第78回:グロリアに乗って娘を探す元刑事を役所広司が怪演!
『渇き。』
2014.06.27
読んでますカー、観てますカー
日本発の“痛い映画”
“痛い映画”というものがある。単に暴力描写の多い映画ではない。ホラー映画やカンフー映画などのジャンルものであれば、切り裂いたり殴ったりしても一種の様式美だ。だから、余裕を持って対することができる。厄介なのは、ヒリヒリするような切実さとリアリティーを持つ生々しい暴力描写だ。登場人物がひどいい目に遭うと、こちらに直接的に痛みが伝わってくる。痛いのは嫌だから目を背けたいのだが、それを許さない迫力がある。
このジャンルは、最近では韓国映画の独擅(どくせん)場だった。『息もできない』『悪魔を見た』『嘆きのピエタ』と、素晴らしい作品をいくらでも挙げることができる。そのものズバリの『痛み』という映画もあった。どの作品も、痛み描写に手を抜いていない。中途半端に描くと、てきめんにリアリティーは失われる。作品自体の力がなくなってしまうのだ。痛みがピュアになるほどに、向こう側にある怒りや悲しみがあらわになってくる。
『渇き。』は、韓国映画への日本からの回答だ。“痛い映画”の新たな展開を示している。その痛みは、重量感を持ちながらもポップでカラフルだ。スピード感があり、どこかファッショナブルですらある。武骨にひたすらパワーで押しまくる韓国映画とは好対照だ。そうは言っても、本当にすさまじい暴力描写がある。そのせいで、R-15指定になってしまったほどだ。そういったシーンに弱い人には、とてもおすすめできない。
原作は、2004年の『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した深町秋生の『果てしなき渇き』である。監督は『下妻物語』『嫌われ松子の一生』『告白』の中島哲也。彼はいつも原作をはるかにしのぐレベルの映画を作り上げてきたが、今回も期待にたがわない仕上がりだ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
NEW
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……!