MINIクーパーS 5ドア(FF/6AT)
スポーツ路線もいいけれど 2015.01.07 試乗記 注目すべきはユーティリティーだけにあらず。「MINIクーパーS 5ドア」の試乗を通して感じた、3ドアモデルにはない魅力と可能性とは?ドアの数が増えただけではない
「もっと早く出してくれればこっちにしたのに」と、MINIオーナーたちのうらやむ声が聞こえてきそうだ。なにしろ日本は、ドアの数もイスの数も多ければ多いほど良いという国。例えば「レンジローバー イヴォーク」も、ヨーロッパに行くとしばしば目にするあのカッコいい3ドアのクーペを選ぶ人は、ごくわずかだという。
でも最初から5ドアがあったら、特にこの国ではオリジナルの3ドアが売れなくなってしまうから、このタイミングでの登場はマーケティング的には妥当だ。
5ドアのグレードは当初「クーパー」と「クーパーS」の2タイプで、最近ベーシックな「ONE」が追加された。今回乗ったのはクーパーS。実車を目の前にして、さすがプレミアムブランドだと思った。オリジナルの3ドアを含めた他のMINIファミリーとの作り分けが絶妙だったからだ。
ただドアの枚数を増やしただけでなく、ホイールベースは70mm、全長は165mm延ばしててあり、後者は4mを超えた。全高も15mm高めてあるのだが、第一印象はやっぱり長さが目立つ。いまにして思えば、「クロスオーバー」はMINIらしいプロポーションを維持するために全方位的に拡大したんだと納得。こちらは全高が低めなままなのが効いている。
でもよく見れば、リアウィンドウの角度を3ドアより寝かせているので、バランスは悪くない。このあと登場するはずの次期「クラブマン」が、たぶん垂直に近い建て付けの観音開きリアゲートを継承してくるので、それとのすみ分けも考えたのだろうが、細部まで気を配った造形だと感心した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |