第20回:永遠の論争、助手席チャイルドシートは危なくない!?
ボルボ・セーフティーセンターで確認す!
2015.03.29
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
小沢的には2列目の方が時に危ない?
「少なくともボルボ車ならOKです。クラッシュテストをたくさんしていますし、リアルデータの蓄積がありますから」と言うのは、スウェーデンはボルボ・セーフティーセンターの担当者。
あのですね。不肖あらため不躾(ぶしつけ)オザワ、自動車ライターとしてのみならず、子育て世代として前々から気になり続けているテーマがあって、それはチャイルドシートの取り付け位置だ。日本では問答無用に2列目シートを推奨し、どのメーカーも口をそろえて「2列目が一番安全です」という。
ところが、欧州では昔から助手席エアバッグを停止するカットオフスイッチがあって、“作動を止めれば”そこに後ろ向けのチャイルドシートを置くことが当たり前にでき、ISOFIX取り付け金具を備えているものもある。今回見学したボルボ車には、助手席ピラー下に専用ストラップの取り付け金具が備えられていた。
日米欧の車両性能や安全基準の差が減りつつある現在、ここまで考え方の違いが明確に表れている部分は珍しく、しかもコイツは子育て世代にとってはかなり深刻だったりする。
実際、不躾オザワも、「2列目に座らせたら子供が大泣きするので、しょっちゅう後ろ振り向いちゃって」とか「泣くのでおちおち運転してられない」というお母さんの悩みを聞くわけですよ。そっちの方がよっぽど危ないでしょうと。運転に対する注意がそがれるからね。中には「半狂乱になって運転しました」と涙ながらに語る人までいる。
助手席チャイルドシートの合理性
しかし、無頼な男性の中には「放置すりゃいいだけじゃん。泣いても子供は死なないよ」とか「ドライバーとは別に後ろであやす人がいればいいだけでしょ」と言う人もいてお説ごもっともだが、現実的にはお母さんは本能的に子供の泣き声に反応するし、一人で赤ちゃんを運ばなくちゃいけないケースは山ほどある。突然風邪でも引いたらタクシーでも使えっていうんだろうか? それはそれで泣いてる子供とチャイルドシートを抱えてタクシーなんてちょっと考えられないし、現実にそんなことできるのか?
その点、助手席赤ちゃんドライブは合理的なわけですよ。泣いても手が届く隣にいるし、あやしたり食べ物をあげるのも簡単。小沢としては助手席チャイルドシートを日本で“解禁”にするだけで、赤ちゃんドライブは相当キラクになると思う。というか一時あったフロント3人乗りの「ホンダ・エディックス」は、それが可能なところだけでも素晴らしいと思っていたし、実際に小沢も所有していた。
しかし、日本のクルマ社会は完全に2列目推奨で、というか「助手席推奨なんてアンタそれでも専門家?」と言い出す人もいるし、今回も一部でそう言われるかもしれない。実際、ここは本当に気をつけてほしいが、なにも考えずにほとんどの”日本車”で同じことをしたらメチャクチャ危険だ。事故時にエアバッグが作動するからである。特に後ろ向きは危ない。
助手席エアバッグの作動を止められれば……
繰り返すが、大前提は“助手席エアバッグのカットオフスイッチ付き”のクルマであることと、その”作動設定”で、日本のように自己責任思想のない国では、アホがマネすると危険だ……ってこともあって助手席を推奨しないんでしょう。
でも、ここは小沢の考えだが、ちゃんとエアバッグが止められるクルマとドライバーならば、助手席装着は本当に素晴らしいと思っており、今回、欧州の中でも特に安全思想で知られたボルボに再確認してみたわけ。
このテーマはメーカーの間で認識の差が大きいので、ボルボも慎重になっていて、「1列目と2列目はどちらが安全か」については明言せず、前述したように「ボルボ車ならば」との前振り付きで、とにかく安全性は前後席で同等であると答えていた。
そして、それより「4歳ぐらい(の体形)までは、後ろ向きに座らせることの方が重要」と言っていた。前後シートの問題より、首が多少据わってきたからといって、赤ちゃんを前向きチャイルドシートやジュニアシートに座らせる方がよっぽど危ないのだ。それは幼児の頭が重く、クラッシュ時に相対的に首を痛める危険性が高いからで、今回オザワも大人でも赤ちゃん気分が味わえるオモリ付きヘルメット(10kg!)をかぶってみたけどマジ、すぐに首がいっちゃいそうでしたわ(苦笑)。
常々日本は交通法規からして妙にガンコで、現実を見てない側面があると思っている小沢。個人的にはボルボ他欧州車&助手席チャイルドシート、やはりオススメしたいですな。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。