第441回:コージの勝手に“モーターショー論” ショーは“都市力”、クルマは“カルチャー”なのだ!!
2011.12.09 小沢コージの勢いまかせ!第441回:コージの勝手に“モーターショー論”ショーは“都市力”、クルマは“カルチャー”なのだ!!
東京ビッグサイトに場所を移して開催された、2011年の東京モーターショー。そこで小沢コージが感じたこととは?
ひとまずは大成功でしょ!
風向きがやっと追い風になってきたというか、まずは大成功の予感ですな。「東京モーターショー2011」!
わかりやすいところでは、入場者数だ。一般公開がスタートした12月3日から数えて、週末はほぼ10万人/日ペース。特に4日の日曜日は11万2500人とピークを記録した。
その後の平日は6万人を超えるペースで、なか日の水曜日は7万人を突破、木曜までの時点で計51万3200人! このまま土日の両日で10万人オーバーとなると、プレスデイも含めた10日間での大台100万人突破も見えてくる。全盛期の“1日平均10万人”に並ぶわけで、まあ成功。いや、クルマ離れと不況を考えると、これは“大成功”でしょう!
だが、俺が驚いたのは数字よりもその中身だ。プレスデイの2日間と週末の土曜日、さらに平日の火水に行った感じからすると、“幕張時代”とは客層がガラリと変わっていることに気付く。
まず、「カメラ小僧」が圧倒的に少ない。これは、昔のように美貌と露出だけを押し出すようなコンパニオンが減っているのと同時に、一部メーカーが女性だけの撮影を断っているからのよう。一方で、普通のカップルやファミリー、年配のお客さんが確実に多いのだ。
いくつかゲリラ的にコメントを取ったところ「むかし、晴海時代はよく行ってたんだけどね」という、年配に多い“リターン派”と、「え? 何でって……まぁ、取りあえず行ってみようかなと思って」という“なんとなく派”が多い。なかには、「モーターショーは初めて」という人もいたけれど。
つまり、フツーにフツーの人が来ているのだ。特別マニアックなクルマ好きでもなんでもない、フツーにクルマに乗る人だ。

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 ホームページ:『小沢コージでDON!』
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!