トヨタ・ミライ 開発者インタビュー
佐吉翁のDNA 2014.11.21 試乗記 トヨタ自動車製品企画本部
ZF 主査
田中義和(たなか よしかず)さん
来たる水素社会に向けて、トヨタが提案する新型燃料電池車「ミライ」。その開発責任者は、どんな思いで製品開発に取り組んだのか? 話を聞いた。
ストーリーがなければやっていけない
昔の自動車エンジニアは、今に比べれば簡素でわかりやすい仕事をしていたのかもしれない。壊れないクルマ、速いクルマ、カッコいいクルマなどという平明な目的を持ち、それをクリアすることに喜びを感じていたはずだ。ミライの開発責任者である田中さんは、単に一つの新型モデルを作ったのではない。車名が示すように、近い将来訪れるであろう自動車の枠組みを、そしてあり得べき社会の構想作りにも関わっている。
新しいことを始めるんですから、ストーリーがなければやっていけません。いいクルマを作る、それで将来が開けていく。そう思っていなければ、何のためにやっているのかわからなくなりますから。考え方が重要なんです。
――乗ってみてミライの完成度は高いと思いましたが、普及するかどうかにはほかのさまざまな要素も関わってきますね。
インフラの整備や政治・行政の動向、国際的な関係など、いろいろなことを気にしなければなりません。技術の進展も、これからどうなるか誰もわからない。われわれだけでは、クルマ単体では、解決がつかないことがあるんです。今は汚泥から水素を作り出す研究だってありますから、どこかでポーンとすごい技術が生まれる可能性だって否定できません。
一見すると横丁で縁台将棋でも指していそうなオジサンだが、話し始めるとアツい。動きとしゃべりがエネルギッシュで、絵に描いたような熱血エンジニアなのだ。
2015年は水素元年だと、経済産業省の有識者会議が6月に行程表を示しました。それに向けて、攻めの姿勢を持たなくてはいけないんです。