第279回:アツい開発者と熱心なファンがガチンコ交流!!
マツダ・ロードスター ファン感謝イベントの会場から
2015.02.19
エディターから一言
新型「ロードスター」の発売を間近に控えて開催された、マツダの開発者とファンの交流イベント「THANKS DAY in JAPAN」。会場の盛り上がりと、開発者の口から出た新たな情報をリポートする。
気になる情報が次から次へと……
「ズバリ、ロードスターの価格帯はどうなるでしょう?」
「……、えー、あのー、はい、250万円から300万円ということで、これぐらいで勘弁してください」
(おおっ、と場内からどよめき)
「電動のホロは設定されますか」
「これははっきりとお答えできます。電動はありません」
(参加者のうち何人かが、さかんにうなずく。実は筆者もうなずきました)
「ボディーカラーに青はありますか?」
「えー、すみません、いまお話しできるのは、全部で7色というところまでなんです。でも、そうですね、青系の色相はあります。ただ、明度と彩度によって全然違う色になりますけど(苦笑)」
これは、2015年2月11日にマツダR&Dセンター横浜で開催された、「THANKS DAY in JAPAN 2nd」のひとこま。昨年9月に千葉県浦安市の舞浜アンフィシアターでロードスターを1150名のファンにお披露目した「THANKS DAY in JAPAN」の第2弾ということになる。
マツダ・ロードスターの実車を見ながらチーフデザイナーなどの開発陣と話ができるとあって、参加希望者が殺到。広報部によれば約10倍という競争率の抽選に当選した幸運なロードスターファンが集った。
と、冷静なフリをして書いてみたけれど、1990年に初代モデルを購入して約13万km愛用した者として、聞いているだけで体温が上がりそうなエピソードのオンパレード。ちょっと前のめりになりながらイベントを取材した。
マツダの出席者は3名。まず商品本部の山口宗則氏が「開発の志」を語った。
山口氏によれば、新型ロードスターを漢字一文字で表すと「感」になるということだ。スペックやタイムよりも、クルマが手の内にあり、意のままに操れる軽快感、一体感を念頭に開発したという。
「NA(初代)、NB(2代目)、NC(3代目)の進化版ではなく、革新に挑みました」というくだりで、参加者の方から「ほーっ」というため息が聞こえた。いや、もしかしたら筆者自身のため息だったのかもしれない……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロードスターのヘッドランプが小さい理由とは?
チーフデザイナーを務めたデザイン本部の中山 雅氏のお話がまた熱かった。なにしろ25年にわたってNAを愛用しているだけあって、ロードスターへの思い入れがハンパないのだ。
中山氏によれば、新型ロードスターのデザインは、「エラいしんどかった」そうだ。例えば世界一低くて短いフロントのオーバーハングを実現して理想のプロポーションにするために、ヘッドランプをLEDにすることはマストだったという。
なるほど、「走り」がわかっているデザイナーだから、低くて短いオーバーハングを好デザインに仕立てられたのだ。いかにもマツダっぽいエピソードだ。
「よく、新型ロードスターは“目”が小さいという声をいただきます。でも、タイヤとランプまでの距離がほとんどゼロに近いので、こうするしかなかったというのが本当のところです」
実際、新型ロードスターは現行モデルに比べて前後ともオーバーハングが45mmずつ短くなっているとのことだ。ちなみにスペック的なことをさらっておくと、全高は10mm低くなり、ホイールベースは15mm短くなっている。
ホイールのデザインにもこだわった。軽量化のために、ホイールは4穴がマストとされた。デザイナーとしては5本スポークのホイールがかっこいいと思っていたけれど、4穴と5本スポークは相性が悪いというのが中山氏の考え。
そこでデザインしたのが、写真の8本スポーク。そんなエピソードを聞いた後だという理由もありましょうが、決まっていると思う。
参加者は、ひとりずつ運転席を体験。
「自分の腕が伸びて、タイヤをつかんでいる感じでしょう?」という中山氏の言葉に、みなさん納得しながらドライビングポジションを合わせる。
ちなみに、NAの手動式ホロは開閉の時に一度クルマから下りて操作をする必要があった。けれども新型ロードスターは、運転席に座ったままひょいと後方に手を伸ばして開け閉めできる。小柄な女性でも座ったまま開け閉めできていたので、「電動は用意しない」という姿勢にも納得できた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱いプレゼンテーションに高まる期待
商品企画部の中村幸雄氏のパッケージングと軽量化にまつわるお話が、これまたマニアックだった。
まず、乗った瞬間からクルマが手の内にあるかのような一体感を得るために、ドライビングポジションは現行モデルより15mm車体中央に寄せられた。
また、ヒップポイントは現行モデル比で20mm下げられている。
大柄な人でも自然なドライビングポジションがとれるような工夫も施されている。
リクライニング角度を現行の25度から27度へ、ステアリングホイールの径をやはり現行比で2mm縮小、ステアリングホイールのチルト量を100mm増量などなど、まさにミリ単位の攻防だ。
とはいえ決して小手先の対症療法ではなく、理想のペダル配置と理想のシフトノブ配置など、基本をしっかりさせた上で細かい数字の話になっているとのことだった。いや~、期待がますます高まりますね。
中村氏の話でおもしろかったのは、オープンにした時の風をコントロールするという部分だった。
Aピラーの位置やドアトリムの形状の最適化によって、心地よい風が感じられるようになっているというのだ。中村氏の言葉を借りれば「心地よい風を感じるウインドコントロール」とのことで、それがどの程度のものか早く体験したいというのは参加者共通の思いだったはずだ。
なお、エンジンを現行モデルより15mm後方に下げて前後50:50の重量配分を実現した、と中村氏は胸を張ったけれど、参加者の反応はイマイチ薄かった。そんなことは百も承知、もっとコアな情報をくれ、という先鋭的なファンが集まっていたのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世界的人気モデルを支える熱心なファンの声
マツダのみなさんからのプレゼンテーションが終わると、参加者からの質疑応答が行われた。一部を抜粋すると、以下の通り。購入を前提とした質問が多かったけれど、その気持ち、よーくわかります。
「車重は1トンを切りますか?」
「日本に入ってくる1.5リッターエンジンを積むモデルは、1トンを目指してがんばっています」
「エンジンはアクセラと同じですか?」
「アクセラの横置きを縦置きに変更するにあたって、排気系の取り回しが変わっています。それから最高許容回転数は7500rpmに引き上げるので、クランクシャフトなども変えています」
「ナンバープレートはどこに付きますか?」
「フロントグリルの真ん中に普通に付きます。ナンバープレートを付けてデザインしたので、ご安心ください(笑)」
「ドアミラーが黒いのはなぜですか? ボディー同色にしたいのですが……」
「まず、Aピラーを黒くしました。Aピラーがボディーと同じ色だと、本当は屋根があるはずのクルマから、屋根を切ったように見えるからです。そして、Aピラー、ドアミラーを黒でコーディネートすることにしました。ただ、海外にはボディーと同じ色のドアミラーもありますので……、というところでご理解いただくというのでいかがでしょう(笑)」
「ボディーは何色をイメージしてデザインなさったのですか?」
「赤です」
といった具合に、熱心なファンが熱い気持ちで作ったスタッフと接することができる、ホットなイベントだった。ま、チラチラ見せないでどーんと乗せてよ! と思わないこともないけれど、あと数カ月、楽しく待つことにしたい。「ちょっとだけよ、あんたも好きね~♪」といったところだ(古い!)。
最後に、参加者の声を拾ってみた。
「ダイハツ・コペン」に乗っているという20代の女性は、「NCが気に入っていたけれど、クラッチに足が届きませんでした。だから、そこを試してみたいですね」とのこと。実際に運転席に座ると、「クラッチに届きました!」と満面の笑み。インテリアから外装パーツまで、熱心に撮影なさっていた。
13年ほどNAにお乗りだという30代の男性は、「オートサロンで見て、久々に欲しいと思えるクルマが現れた」と感じたという。「チーフデザイナーがスケッチブックに絵を描きながらデザインを語ってくれたのがよかった」という感想を残してくれた。
「THANKS DAY in JAPAN 2nd」は現在、大阪、静岡、愛知、横浜と行脚中。ちなみに、イベントの最後に当日の朝に広島を発ったという山本修弘主査が会場に到着。
ロードスターを屋外に出して太陽光の下で眺めた後で、エンジンを始動。排気音は、乾いた健康的なものだった。
(文=サトータケシ/写真=webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。