第79回:BMW M3セダン(前編)
2014.12.12 水野和敏的視点誰が「M3=ストレート6」と決めたのか?
前回まで「マツダ・デミオ」から「プジョー208」まで、Bセグメントのハッチバックを4台連続でテストしました。今回は打って変わって究極のスポーツセダンといえる「BMW M3セダン」を取り上げます。
いまさら言うまでもありませんが、M3はもともとツーリングカーレースを制するために生まれたクルマです。1986年に登場した初代M3(E30)は2.3リッター4気筒を搭載していましたが、2代目(E36)では3リッターおよび3.2リッターのストレート6を載せるに至りました。そして4代目となる先代型(E90)ではさらに大きな4リッターのV8を採用して話題になりました。
最新のM3は、ストレート6に回帰しました。3リッターエンジンはツインターボを得て、先代の8気筒を上まわる431psと56.1kgmを発生します。初代M3は195psでしたから、それを思えばずいぶんとパワフルなモンスターに育ったものです。
私は新型M3が再びストレート6を使うことについて、本音を言わせていただくなら、エンジニアとしては少々ドライな感想を持っています。今回の回帰は、「Mパワーは、やはり直6でないと……」というマーケットの反応を踏まえたものと思われます。
意地の悪い言い方をするなら、「ポルシェ911」がリアエンジンでないといけない、というのと同じではないでしょうか。エンジニアリングの本質で合理的に考えれば、ミドシップの「ケイマン」の方がスポーツカーとしては「正しい」のですが、911はエンジンをリアに積むしかない。それが、お客さまが決め込んだイメージだからです。
M3とストレート6の関係も同様で、メーカーや評論家たちがいくら議論しても意味がない。その組み合わせは、繰り返しますが「お客さまが決めたこと。市場の声」なのですから。ここらへんが、自動車ビジネスのおもしろさであり、お客さま主体の奥の深さと言えるかもしれません。なにせお客さまあってのマーケットですから……。私はこういうのがとても好きです!
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!