マツダ・ロードスター 開発者インタビュー
スポーツカーを楽しもう 2015.03.25 試乗記 マツダ商品本部
主査
山本 修弘(やまもと のぶひろ)さん
より軽く、よりコンパクトに進化した新型「マツダ・ロードスター」。開発のエピソードと、そこに込められた思いを、主査の山本修弘氏に聞いた。
逆境が初心に立ち返らせてくれた
――3代目ロードスター(NC)の発売が2005年8月ですから、およそ10年ぶりのフルモデルチェンジになりますね。長い開発期間に、リーマンショックなどさまざまなことがあったと思うのですが、コンセプトがブレたりはしなかったんですか?
そうですね。確かにリーマンショックのせいで開発期間が延びて、スケジュールが遅れてしまったのは事実ですが、今思えば、それが非常にいい結果をもたらしたんだと思います。ロードスターは本来どうあるべきか、自分たちは何を作りたいのか、もう一度考えるチャンスが与えられたので。
それまではちょっと「イケイケどんどん」な空気があったのですが、「そうじゃなくて本当に欲しいものだけにしよう。不要なものはそぎ落とそう」と、いろいろ見つめなおすことができました。
――それ以前は、コンセプトの異なるクルマだったんですか?
コンセプトは変わっていません。ただ、まわりの意見が多かったんですよ。各リージョンの「ああせい、こうせい」という声が。日本はマツダにとって非常に大事なマーケットなんですけど、ボリュームが小さい。だから「たくさん売れている市場の要求を聞け!」となるわけです。それはごもっともなんですけどね(笑)。
――日本での販売は、世界マーケットの何割ぐらいなんですか?
2割ぐらいじゃないかな(編集部注:累計販売台数で約18%、2014年単年で約5%)。残りは北米と欧州で半々といったところでしょう。
――北米などからは、「もっと大きなクルマにしてくれ」と言われそうですね。
いえ。そうした声はむしろヨーロッパからの方が多かったですね。ドイツでもオランダでも、向こうは体の大きい人が多いですから。彼らが引き合いに出すのはMINIの「コンバーチブル」や「ロードスター」なんですよ。「どうだ売れてるだろう? 荷物もいっぱい入るだろう? こんなクルマを作れ!」と。で、こっちは「作らない!」と突っぱねるもんだから、ずいぶん戦いになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |