第265回:イタリア車文化の発信基地
フィアット/アルファ・ロメオお台場を訪問する
2014.11.27
エディターから一言
![]() |
イタリア車輸入販売の老舗、ガレーヂ伊太利屋がフィアット/アルファ・ロメオお台場(東京都江東区)を開業してから2カ月あまりたった。2020年の東京オリンピック開催に向け、街づくりが進みつつある臨海副都心での「手応え」を、同店の野島一彦店長に聞いた。(関連ニュースはこちら)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファミリー層が中心
フィアット/アルファ・ロメオお台場は、臨海副都心の有明北地区にある。有明テニスの森公園を囲むように広がるこの地区は、マンション開発が進み、新しい小中学校の建設が予定されるなど、生活都市として発展し続けている。
また、6年後の東京オリンピック/パラリンピックの開催に向けて競技場が整備されるほか、それに併せて商業地や公園の整備も計画されており、いままさに街全体が大きく動き始めたところである。
2014年9月13日のオープンから2カ月あまり、お台場店にはどういった層のお客さんがやってくるのだろうか。同店の野島一彦店長は、「近隣にタワーマンションが多く建つ関係から、若いご夫婦やファミリー層のお客さまが多くいらっしゃいます」と語った。
ガレーヂ伊太利屋は麻布十番店(東京都港区)も経営しており、そちらではアルファ・ロメオの人気が高い。しかし、お台場店では、打って変わってフィアットが人気。受注の7割から8割が「フィアット500」という。
「若いご夫婦や、逆にリタイアしてご夫婦でしか乗らないというお客さまには、『パンダ』よりチンクエチェントの方が人気が高い」そうである。
新車から旧車、カーグッズまで
店舗の1階ショールームにはこの日、3台のフィアットと、同じく3台のアルファ・ロメオが展示されていた。
そしてショールームの奥の壁には、なにやらアルファレッドに塗られたフロントカウルらしきものがつるされている。近くに寄って見てみると、なんとあのリビルドされた、貴重極まりない「アルファ・ロメオ・カングーロ」のノーズだった。まるで現代美術館のようである。
そのオブジェを眺めつつ階段を上ると、2階にはモダンな応接スペースが広がっていた。
「クルマの販売や整備を行うだけでなく、『カーグラフィック』のバックナンバーを並べたり、ル・ガラージュのカーグッズ販売コーナーを併設したりして、文化というものを発信していきたいと考えています」と野島店長。
また、新車だけでなく、古いクルマに強いのも同店の特徴だ。ガレーヂ伊太利屋はビンテージカーのメンテナンスやレストアから、海外での買い付け、そして委託販売までを請け負う事業「ガレーヂ伊太利屋クラシケ」を展開している。この日は新車の「ジュリエッタ」に並んで、初代ジュリエッタのベルリーナ(セダン)が展示されていた。
クルマを軸にしたイタリア文化を広く扱うフィアット/アルファ・ロメオお台場は、イタリア車好きの味方として、今後どんどんその存在感を強めていきそうだ。
(webCG 竹下)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。