第132回:箱根のターンパイクを封鎖せよ! アウディの最新電気自動車をワインディングでテストした
2011.11.22 エディターから一言第132回:箱根のターンパイクを封鎖せよ!アウディの最新電気自動車をワインディングでテストした
アウディジャパンは2011年11月16日、神奈川県小田原市の「TOYO TIRESターンパイク」を貸し切りにして、新しい電気自動車「A1 e-tron」「A3 e-tron」プロトタイプの試乗会を行った。
スポーツカーの聖地!?
独アウディ本社から日本に送り込まれたのは、「A1」と「A3」の「e-tron(イートロン)」モデル。e-tronとは、アウディが手がける電気自動車(EV)のことで、フルタイム4WDを「クワトロ」、ステーションワゴンを「アバント」と呼ぶように、電気自動車にもオリジナルの名前が与えられている。
e-tronには、バッテリーのエネルギーだけで走るピュアEVに加えて、プラグインハイブリッドやレンジエクステンダー付きEV、燃料電池車が含まれる。今回用意されたのは、ピュアEVの「A3 e-tron」とレンジエクステンダー付きEVの「A1 e-tron」。どちらも実証実験などに使われている車両で、ここで培われた技術が将来の量産e-tronに生かされるというわけだ。
写真を見るとわかるように、A1 e-tronもA3 e-tronも、アウディ本社があるドイツ・インゴルシュタットのナンバーが付いている。ということは、そのままでは日本の道が走れない。そういう場合、大抵は大きな駐車場やサーキットを試乗会場に選ぶのだが、なんとアウディは箱根の有料道路「TOYO TIRESターンパイク」を3日間貸し切りにしてしまったのだ。e-tronのスポーティーさを体感してほしかったから……というのが理由らしい。
聞くところによると、イギリスの人気自動車バラエティー番組「Top Gear」でターンパイクが紹介されたのがきっかけで、アウディ本社のスタッフのうち、「スポーツカーの聖地=ターンパイク」というイメージを抱いている人が少なからず存在するというのだ。つまり、“日本のニュルブルクリンク”で自慢のe-tronを試してほしいという計らいである。
![]() |
![]() |
![]() |
モーター+ロータリーエンジン
とはいっても、航続距離に限りがある電気自動車だから、1台あたりの試乗時間は15分ほど。それでも、e-tronの初ドライブはとてもエキサイティングだった。
最初にドライブしたのはA1 e-tron。ボンネット下に収まるモーターで走るという意味では電気自動車と変わらないが、バッテリー容量を少なくする代わりに、いざというときのために発電用エンジンを搭載するのがこのクルマの特徴だ。バッテリーで走れる距離はおよそ50kmだが、エンジンを回せば航続距離が200kmほど延びる。ちなみに、「航続距離(Range)」を「延ばす(Extend)」ことから、発電用エンジンと発電機は「レンジエクステンダー」と呼ばれている。
搭載されるエンジンが254ccのシングルローターのロータリーというのは、なんともアウディらしい。かつてアウディが吸収した「NSU」がロータリーエンジン車を販売していたことは皆さんもご存じだろう。コンパクトで、振動が少ないということでロータリーエンジンを選んだというが、ロータリーを復活させたいという思いがどこかにあったのかもしれない。
それはさておき、さっそく走りだすと、1.4リッターの直噴ターボエンジンよりも明らかに力強い加速を見せた。低回転でトルク豊かなモーターは、スピードを上げていってもさほど勢いは衰えず、登り勾配でも100km/hに達する実力だ。街中ならさらに活発に走ってくれるに違いない。
キャビンには、モーターの制御ユニットが発するキーンという音がかすかに漏れ出しているが、エンジンのようなノイズはなく、スピードの上昇とともに高まるのはロードノイズだけ。シフトレバーをDレンジよりもさらに手前に動かすと、ブーンという音とともにレンジエクステンダーが動き出す。荷室のフロア下に搭載されるため、ドライバーの位置ならレンジエクステンダーの音は気にならない。さすがに後席では振動が伝わってくるが、市販の際にはきっちりと遮音対策がなされてくるはずだから、心配は無用だろう。
A1オーナーである筆者が感心したのが、その走りの良さ。バッテリーやレンジエクステンダーの搭載に備えて、それなりにサスペンションが締め上げられているはずなのだが、無理やりバネを硬くした感じがなく、乗り心地は快適で、サスペンションの動きもしなやかだ。しかも、バッテリーがリアアクスル手前に置かれるおかげで、前後重量バランスが改善されたのか、ガソリンエンジンのA1よりも身のこなしはスポーティー。ウチのA1と交換してほしいくらいの出来である。
ちなみにA1 e-tronは、東京モーターショーで見ることができるので、興味がある方はアウディブースのチェックをお忘れなく!
「A3 e-tron」はスポーティー
A1 e-tron以上によく仕上がっていたのがA3 e-tronだ。バッテリーの電気だけで走るA3 e-tronは、26.5kWh、300kgのリチウムイオンバッテリーをセンタートンネル、リアシート下、荷室下に積み、140kmの航続距離を達成する。「A1 e-tronよりもモッサリしているのかなぁ」と思いきや、ハイパワーなモーターと大容量のバッテリーを武器に、1.5トンのボディーをいとも簡単に加速させる。スピードが乗ってからの加速にも伸びがあり、ターンパイクの登りを物ともしない。
そのうえ、乗り心地、ハンドリングともに、格上の実力を見せつけた。A3スポーツバックのガソリン車より素直なハンドリングも魅力的だ。実験車にもかかわらず、市販モデルと変わらぬクオリティーにも驚かされた。
A1 e-tron、A3 e-tronとも、このままの形で市販されるわけではないというが、現時点での仕上がり具合を見ると、量産モデルの登場がいまから楽しみだ。アウディによれば、2012年に「R8 e-tron」を市場に投入したのち、2014年以降により身近なe-tronを販売するという。日本も重要な市場と位置づけてられており、遅かれ早かれ、日本上陸を果たすに違いない。
もちろん、日本には手ごわいライバルがたくさん存在するが、アウディらしいスポーティーさと、上質なつくりを目のあたりにしたら、きっとe-tronがほしくなるんだろうなぁ。個人的には、レンジエクステンダーとしてロータリーエンジンを積むA1 e-tronが、早い時期に実現することを期待している。
(文=生方聡/写真=菊池貴之)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。