ダイハツ・コペン ローブ(FF/CVT)/コペン ローブ(FF/5MT)
等身大のスモールスポーツ 2014.07.21 試乗記 着せ替え可能なボディーパネルや、高剛性が自慢の骨格構造「D-Frame」など、話題にあふれた新型「コペン」。その走りを箱根のワインディングロードで試した。「MGミジェット」や「カニ目」の精神的後継車
この小さなスポーツカーは、単にスポーティーな運転を楽しむためだけでなく、個人のアシとしてパーソナルカー的な使い方もできるし、愛玩物的な持ち物として鑑賞にも堪える。特別に軽自動車であることを意識することなく、昔でいえば「MGミジェット」や「オースティン・ヒーレー スプライト」(通称:カニ目)など、1000ccクラスのライトウェイトスポーツカーに匹敵する性能やサイズを備えている。セカンドカーなど複数台所有のうちの一台となる可能性も高く、そうした意味で考えるならば、軽自動車として経費的に安価で維持できることも歓迎されるべき要素だろう。
Aピラー上部のロックを外し、スイッチ操作ひとつで簡単にオープンカーに変身できるのがコペンの特徴。オープンカー=スポーツカーとは必ずしもいえないが、大気をいっぱいに浴びながら運転することはそれ自体がスポーツに結びつく。急変しがちな天候を考えると、簡素でスパルタンな幌(ほろ)型よりもハードトップ型の方が日本では好まれ、しかも電動で開閉するタイプはそれだけで高級スポーツカーの要件を満たす。電動ルーフは単に“お手軽な軽スポーツ”というだけでなく、一台のクルマとして価値を高める意図も感じさせる。
かつてスポーツカー市場が数種のライバルでひしめき合う活況を呈した時代もあったが、もともと狭い市場であり、絶対的な需要は限られている。しかし、自動車メーカーにとっては技術的な意味でも看板的な側面でも、クルマ造りの意識高揚をアピールする効果は大きい。採算も考慮しつつスポーツカー事業を継続させることは難しいけれども、高度なドライビングを要求するスポーツカーに直行せず、まず走ることの気持ちよさから入る戦略を採ったダイハツはエライ。