第401回:シャンゼリゼのプジョーショールームに無数の落書き!? それを描いたのは?
2015.06.05 マッキナ あらモーダ!時代を映す街路
先日、パリに滞在していたときである。日ごろは庶民的なセーヌ左岸の心地よさにどっぷり漬かり、一度も対岸に渡らずイタリアに戻ってしまうことも少なくない。しかし、今回は連休に当たってしまった。フランスもここ数年の法改正で祝日営業が増えてきたが、やはり閉じている店が多い。そうしたときも開いているところといえば、シャンゼリゼ通りである。長年祝日営業が許されてきた数少ないエリアだ。
シャンゼリゼは、パリ随一の観光スポットであることに変わりはないが、ディテールは刻々と変容を遂げている。例えば、ヴァージンメガストアの旗艦店は2013年初頭に本社による閉鎖の決定を受けて以来、シャッターを下ろしている。そこでイタリアで未発売のフランスのB級コメディーのDVDをたびたびあさっていたボクとしては複雑な心境だ。だが、CDからDVD、そしてオンライン視聴への潮流に抗することは、もはや不可能であろう。
1927年の開設以来42番地にあるシトロエンのショールーム「C42」も、同じ2013年に大きな変化を迎えた。同社は経営不振の打開策として、中東カタール資本の企業にビルを売却し、現在はテナントとしてビルを使用している。シャンゼリゼは、時代を映す鏡である。
ウィンドウを覆ったグラフィティ
そんな思いを抱きながら、凱旋(がいせん)門に向かってぶらつく。キャバレー「リド」の脇の118番地にあるメルセデス・ベンツをのぞいたあと、そのまま歩いていってあぜんとした。136番地にあるプジョーのショールーム「プジョーアヴェニュー」のウィンドウが派手な“落書き”で埋まっているではないか。
プジョーといえば、グランダルメ通りに1964年からあったパリ本社を、これまた2012年に売却。前述のシトロエンショールームC42同様、いちテナントとなった。さらに2017年にはPSAプジョー・シトロエンの本社を、遠くフォード・フランス時代にまでさかのぼる、1938年設立の西郊ポワシーの工場に移す予定だ。
そうしたニュースを見てきたボクゆえ、シャンゼリゼのショールームも「もはや空き家に?」ととっさに考えてしまった。
しかしよく見ると、単なる落書きとはまったく違う躍動感とリズム感にあふれている。加えて、どこか見覚えのある作風である。脇に記されているサインを見て納得した。作者は、本連載第380回「RAV4の成人式」で紹介したパリ在住のストリートアーティスト、ダルコ氏であった。
1988年に鉄道敷地内の壁面にスプレーペイントで作品を描いたことにより、フランス国鉄から訴えられたが、後年、作品のアート性が認められ、今度は同社からパリ北駅の改装に合わせて作品を依頼されたという、異色の経歴の持ち主である。この道30年以上、パリのストリートアート界では屈指の人物だ。彼は、筆と違いキャンバスと接触することがないスプレーペイントを、自らのジェスト(身ぶり)を最も作品に反映しやすいツールと定義する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ちょっとばかり反抗する」プロジェクト
プジョーアヴェニューに話を戻せば、館内も同様にダルコ氏の世界に支配されていた。おなじみの塩・こしょう挽(ひ)き販売コーナーの上部も、カリグラフィや幾何学的要素を縦横に駆使した彼の作品で覆われている。
今回の企画は、5カ月にわたるショールームのリニューアル工事のあと、最初のエキシビションであると同時に、2014年に発売されたシティーカー「108」のプロモーションとして位置づけられたものだった。
公式ビデオのなかでダルコ氏も語っているように、108のチャームポイントのひとつに、カスタマイゼーションの幅広さがある。彼の作風と関連づけることで、その限りなく自由な世界の表現を試みたというわけだ。
パリ西郊にあるアトリエで創作活動に励むダルコ氏に、早速祝いの連絡をすると、「トラディショナルなプジョーにちょっとばかり反抗する、とても興味深いプロジェクトだったよ。僕が自由に決められる範囲が広かったので、楽しい仕事だった」と明かしてくれた。
ちなみに欧州ではようやくプジョーの回復基調が見えてきた。プジョーはヨーロッパで2015年1月から4月までの期間に29万6489台の登録を記録し、前年同期比6.5%増となった(ACEA調べ)。2014年第1四半期のブランド別の伸び率では、ドイツで7位(37%増)、スペインでは1位(15%増)となった(DataForce調べ)。
「208」の手堅い人気と、クロスオーバー人気に裏打ちされた「2008」の好調、そして前述の108の新車効果が加わったものと分析できる。今回のダルコ氏の創作も、「世界一有名な街路」を歩く人々の心を動かし、プジョーのイメージ刷新を後押ししたに違いない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。