッドアップディスプレイを選択することもできる。コンバイナー(表示板)には車速のほか、ナビの表示やチューナー情報などを映し出す。
オプションでヘッドアップディスプレイを選択することもできる。コンバイナー(表示板)には車速のほか、ナビの表示やチューナー情報などを映し出す。 拡大
センターコンソール部には、BMWのiDriveに相当するMINIコントローラーが用意される。
センターコンソール部には、BMWのiDriveに相当するMINIコントローラーが用意される。 拡大
従来型と比較して後席が広くなった。着座モデルは筆者自身。
従来型と比較して後席が広くなった。着座モデルは筆者自身。 拡大
試乗車のボディーカラーはオプションの「ブレイジングレッド」。ホワイトかブラックのルーフ&ドアミラーキャップについては追加金なしで選択可能。
試乗車のボディーカラーはオプションの「ブレイジングレッド」。ホワイトかブラックのルーフ&ドアミラーキャップについては追加金なしで選択可能。 拡大

テスト車のデータ

MINIクーパー

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3835×1725×1415mm
ホイールベース:2495mm
車重:1200kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:136ps(100kW)/4400rpm
最大トルク:22.4kgm(220Nm)/1250-4300rpm ※オーバーブースト時:23.5kgm(230Nm)/1250-4300rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88W/(後)205/45R17 88W(ピレリ・チントゥラートP7 ランフラット)
燃費:17.9km/リッター(JC08モード)
価格:280万円/テスト車=396万4000円
オプション装備:ダイナミック・ダンパー・コントロール(7万7000円)/マルチファンクション・ステアリング(4万5000円)/ランフラット・タイヤ(3万円)/アロイ・ホイール コスモス・スポーク<7J×17ホイール、205/45R17タイヤ>(20万2000円)/MINIエキサイトメント・パッケージ(2万3000円)/コンフォート・アクセス(4万5000円)/ホワイト・ボンネット・ストライプ(1万7000円)/リアビュー・カメラ(3万9000円)/ETC車載器システム内蔵自動防眩ルーム・ミラー+自動防眩ルーム・エクステリア・ミラー(8万3000円)/シート・ヒーター(4万5000円)/インテリア・サーフェス<ファイヤーワーク>(2万7000円)/MINIドライビング・モード(2万9000円)/ドライビング・アシスト(11万4000円)/パーキング・アシスト・パッケージ(12万3000円)/ヘッド・アップ・ディスプレイ(5万8000円)/ナビゲーション・パッケージ(17万8000円)/メタリック・ペイント<ブレイジング・レッド>(2万9000円)

テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:2638km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(0)/高速道路(0)/山岳路(10)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

MINIクーパー
MINIクーパー
    拡大

MINIクーパー(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

MINI MINI 3ドア の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。