第345回:大矢アキオ式 ああ悠久の北京ショー(前編)
ラストエンペラーなあのクルマ
2014.05.02
マッキナ あらモーダ!
福田風景というバン
第13回北京モーターショーが2014年4月29日に閉幕した。
今回会場では、大都市の大気汚染対策と、それに伴うエコカー買い替え政策を見据えたハイブリッド車が各社から積極的に出展されていた。同時に、一人っ子政策で大切に育てられ、従来世代と違う価値観をもつ新世代をターゲットにしたSUV&クロスオーバーも百花繚乱(りょうらん)となった。
それらに関しては、すでに他のリポートで報じられているので、本欄では、なかなか報じられることのない、大矢アキオ視点の北京ショーを記すことにしよう。
北京ショーは商用車も包括していて、その展示スペースは屋外に割り当てられている。そこを散策していて、思わず足をとめてしまったのは、「福田(フートン)汽車」のコーナーである。同社製バン「風景(フンジン)」の新型「G7」が展示されていた。
風景のデビューは17年前である。先代は明らかに「トヨタ・ハイエース」を参考にしたデザインで知られていた。それでもカタログには、2005年の宇宙船「神舟6号」の乗組員地上輸送に正式採用されたことをはじめ、軍・官公庁、さらに映画撮影用(いわゆるロケバスと思われる)に至るまで幅広く使われてきたことが、誇らしげに記されている。
新型はというと、やはりハイエース風であった。乗用車やコンセプトカーはオリジナリティーあふれるデザインが主流となりつつあり、もはや露骨なコピー車は格段に減ったのと対照的である。
しかしながら、内装を見せてもらうと、先代より立派になっている。思えば4年前、貧乏旅行のため初めてこの国の土を踏んだとき、旅行代理店を通じて頼んでおいた空港からホテルまでの送迎車は福田風景であった。
将来、もっと「アルファード」風に豪華になっていき、いつしか日本のように著名芸能人や政治家が移動のために使うようになるのか?
たとえ「なんちゃってハイエース」といわれようと、ボクが中国大陸で初めて乗ったクルマであることは変わらないわけで、いつか福田風景がさらに立派になってもその存在は気になることだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
限りなくチャイニーズビューティー
中国で政治家仕様といって忘れてはいけないのは、「紅旗」であろう。歴代と今日の紅旗については、本欄の第295回で記したのでそちらをお読みいただくとして、今回の北京でも製造元の中国第一汽車は、昨年の上海ショーに増してゴージャスなブースを展開していた。
ブースの脇にはレクサスのショールームもびっくりの、おもてなしサロンまで用意されている。さらに観察すると、高級シリーズである「L系」の車内が公開されているではないか。その日はトレードデイであったが、見学待ちの人の列ができている。やはり、紅旗は別格だ。ボクも並ぶことにした。
待っている間にスタッフに価格について聞くと、L系はホイールベースが最も短い「L5」でも、50万元(約818万円)という。ちなみに、下位シリーズであるH系の「H7」の価格は約30万元(約490万円)だから格がひとつ違う。原則として政府関係者向けのみとされたL系の価格を知ることができるようになるとは。時代の変化を感じた。
いよいよボクの番がまわってきた。後部ドアを開けると、いきなり華やかなつり下げ式オーナメントが目に飛び込んだ。一瞬、紅旗流の乗員用グリップか? と思ったが、よく見ると純粋な飾りだった。室内のドアハンドルには、中国で珍重される石・白玉(はくぎょく)が用いられている。
次に運転席にまわると、ステアリングパッド、ダッシュボードそしてセンターコンソールに、あでやかな文様の素材があしらわれている。聞けば漆塗りだった。
ちなみに製造元の中国第一汽車は、長年フォルクスワーゲン(VW)と合弁事業を展開している。1990年代、過渡期の紅旗が「アウディ100」をベースにしていたように、今日の紅旗の開発にもVWグループが一部協力していると思われる情報を筆者はいくつかのソースから得ている。それでも、愚直なまでの“チャイニーズビューティー”の表現が、このクルマの個性に違いない。見ると、ボクのあとにも、多くの人が紅旗L系に触れるべく、まだまだ列をなしていた。
そして帰路、中国国際航空の機内誌を開けば、ドイツ系&日系自動車メーカーの広告と並んで、なんと紅旗の広告が載っていた。
政治体制・経済政策の変化とはいえ、かつて周恩来や鄧小平といった中国の要人しか乗れなかったブランドが今、豊かになった一般市民のものになりつつある。
ボクにとって、紅旗ブースのにぎわいは、映画『ラストエンペラー』で、かつて皇帝・溥儀が俗世から隔絶されて暮らしていた紫禁城に、第2次大戦後になって人民服を来た観光客が押し寄せるシーンをほうふつとさせるものだった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。