ジャガーXE 2.5ポートフォリオ(FR/8AT)/XE 3.0 S(FR/8AT)
今度こそ 2015.08.04 試乗記 ジャガーの新しいミドルクラスサルーン「XE」に試乗。アルミを大きく採り入れた軽量ボディーに、しなやかさと軽快感を併せ持つ足まわりと、“モダンジャガーの体幹”を受け継ぐXE。その実力はドイツ御三家に迫ったか?しなやかとはこういうことだ
御殿場市街から長尾峠に上る山道はずいぶん前から拡幅工事が途中でストップし、狭く舗装の荒れた部分がそのまま残っている。そんな舗装が割れたり、剝がれたりした部分をわざわざ選んで走っているのだから、他人から見たらまったく変な連中だと思われても仕方ない。あれ? それなりの衝撃に身構えていたのに何事もなし。ちゃんと踏んでいなかったのかも、とあらためて狙いをすましてひび割れ舗装を再び踏んでも、サラリと軽やかに通り過ぎている。ダラランッも、ブルルンッもなし。ほら、やっぱり! 言った通りじゃないか、と思わず口に出しても誰も聞いてくれる人がいなかったので、ここに再現してみました。
もちろん単に当たりがソフトなだけではなく、姿勢はフラットなまま。そもそも試乗しているのは、当面4車種用意される新型XEの中で、パワフルなほうの2リッター直噴ターボ(240ps)を積んだ「ポートフォリオ」、しかもオプションとなる19インチのタイヤを履く、スポーティーな仕様である。にもかかわらず、革靴でカーペットを踏んで歩くような、ソリッドさを秘めた柔らかさがうれしい。路面の細かな凹凸さえ律義になめるような追従性、しなやかで適切なダンピングは「メルセデス・ベンツCクラス」をしのぐほど。山道を小1時間ほど走っただけだが、軽快でしなやかな乗り心地という点では最近のセダンの中でも出色の出来栄えといっていい。
だが驚くには当たらない。前から言っているように、「XJ」も「Fタイプ」も皆同様の太い筋が通っている。少なくともビークルダイナミクスに関する限り、先代XJを皮切りにアルミモノコックボディーに積極的に取り組んでからのジャガー各車にはハズレがない。近年のジャガーに駄作なし、なのだ。だからこそ、日本ではその実力がほとんど知られていないことが実に残念だ。先入観を捨てて、ぜひとも試乗をお勧めする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルミボディーの意欲作で再挑戦
ミディアムクラスへの進出は昔からのジャガーの悲願だった。特にフォード傘下に入ってからは、数が見込めるミドルクラスのエントリーモデルでドイツのプレミアム御三家のマーケットに割って入ることがその使命。だが、ご存じのように21世紀に入ってからの最初のチャレンジはうまくいかなかった。
横置き・前輪駆動(FWD)の「フォード・モンデオ」をベースにした「Xタイプ」は、さすがにFWDのままではなく4WD化して(後に結局FWDモデルも追加された)発売されたが、インテリアトリムの意匠やフィニッシュのクオリティーがジャガーというにはいささかふさわしくなかったこともあって結局広く受け入れられることはなかった。
もっともジャガーの名誉のために付け加えると、「リンカーンLS」をベースとした「Sタイプ」同様、Xタイプも後から見違えるように改善されたのだが、時すでに遅し。フォードがジャガーやボルボなどのブランドが属するPAG(プレミア・オートモーティブ・グループ)を解体し、売却した混乱もあって、結局競争熾烈(しれつ)なボリュームゾーンに手を出して手痛い教訓を学んだ形になった。それゆえに新型のXEでは、ボディー全体の75%にアルミ材を使用したまったく新しい後輪駆動プラットフォームを開発、まさしく社運をかけたニューモデルとして捲土(けんど)重来を期すことになったのである。
ちなみにこのプラットフォームは既に発表されている新型「XF」、および今秋のフランクフルトショーで発表されるはずのジャガー初のSUV「Fペース」にも使われる予定であり、そうなるとジャガーは全モデルがアルミの骨格を持つことになる。
1年近くも前に限定車の注文を受け付けていた割には、本格的な導入までかなり時間がかかったが、ジャガー・ランドローバー・ジャパンにとっては5年ぶりのミドルクラスへの再挑戦である。日本仕様XEのパワーユニットは2リッター4気筒直噴ターボが出力違いで2種とFタイプと同様のスーパーチャージャー付き3リッターV6、そして新型の「インジニウム」2リッターディーゼルターボの4種類、全7モデルがラインナップされる。トランスミッションは全車シフトパドル付きZF製8段ATである。9月ごろから順次デリバリーが始まるというが、注目の新型2リッターディーゼルターボエンジン搭載モデル(497万~549万円)はもっと遅れて年末になる予定だという。ボルボなどの他メーカーも新世代ディーゼルで攻勢をかけている今、本当はもう少しスピード感が欲しいところだ。
八方美人でないのがいい
ベーシックなほうから「ピュア」「プレステージ」の両グレードに積まれる2リッター直噴ターボは200ps/5500rpmと32.6kgm/1750-4000rpm、いっぽう「ポートフォリオ」には同排気量から240ps/5500rpmと34.7kgm/1750rpmを発生するよりパワフルなユニットが載る。アルミボディーにしてはさほど軽くない1640kg(試乗車は1660kg)の車重に対して、このスペックは十分以上であり、特に低回転域から余裕のトルクを生み出してくれるおかげで、走りっぷりに不足はないのだが、残念ながらこの4気筒直噴ターボエンジンはみずみずしさというか色気にちょっと欠ける。回せばリミットの6500rpmまで軽々と吹けるが、その際にかすかだがビーンという共振音のようなノイズが入るのもちょっと残念だ。
スリークでクリーンなXEのボディーの外寸は全長4680×全幅1850×全高1415mm、ホイールベースは2835mm。当然ながらメルセデスCクラスや「BMW 3シリーズ」と真正面からぶつかるサイズだが、ただし1415mmの全高だけは標準値より若干低い。滑らかに下がるルーフラインが作るファストバックのようなフォルムから予想される通り、後席の天井は低い。というよりルーフからCピラーにつながるライン、いわゆる鴨居(かもい)が思った以上に低い位置にあるため、リアシートへの乗降の際には頭に注意しなければならない。いったんシートに収まってしまえばまずまずの居心地、ヘッドルームは余裕がないが足元は広く、サイドの絞り込みも現行Cクラスほどではないようだから、後席のスペースまで欲張ってはいけないと思う。ジャガーはこれでいいのだ。かつてXJやSタイプではユーザーの声にこたえてヘッドルームを拡大したら、当のアメリカ人がカッコ悪いと不満の声を上げたとも聞く。優先順位をはっきりさせるのも大人の態度である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽やかなのは2リッターモデル
340ps/6500rpmと45.9kgm/3500rpmを生み出すスーパーチャージドV6を積んだ「3.0 S」はさすがにパワフルで、足まわりもそれに対応して締め上げられている。Sには可変ダンピングが標準となり、さらにオプションの20インチタイヤを履く試乗車はピシリとした安定感が強調されていた。ただし、車重は1710kg(試乗車は1730kg)に増えているせいで、ノーズの軽快な動きや滑らかな乗り心地という点では2リッターモデルのほうが好ましい。200psモデルを試す時間がなかったのだが、試乗した2台はともに体幹が強靱(きょうじん)なアスリートのように、無理な姿勢をまったく無理と感じさせないまま、するりと次の動作に移る見事なボディーバランスを備えていた。浮き足立つだろうな、と身構えて突破するうねりのあるコーナーでも余分な揺れ戻しをまるで見せないスタビリティーがジャガーならではである。
人によってはいささか外観が地味に感じるかもしれないが、その簡潔なスタイルもまたジャガーらしいと私は思う。まことに失礼ながら、日本ではこのところジャガーの魅力を十分に伝えきれてはいなかった。経営母体の紆余(うよ)曲折はあったにしても、これほど見事な出来栄えの車が年1000台程度の販売台数という現状は売る方に問題があったといえるだろう。XEのすがすがしくしなやかな乗り心地は大きな武器だ。まずは販売の現場で一歩一歩それを伝えること。日本におけるジャガーの復権はそこからである。
(文=高平高輝/写真=小河原認)
テスト車のデータ
ジャガーXE 2.5ポートフォリオ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4680×1850×1415mm
ホイールベース:2835mm
車重:1660kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
最高出力:240ps(177kW)/5500rpm
最大トルク:34.7kgm(340Nm)/1750rpm
タイヤ:(前)225/40R19 93Y(後)255/35R19 96Y(ダンロップ SPORT MAXX RT)
燃費:12.5km/リッター(JC08モード)
価格:642万円/テスト車=715万7000円
オプション装備:メタリックペイント(8万2000円)/パノラミックグラスサンルーフ(電動スライディング、ブラインド付き)(20万6000円)/ブラインドスポット・モニター(クロージングビークルモニター、リバーストラフィックディテクション付き)(9万3000円)/ADVANCED PARK ASSIST PACK+PROXIMITY CAMERA(27万4000円)/19インチ Starアロイホイール(8万2000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1887km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
ジャガーXE 3.0 S
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4680×1850×1415mm
ホイールベース:2835mm
車重:1730kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き
最高出力:340ps(250kW)/5500rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/3500rpm
タイヤ:(前)235/35R20 92Y(後)265/30R20 94Y(ピレリP ZERO)
燃費:10.4km/リッター(JC08モード)
価格:769万円/テスト車=925万9000円
オプション装備:メタリックペイント(8万2000円)/パノラミックグラスサンルーフ(電動スライディング、ブラインド付き)(20万6000円)/プライバシーグラス(6万2000円)/電動トランクリッド(11万5000円)/ステアリングホイールヒーター(3万6000円)/パーフォレイテッド・トーラスレザー・スポーツシート(31万2000円)/シートヒーター(前席)(5万7000円)/カスタマイズ可能なインテリア・ムードランプ(5万2000円)/イルミネーテッド・シルプレート(7万5000円)/ブラインドスポット・モニター(クロージングビークルモニター、リバーストラフィックディテクション付き)(9万3000円)/ADVANCED PARK ASSIST PACK+PROXIMITY CAMERA(27万4000円)/20インチ Propellerアロイホイール(20万5000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2199km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

高平 高輝
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。