トヨタ・コペンGRスポーツ(FF/CVT)
壁を壊せ 2020.01.15 試乗記 ダイハツの軽オープンスポーツ「コペン」に、よりスポーティーな「GRスポーツ」が登場。TOYOTA GAZOO Racingがチューニングを施した新モデルは、どのようなクルマに仕上がっていたのか? ダイハツとトヨタのコラボが生んだミニマムスポーツの実力を試す。5年間で激変した自動車業界
コペンに乗るのは2014年の4月以来。まだプロトタイプで、お台場に設けられた特設コースでの試乗だった。その時は将来“トヨタ・コペン”に乗ることになるなんて、想像もしていなかった。5年という年月は、自動車業界を一変させるに十分な期間なのだ。ダイハツがトヨタに完全子会社化されたのは2016年1月である。関係が強化され、ダイハツが小型車を開発してトヨタにOEM供給するなどの成果を挙げてきた。
2017年にはトヨタのGAZOO Racing部門がカンパニー化され、「GR」がスポーツブランドとして明確に位置づけられた。「ヴィッツ」「ノア/ヴォクシー」「ハリアー」などのスポーティーモデルを提供して、トヨタ車全体の走りを底上げする狙いである。そして今回、初めてダイハツ車のGRモデルが誕生したのだ。軽自動車にもスポーティーな走りを求めるユーザーは多いはず。組織の壁を越えた協業は歓迎すべきことだろう。
トヨタにとって、GRのラインナップを拡大できることは喜ばしい。ダイハツとしても、コペンの存在感をあらためてアピールできることはありがたい。発売から11カ月で販売台数が1万台を突破するなど、スタートダッシュには成功したものの、その後は低空飛行。近年の販売台数は年間3000台ほどで推移していた。10年で約5万8000台を売った初代と比べると、期待された成績を挙げているとは言えないだろう。新たにスポーティーモデルが追加されるだけでなく、トヨタの販売網も利用できるのは大きなメリットになる。
現在、GRシリーズは3つのレベルに分かれている。最高峰は専用エンジンが与えられる限定生産の「GRMN」で、ドライブトレインに手が入るのが「GR」。ボディーとシャシーにファインチューニングを施す最もライトなバージョンがGRスポーツである。エンジンやトランスミッションはノーマルのままで、足まわりとデザインのグレードアップが主体だ。