スズキ・アルトラパンX(FF/CVT)
走りを取るか、乗り心地を取るか 2015.07.03 試乗記 新世代プラットフォームの導入を機に、燃費だけでなく走りの質でも注目を集めるようになったスズキの軽自動車シリーズ。そのトレンドは女性をターゲットユーザーとした「アルトラパン」にも当てはまるのか? その走りの実力を試した。軽いがゆえのセッティングの難しさ
スズキのシャシーは今まさに躍進の時期にある。例えば商用バンとして活躍する「エブリイ」に乗ったときなどは、本当に驚いた。操作に対し穏やかかつリニアに反応するステアリング。路面の凹凸を上手にいなすダンピング。クルマを支える4つのサスペンションが、タイヤを地面に押しつけながらジワッと伸縮するから、ロールが怖くない。むしろ運転が楽しくなる。まるで「フィアット・パンダ」のように! 開発陣によれば、これは欧州で開発された「SX4 Sクロス」や「スイフト」の評価を積極的に取り入れた結果なのだという。商用バンに!
さて主題のアルトラパンだが、まず評価したいのはボディーのよさだ。アルトがベースということで軽量に仕立てられており、今回試乗したグレード「X」(FF)でも車重はたったの680kg。これに1525mmの全高も効いて、カーブでフラフラしない。軽さが貢献する剛性感の高さも「アルト」ゆずりで、軽自動車を意識させない質感を持っていた。
問題があるとすればフロントサスペンションの剛性だ。ダンパー、スプリング、ブッシュといった伸縮部材の剛性が低く、街中ではハンドルを切っても狙ったラインの通りに走らせるのが難しい。これは「女性ユーザーを意識してのコンサバな味付けなのか?」と開発陣に尋ねると、確かに社内でもハンドリングでは意見が二分しており、具体的にはダンパーなどのダンピングレートを上げると、同時にフリクションも大きくなることが問題だという。車体が軽いからこそ、少しでもアシが突っ張れば、普通のクルマより乗り心地が悪化するのだ。エブリイがしなやかだったのに対し、アルトがいまひとつ安っぽい乗り心地だったこともこれで合点がいった。つまりアルトは操縦性を優先し、今回ラパンは乗り心地を取ったということになる。ただ高速道路でのレーンチェンジなどでフロントの巻き込みがやや早いので、もう少しだけダンピングレートを上げた方がよいと話をさせてもらった。
「女性目線で徹底的に作り込んだ」ことが話題の核になるであろうラパンだが、走りも徹底的に考えて作り込まれている。スズキの開発陣たちは自動車を開発することを、心底真剣に楽しんでいると感じた。ラパンが売れに売れて、もっといいダンパーを使えるようになったなら、かなりすごいクルマになっちゃうと思う。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸)
【スペック】
全長×全幅×全高=3395×1475×1525mm/ホイールベース=2460mm/車重=680kg/駆動方式=FF/エンジン=0.66リッター直3 DOHC 12バルブ(52ps/6500rpm、6.4kgm/4000rpm)/トランスミッション=CVT/燃費=35.6km/リッター(JC08モード)/価格=138万9960円

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
NEW
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】
2025.10.28試乗記マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。 -
NEW
ATのシフトポジションはなぜ“P-R-N-D”の並びなのか?
2025.10.28あの多田哲哉のクルマQ&A古典的なシフトレバーを持つAT車のシフトセレクターは、ポジションの配列が“P-R-N-D”の順になっている。そこにはどんな必然性があるのか、トヨタで長年車両開発に携わってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。




































