第279回:アツい開発者と熱心なファンがガチンコ交流!!
マツダ・ロードスター ファン感謝イベントの会場から
2015.02.19
エディターから一言
新型「ロードスター」の発売を間近に控えて開催された、マツダの開発者とファンの交流イベント「THANKS DAY in JAPAN」。会場の盛り上がりと、開発者の口から出た新たな情報をリポートする。
気になる情報が次から次へと……
「ズバリ、ロードスターの価格帯はどうなるでしょう?」
「……、えー、あのー、はい、250万円から300万円ということで、これぐらいで勘弁してください」
(おおっ、と場内からどよめき)
「電動のホロは設定されますか」
「これははっきりとお答えできます。電動はありません」
(参加者のうち何人かが、さかんにうなずく。実は筆者もうなずきました)
「ボディーカラーに青はありますか?」
「えー、すみません、いまお話しできるのは、全部で7色というところまでなんです。でも、そうですね、青系の色相はあります。ただ、明度と彩度によって全然違う色になりますけど(苦笑)」
これは、2015年2月11日にマツダR&Dセンター横浜で開催された、「THANKS DAY in JAPAN 2nd」のひとこま。昨年9月に千葉県浦安市の舞浜アンフィシアターでロードスターを1150名のファンにお披露目した「THANKS DAY in JAPAN」の第2弾ということになる。
マツダ・ロードスターの実車を見ながらチーフデザイナーなどの開発陣と話ができるとあって、参加希望者が殺到。広報部によれば約10倍という競争率の抽選に当選した幸運なロードスターファンが集った。
と、冷静なフリをして書いてみたけれど、1990年に初代モデルを購入して約13万km愛用した者として、聞いているだけで体温が上がりそうなエピソードのオンパレード。ちょっと前のめりになりながらイベントを取材した。
マツダの出席者は3名。まず商品本部の山口宗則氏が「開発の志」を語った。
山口氏によれば、新型ロードスターを漢字一文字で表すと「感」になるということだ。スペックやタイムよりも、クルマが手の内にあり、意のままに操れる軽快感、一体感を念頭に開発したという。
「NA(初代)、NB(2代目)、NC(3代目)の進化版ではなく、革新に挑みました」というくだりで、参加者の方から「ほーっ」というため息が聞こえた。いや、もしかしたら筆者自身のため息だったのかもしれない……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
マツダ100周年特別記念車 2020.6.19 画像・写真 マツダは2020年4月3日から2021年3月31日まで、同社の創立100周年を記念する特別仕様車を販売する。今回は、その中から7モデルをピックアップ。特徴的なディテールやカラーコーディネートを写真で紹介する。
-
-
2000台以上の「マツダ・ロードスター」が集結 「ロードスター30周年ミーティング」の会場から 2019.11.6 画像・写真 初代にあたる「ユーノス・ロードスター」の誕生から30年を迎えた今年(2019年)、広島県三次市にあるマツダの三次自動車試験場で、「ロードスター30周年ミーティング」が開催された。イベントの様子を写真とともにリポートする。
-
マツダ3セダンX Lパッケージ/マツダ3ファストバックXD Lパッケージ【試乗記】 2021.2.10 試乗記 マツダのCセグメントハッチバック/セダン「マツダ3」が、発売から1年半を経て初の商品改良を受けた。外見は(ほぼ)そのままに中身を磨き上げたという今回の改良は、クルマにどのような進化をもたらしたのか? 開発者から聞いた“狙い”とともに報告する。
-
マツダCX-5 XDエクスクルーシブモード/CX-5 XDブラックトーンエディション【試乗記】 2020.12.27 試乗記 パワーユニットの性能向上やコネクテッドシステムの採用、そしてラインナップの拡充と、多方面にわたり商品力の強化が図られた「マツダCX-5」。マツダSUV製品群の中核を担う基幹モデルの、今日における実力を確かめた。
-
「マツダ3」の商品改良モデル登場 「eスカイアクティブX」がよりパワフルかつレスポンシブに 2020.11.19 自動車ニュース マツダは2020年11月19日、「マツダ3」の商品改良モデルを発表した。火花点火制御圧縮着火を採用した「eスカイアクティブX」搭載車にソフトウエアアップデートを実施し、出力/トルクを強化するとともにアクセル操作に対する応答性を高めている。