フォルクスワーゲン・ポロTSIコンフォートライン(FF/7AT)
ダウンサイジング2.0 2014.10.20 試乗記 新エンジンの搭載や安全・快適装備の充実など、内容の濃いマイナーチェンジが施された「フォルクスワーゲン・ポロ」。その実力を確かめるため、箱根のワインディングロードを目指した。ディテール変更で高級感を増す
名声を確立し、高い評価を受け続けていても、時代の流れに無関係でいることはできない。フォルクスワーゲン・ポロだって、事情は同じだ。コンパクトカーとして確固たる地位を築き上げたが、自動車とそれを取り巻く環境は急速に変化している。2009年のフルモデルチェンジから5年、ポロは着実な変化でアップデートを果たした。
見た目が大きく変わったわけではないが、受ける印象は意外なほど違う。フロントグリルのメッキラインを下げて直線基調にし、リアも下端部の水平ラインが強調された。それだけでシャープさが増して高級感まで加わるのだから、デザインというのは細部の微妙な仕上げが大切であることがよくわかる。
室内ではステアリングホイールの意匠が変更され、ドアにもクロムラインが入れられてやはり高級感の演出に貢献している。ポロには頼れる兄貴分の「ゴルフ」があり、今回もお手本として追随した点がいくつかある。間違いのないデザインアイテムをお下がりとして受け取ることができるわけで、ポロはありがたい立場なのだ。
機構面ではエンジンが変更されているから、マイナーチェンジとはいえ大がかりな改良である。1.2リッターターボという形式は変わらないが、これもゴルフ同様DOHC化され、後方排気となった。圧縮比は10.0から10.5に上げられているが、最高出力は逆に105psから90psにダウンしている。もちろんスペックが下がったことを声高にアピールしてはいないが、これが英断だった。
出力ダウンのデメリットはゼロ
もともと、ポロは見た目からしても実直で端正なクルマというキャラクターである。走りだって同じで、とんでもなく速かったり目の覚めるような敏捷(びんしょう)性を持っていたりするわけではない。あくまで普通に走って気持ちいいということを目指して作っているのだ。それでも出力が10%以上も下がれば多少の我慢を強いられそうだが、それは杞憂(きゆう)に終わった。7段DSGは相変わらずスムーズで適切なシフトを実現していて、そのおかげでパワーが少し減ったくらいのことは十分カバーされている。走りに関して、デメリットは一切感じられなかった。
ダウンサイジングというのはボディーの大きさや排気量についての言葉だったが、出力というスペックにも適用できることを新しいポロは示している。これまではスペックでは見劣りしないというコンセプトだったから、新たな段階に入ったと考えていい。バージョンアップと考えれば、ダウンサイジング2.0と呼ぶべきかもしれない。
パワーを絞った恩恵もあるのか、燃費はしっかり向上している。前モデルの21.2km/リッターから22.2km/リッターになったので、約5%の改善だ。スペック表の数字が大きいことより、実際の低燃費のほうがユーザーにとってはよほどありがたい。350kmほど走って満タン法で計算すると、今回の試乗での燃費は13.4km/リッターだった。思ったほどの数字にならなかったのは山道が多かったせいでもあり、通常の使用ではあと2、3kmは伸びるはずだ。
ゴルフから受け継いだ恩恵は、安全性にも及んでいる。ミリ波レーダーを装備し、プリクラッシュブレーキシステムの「フロントアシストプラス」が全車標準となった。5km/h以上の速度で作動し、衝突の危険を察知すると自動的にブレーキをかけて減速する。コンパクトクラスで採用されるのは初めてということだ。
もちろんこのシステムをテストすることはできないのだが、レーダーを使ったシステムのアダプティブクルーズコントロール(ACC)は試してみた。一定の速度以下で前車に追随する機能で最近急速に普及してきたものだが、ポロのようなコンパクトカーにも搭載されるようになったのだ。ただ、フロントアシストプラスとは違って、こちらはベーシックな「コンフォートライン」ではオプション扱いとなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アグレッシブなACC
ACCはステアリングホイールに備えられたスイッチで設定する。メーターパネル内の小さな画面で状況を確認できるようになっていて、車間距離を決める際には先行車のアイコンが表示される。その形状が、ポロよりもゴルフに似ていた。同じシステムを流用しているので、アイコンもそのままになっているのだろうか。
ACCの動作は、比較的アグレッシブめに設定されているようだ。前が空くと、間髪を入れずに素早く加速を開始する。減速するときのブレーキも強めだ。どうしても必要な装備とはいえないが、長距離運転には役に立つ。無駄な加減速を行わないので、自分でアクセルを操作するよりも好燃費が期待できるのも有利な点だ。
快適装備としては、リアビューカメラが利用できるようになったことはありがたい。ミニバンやSUVでは当たり前の装備となったが、あれに慣れてしまうとコンパクトカーでもモニターで後ろを確認したくなる。カメラやレーダーを複数装備して安全性や快適性を向上させることは、サイズにかかわらずこれからのクルマでは常識となっていくのだろう。
ポロに乗った日は、4000万円近くする超高級車にも試乗した。価格は20倍ほど違うのでまったくの別物なのだが、ポロに乗り換えても意気消沈したりはしない。価格は安くても、そのクラスで確固たる世界観をもって作っているのであれば、安っぽくはならないのだ。
久しぶりにポロに乗ると、体になじむ手頃なサイズ感がこのクルマの良さの根源にあると感じる。山道を軽く飛ばすのには最適だし、街なかではストレスを感じなくてすむ。コンパクトなボディーでも高級感はそれなりにあって、今回のマイナーチェンジで安全性や快適性でもトップクラスの装備を手に入れた。引き続き5ナンバーサイズを維持していて、兄弟車の「アウディA1」が3ナンバーであることを思えばメリットは大きい。
手放しでオススメすると言いたいところだが、そうもいかない。この試乗の後、「ブルーGT」が発売されたのだ。マイナーチェンジ前に乗った時は、走りとエコ性能の絶妙なバランスに感心した。コンフォートラインと同様のリファインを受けたのだから、きっとさらに魅力を高めていることだろう。乗り比べれば悩みそうだが、どっちを選ぶにしてもやはりポロはオススメ、ということではあるのだけれど。
(文=鈴木真人/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ポロTSIコンフォートライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995x1685x1470mm
ホイールベース:2470mm
車重:1130kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:90ps(66kW)/4400-5400rpm
最大トルク:16.3kgm(160Nm)/1400-3500rpm
タイヤ:(前)185/60R15 84H/(後)185/60R15 84H(コンチネンタル・コンチプレミアムコンタクト2)
燃費:22.2km/リッター(JC08モード)
価格:223万9000円/テスト車=253万3300円
オプション装備:Navi 714SDCW(含むリアビューカメラ)+ACCパッケージ(29万4300円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1690 km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(6)/山岳路(3)
テスト距離:350.4km
使用燃料:26.2リッター
参考燃費: 13.4km/リッター(満タン法)/13.7km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。