第109回:ホンダ・ステップワゴンG・EX(後編)
2015.07.17 水野和敏的視点“ダウンサイズ”はハンドリングにも効く
前回に続き、「ホンダ・ステップワゴン」を見ていきます。リアゲートの半分を普通のドアのように左右に開け閉めできる「わくわくゲート」に加え、新開発の1.5リッターターボも同車の注目すべき点です。
早速、走り始めましょう。ダッシュボードの上部に設置された、このデジタルメーターはいいですね。ステアリングホイールの上から、最小限の視線移動で情報が得られます。
デザインの良さに加え、数値類が変化していく速度もよく調整されていて、走行中に見ても違和感がありません。とても見やすいデジタルメーターです。また、ボルボのように、カメラを使って道端の標識を読み取り、メーターの脇に表示する機能(標識認識機能)も親切です。ITの使い方の、ひとつの見本といえるのではないでしょうか。
そしてこの新型ステップワゴンは、乗り心地もハンドリングもいい。前後サスペンションのバランスがよく取られていて、フロントがスッと曲がって、リアがワンテンポ遅れてついてくるから安心感が高いのです。
これはサスペンションセッティングだけでなく、エンジンとトランスミッションの軽さも効いていると思います。1.5リッターのガソリン・ダウンサイジングターボエンジンの軽さは、燃費向上だけでなく、ステアリングの応答性や旋回時のバランスのよさにも貢献しているのです。
ステップワゴンのようなミニバンは、重心高が高いうえ、エンジンが大きくて重いので、ややもするとフラフラするものです。フロントヘビーなFF車の悪癖が出がちでした。しかし、ステップワゴンはフロントが軽いおかげで、旋回時のイナーシャ(慣性力)が減っています。ハンドリングがすっきりしている。ワンボックスというより、ちょっと背の高いハッチバックのような運転感覚を得ているのです。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!
-
ホンダ・ステップワゴン モデューロX(FF/CVT) 2017.3.28 Modulo Xの走りを知る <PR> ホンダの箱型ミニバン「ステップワゴン」をベースに、同社の純正用品を開発するホンダアクセスがチューニングを手がけたコンプリートカー「モデューロX」。サーキットでのノウハウが注がれたという同車の走りは、まさに日本車離れしたものだった。
-
-
レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”(4WD/6AT)【試乗記】 2023.3.20 試乗記 20年以上にわたって低燃費競争をリードしてきたトヨタのハイブリッドだが、「レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”」では、目指すところが少々違う。ターボと電気の力を組み合わせたパワートレインは、ひたすら走りの楽しさを追求しているところが新しい。
-
第254回:中高年ゆえの嗅覚異常 2023.3.20 カーマニア人間国宝への道 清水草一の話題の連載。先日のJAIA試乗会で乗り逃がしたアルファ・ロメオのSUV「トナーレ」に夜の首都高で試乗。マイルドハイブリッドの走りに感心しつつも、地味だが出来のいいシャシーには既視感があった。そこで思い出した車種とは?
-
メルセデス・ベンツGLC220d 4MATIC(4WD/9AT)【試乗記】 2023.3.16 試乗記 メルセデス・ベンツの屋台骨を支えるミドルクラスSUV「GLC」がフルモデルチェンジ。キープコンセプトゆえに変化を感じづらいが、電動化を推進するメルセデスにおいて、それはエンジンを搭載する最後のGLCにふさわしい出色の出来栄えだった。
-
トヨタGRカローラRZ“モリゾウエディション”(4WD/6MT)【試乗記】 2023.3.17 試乗記 わずか70台限定で販売された「トヨタGRカローラRZ“モリゾウエディション”」に試乗。高出力ターボエンジンとフルタイム4WDを備えた「GRカローラ」のさらなるハイパフォーマンスバージョンは、走り好きのこだわりが詰まった珠玉のマシンに仕上がっていた。