MINIクーパーSD 5ドア(FF/8AT)
うまくできている 2021.10.09 試乗記 いまや、MINIの基盤といえる「3ドア」以上の人気モデルに成長した「5ドア」。ディーゼルの上級モデル「クーパーSD」をロングドライブに連れ出し、2度目のマイナーチェンジで進化し磨きがかけられた個性と、支持を集めるその理由を探った。現行MINIの売れ筋モデル
日本でBMW MINIが初めてお披露目されたのは、2001年秋の東京モーターショーである。「新しいMINI」も今年で早20年。古いBMCミニの半分の年齢に達したわけだ。
BMCミニの特徴を捉えて焼き直したデザインを初めて見たとき、こういうレトロデザインはモデルチェンジでどうするのだろうかと思った。でも、なんてことなかった。
2013年以来の現行MINIは英国流に言えばMkIIIに当たるが、イメージは最初から変わらない。中身を変えても、デザインはずっとキープコンセプト。そのため、BMW MINIはいまや日本全国どこへ行ってもいちばんよく見かける外車である。ここ20年間の国内販売台数はトータルで32万台以上を数える。
そのMINIのなかでも3ドア/5ドア/コンバーチブルにこのほどマイナーチェンジが施された。機構的に大きな変更はないが、フロントマスクの表情が変わり、新旧の見分けはつけやすい。試乗したのは5ドアのクーパーSD(車両本体価格427万円)である。
MINIに5ドアが加わったのは、ボディー全幅が全車1.7m超の3ナンバーになった現行3世代目からだが、MINIハッチバックの販売は5ドアが55%と、すでに3ドアを上回っているという。ディーゼルの比率も40%にのぼる。なかでも、5ドアのクーパーSDは現行MINIの売れ筋モデルである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これぞMINIの足まわり
MINIの最新バージョンに乗り込んで、まず目を引くのは、ステアリングホイールの向こう、ドライバー正面にある新しいメーターだ。陸上競技トラックのようなカタチの、薄くコンパクトなマルチディスプレイに変わった。タブレット端末を思わせる、メーターの最新モードだ。見やすいだけでなく、かさのある従来のアナログメーターより圧迫感が減ったのがうれしい。
ハンドルの左側スポーク上で操作するACC(アダプティブクルーズコントロール)は、停止・発進までカバーするようになった。前走車が20km/h以下に減速しても、ETCゲートを追従走行できる。
車線逸脱を警告するレーンデパーチャーウオーニングも標準装備された。ただし警告だけで、操舵まで介入するレーンキープ機能はない。BMWのレーンキープアシストはかなりハンドルをグイグイ切ってくるタイプだから、警告で十分だと個人的には思う。
というか、このクルマにレーンキープアシストなんて要るか!? と感じるほどMINIは高速でのスタビリティーが高い。ステアリングの据わりがよくて、ストレートでもコーナーのトレースでもハンドル操作に余計な神経を使わせない。
MINIの足まわりは「ONE」から始まるどれに乗っても、基本、硬い。17インチの「グッドイヤー・イーグルF1」タイヤを履くクーパーSDも、乗り心地はけっこう揺すられるタイプだが、それもターゲットスピードの高さゆえと考えたい。どんなMINIも、街なかのお使いばかりだと、宝の持ち腐れだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SDのアドバンテージは明らか
今のMINIハッチバック系はディーゼルもガソリンも「クーパー」が1.5リッター3気筒。「クーパーS」が2リッター4気筒である。
クーパーSD用の2リッターターボは最高出力170PS、最大トルク360N・m。ディーゼルでもクーパーSの太鼓判が押されるアウトプットに不満はない。もともと0-400mよりも0-40mの生活加速に優れるのが高トルクディーゼルの強みだから、街なかではガソリンのクーパーSよりも力強いのではないかと思う。
ディーゼルの「クーパーD」(最高出力116PS/最大トルク270N・m)との比較でも、SDのアドバンテージは明らかで、感覚的に言うと、SDはより小さなアクセル開度でクーパーDよりも速く走れる。
だが、新しい1.5リッター3気筒ターボを積むクーパーDのほうが音は静かである。とくにアイドリング時の車外騒音は、ほとんどディーゼルとわからない1.5リッターに対して、2リッターはコロコロという特徴的な音が聴こえる。
変速機は8段AT。クーパーDは7段DCTで、MTモードで積極的に走るようなときは、8段ATよりレスポンシブで楽しめる。総じてスポーツユニットとしての楽しさは3気筒のクーパーDのほうがむしろ少し上かなと感じたが、クーパーSDを指名買いする人は、そういうことよりもクーパー“S”を求めているのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巧みなパッケージ設定
MINIの5ドアは、3ドアより全長(+16cm)もホイールベース(+5cm)も長い。後席ドア新設による乗降性のよさは言うに及ばず、リアシートも荷室も5ドアのほうが広い。3ドアよりテールゲートのヒンジが奥にあるため、開口部が大きくて、荷物の積み降ろしもしやすい。生活者の便を考えたら、5ドアが販売の主流になるのは当然だ。
今回のマイナーチェンジから、MINIは「トリム」という新しいデザインパッケージを採用する。素の「エッセンシャル」のほかに、「クラシック」「ジョンクーパーワークス」「MINIユアーズ」の計4種類がある。試乗車はクラシックトリム(17万円)で、アルミホイールのデザインや、シート表皮や内装の加飾パネルなどがそれに対応したものになる。
一方、パドルシフトはオプション(7万5000円)である。クーパーSDなのに? と思うが、52万円のジョンクーパーワークストリムを選べば、最初から付いてくる。うまくできている。
427万円の車両本体価格もなかなかだと思うが、クラシックトリムには含まれないオプションをいろいろ載せた試乗車は、総額で500万円を超えていた。MINIも高くなったなあとため息をつくか、この20年間ほとんど賃金の上がらないこの国を嘆くか、正しいのはどっちでしょうか。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=神村 聖/編集=櫻井健一/撮影協力=河口湖ステラシアター)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
MINIクーパーSD 5ドア
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4040×1725×1445mm
ホイールベース:2565mm
車重:1350kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 12バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:170PS(125kW)/4000rpm
最大トルク:360N・m(36.7kgf・m)/1000-2750rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88W/(後)205/45R17 88W(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック3)
燃費:23.1km/リッター(JC08モード)/18.9km/リッター(WLTCモード)
価格:427万円/テスト車=501万3000円
オプション装備:レザーシートパッケージ<レザーシート、フロントスポーツシート、フロントヒートヒーター>(17万8000円)/デジタルパッケージプラス(14万1000円)/クラシックトリム(17万円)/17インチアロイホイール テンタクルスポーク シルバー<7J×17>+205/45R17タイヤ(0円)/アラームシステム(4万8000円)/ホワイトボンネットストライプ(2万1000円)/harman/kardon製HiFiラウドスピーカーシステム(11万円)/ドライビングアシストパッケージプラス(0円)/コンフォートパッケージ<電動調整式&電動可倒式自動防げんドアミラー、フロントアームレスト、ストレージコンパートメントパッケージ、オートマチックエアコンディショナー>(0円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:1622km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:326.9km
使用燃料:26.3リッター(軽油)
参考燃費:12.5km/リッター(満タン法)/15.5km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。