第17回:こんなんじゃ全然納得できない!!
「BMW 2シリーズ アクティブツアラー」FF化のナゾを直撃!
2014.08.19
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
もうFRにはこだわらないの?
“過ぎたことは忘れる”美意識というか、“いい人”主義がまん延する現代日本では、意外にサラっと見過ごされつつありますが、不肖小沢的にはな~んか納得できないっす! もうちょい答えが欲しいっちゅうか、ふに落としてほしいというか。いまだ「ブラジルW杯でザックジャパンがなぜにアッサリ負けたのか?」に納得のいく説明が欲しいようにね。
何の話って、それはBMWのFF化についてですよFF化! BMWといえば『webCG』でも1位2位を争う(?)人気ブランドで、まさにプレミアムスポーツのド定番。そして、BMWといえばなんといってもFR、つまりフロントエンジン・リアドライブの駆動レイアウトが自慢。前後重量配分50対50の不文律もそうだし、極端に言うと1917年の創業以来「FRじゃなきゃクルマじゃない!」みたいな勢いでやってきていたはず。一部リアエンジン車やミドシップもあったけどね。
それがこのたび「2シリーズ アクティブツアラー」であっさりFFを採用。今後どんどんこのシリーズは増やしていく予定で、中には3列シートミニバン(!?)の計画まであるらしく、本当にそれでいいのかと。
細かいインプレは他のジャーナリストに任せるとして、不肖小沢は、ラッキーにも行けたアクティブツアラー海外試乗会で、開発陣に面倒くさがられる直前までしつこく直撃してみました(笑)。
テーマは「BMWはなぜ今FFを選んだのか?」
小沢的には、ある仮説があったんですが……。
「飛び道具」はありません
まずお話を伺ったのは、ドライビングダイナミクス担当のクリスチャン・シャイノスト氏。この方、話し方がなかなかノラリクラリとしていて、ハッキリとモノを言わないタイプだった(笑)。
小沢:2シリーズ アクティブツアラー、乗ってみましたけど実によくできています。特にステアリングフィールがいい。一体、どうやってFF、FRの壁を打ち破ったんですか?
シャイノスト:ポイントはエンジンとステアリングギアボックスとタイヤの3つの関係で、特にフィードバックに関するシステムにあります。電動パワーステアリングのソフトウエアには基本的に「MINI」と同じモノを使っています。厳密に言えば違いはありますが、サプライヤーは同じです。
小沢:やはりMINIの影響は大きいですか?
シャイノスト:ノウハウは役にたっています。
小沢:今回、実はBMWはMINIの経験もあり、楽しいFFの極意というか、キモみたいのに気づいたんじゃないかと思うんですが。そのディテールを教えてください。
シャイノスト:グレードにもよりますが、前後重量配分は58:42から61:39の間。一般的な前輪駆動の作りで、それに合うソフトウエアにしています。それからステアリングギアレシオは15.7とクイックで、ピニオンギアは一般的なFFはデュアルですが、アクティブツアラーはシングルピニオンです。これにより、よりダイレクトな手応えが得られます。
小沢:なるほど。そのほかには。
シャイノスト:後はサスペンションに専用チューニングを施したのと、サスペンションまわりのフリクションを徹底的に取り去りました。本当にそれだけです。
小沢:ウーム……ありがとうございました。
一応、特別なチューニングというより、FFとしての基本性能を磨き、加えてパワステのフィードバックプログラム……つまり電子制御でフィーリングは相当良くなるということのよう。しかし、まだどこか納得いかない。そこで今度は、ヴィークル・インテグレーションのアグスティン・ゴンザレス氏に率直な言葉をぶつけてみた。
大事なのはBMWクオリティー
小沢:つまり、今やFFでも技術的にいいクルマ、走りが楽しいクルマを作るのは可能になったということなんでしょうけど、これまで「BMW=FR」でやってきて、ユーザーとしては多少裏切られたというか、ブランドイメージが壊れるような気もするんですけど、そこはいかがですか?
ゴンザレス:われわれは常にそう言われ続けてきました(笑)。SUVの「X5」に取り組んだ時にも、MINIを出した時にも「BMWらしくない」と言われましたが、実際はどうでしょう? BMWのイメージは薄くなってますか? なってないですよね。どんなクルマを作るにしてもBMWは走りの楽しさを追求してますし、それはお客さまがなによりご存じです。
小沢:今までMINIを10年以上やってきて、そのノウハウが蓄積されたからアクティブツアラーも出てきたと考えていいんでしょうか?
ゴンザレス:その質問には答えられません。ただ、どんなクルマを作るにしても、BMWのイメージを出すのが常に大切です。フィーリングはダイナミクスで決まるんです。
小沢:では強いてあげるとすると、BMWの開発現場はやはりテストドライバーの権限が強い。技術うんぬんよりテストドライバーが楽しいと思わない限りそのクルマを出さない。あくまでも最後は人間のフィーリングで判断するからBMWの楽しさは保証されていると。そう考えればいいんでしょうか。
ゴンザレス:その通りです。BMWはテストドライバーの意見を重要視していますし、なにより楽しさは理屈じゃなくて、感じるものですから。
……ってな具合に、最後は答えをゴーインに言わせちゃった感もあるが、要するに2シリーズ アクティブツアラーのFFっぽくない楽しさは、電制パワステのフィードバック技術などもあるようだが、それ以上にマジメな作り込みとBMWのセンスのたまものということのよう。いまだ不肖小沢としては、BMWがMINIで何がしかの黄金律というか、今までのFF車にはないキモを見つけたような気がしているが、それが本当にあったにせよ簡単には教えてくれないんでしょう。
BMWがFF化に踏み切ったのは、おそらくFFでも「BMWクオリティー」が実現できると踏んだからで、そこにはMINIの経験があったはず。実際、パーツの数多くはMINIとコンセプトを共有する。そこの関係は否定してもし切れない。
とにかくFRを超えた!? とまでは言わないが、FFとは思えないハンドリングの楽しさ、フィールの豊かさを味わわせてくれたアクティブツアラー。気になる方は、年内には入ってくるらしいので実際確かめてもらうほかはないですな!
(文=小沢コージ/写真=小沢コージ、webCG、BMWジャパン)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。