第417回:大矢アキオのフランクフルトショー2015(前編)
人間「衝突ダミー人形」を見た!
2015.09.25
マッキナ あらモーダ!
日本のお家芸を奪われた
フランクフルトモーターショー2015のキーワードは、ずばり「デジタライゼーション」。つまりデジタル化であろう。
フォルクスワーゲン(VW)グループは恒例の前夜祭で近未来の技術を搭載した電気自動車のコンセプトモデルを次々と紹介した。アウディの「e-tronクワトロ コンセプト」は航続可能距離が500km、ポルシェの「ミッションE」は15分で80%充電が可能だ。また、自動運転と非接触チャージングシステムを組み合わせた「Vチャージ」、コネクティビティーを駆使した自動運転やドライバーズアシスタンスも推進してゆくことを明らかにした。
彼らが推し進めるデジタル化はクルマ本体にとどまらない。具体的内容にまでは触れなかったが、VWグループのヴィンターコルン会長は、「セールスのデジタライゼーションを進める」とコメントした。締めくくりには「デジタル社会におけるクオリティーを追求する」と宣言した。
BMWグループも公式リリースの中で「デジタライゼーションは、私たちのビジネスにとって重要なひとつであり、これからも革新を続けてゆく」と述べている。
メルセデス・ベンツのディーター・ツェッチェCEO、最初の一声は「デジタライゼーション」だった。発表した「コンセプトIAA」はコンピューターを駆使することにより、従来18カ月を要していた開発期間を10カ月までに短縮することに成功した。ツェッチェ氏は、「100万CPU時間でプロトタイプ300台分を計算した」と誇らしげに語り、加えて「ショーカーだけでなく、R&D、生産、そしてセールスにまでデジタル化を推進してゆく」と述べた。
思えば30年以上前のこと、日本で某ドイツ系ブランドのインポーターが作成したセールスマン教育用資料を閲覧させてもらったことがあった。電子技術を各所に使い始めた日本車との比較に徹していて「燃料噴射は、日本で人気の電子式よりもドイツの機械式のほうが高い信頼性を保(たも)てる」「熟成されていない電子技術は使わない」といった文言が並んでいた。さらにモデルチェンジについて「サイクルを長くすることによって、完成度の高いクルマを作る」と記されていたものだ。
それに対して今日、ドイツメーカーが「デジタル化」「開発期間の短縮化」を掲げる。
“20世紀脳”を持ち続けるユーザーには、もはや追従できないところに達していることを、今回のフランクフルトは見せつけてくれた。
「熟成されていない技術は使わない」という言葉を今も信じるなら、地道に熟成を重ねたドイツメーカーは、日本メーカーのお家芸であるはずの自動車のデジタル化で、リーダーの地位を奪ってしまった感がある。セダンから継承した「メルセデス・ベンツSクラスクーペ」の大型ディスプレイや、アウディ自慢の「バーチャルコックピット」をぼんやり眺めながら、そう思った。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。