ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)
今度は妻も乗ってくれる、はず 2015.10.28 試乗記 FF量産車最速(!)を豪語する新型「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。その絶対性能は? それにもまして気になる日常性能は? ホンダの北海道・鷹栖(たかす)プルービンググラウンドからの第一報。スパルタンは昔の言葉
それはもう覚悟はしましたよ。何しろ久しぶりの“タイプR”である。思い出すのは、「NSX」「インテグラ」、そして「シビック」と3車種続けて登場した90年代のタイプRの荒々しさだ。私が乗ったことがある古今東西の車(ラリーカーからF1まで含めても)の中でも最高レベルのスパルタンな乗り心地、どんな小さな路面の凸凹もひとつ残らず拾い、四六時中ガシガシビリビリと情け容赦なく、洗濯機に入れられているかのように絶え間なく上下に揺すられる超硬派な足まわりだった。“ゆるスポ”とか“かるスポ”なんて言葉から果てしなく遠く離れて、鋭く速く曲がるためなら何を犠牲にしてもいい、と言わんばかりのハンドリングマシンが当時のホンダの「タイプR」だったのである。
ところが、通算5世代目に当たる新型シビック タイプRは、スルリと走りだして、そんな思い込みを見事に裏切ってくれた。2年前、ホンダの栃木研究所テストコースでほんの少しだけタイプRのプロトタイプを味見した時は、新型2リッター直噴ターボエンジンのパワフルさを確認できただけ、高速オーバル2周という試乗では乗り心地を確認する暇などなかったが、旭川郊外に位置する鷹栖プルービンググラウンドには、ヨーロッパまで出かけなくともヨーロッパで通用する車を作るために、ニュルブルクリンク北コースやヨーロッパの田舎道をそっくりそのまま再現したホンダ自慢のコースがある。とりわけハンドリングコースはニュルブルクリンク北コースのトリッキーな路面やコーナーを模したもので、スムーズで単純な曲率のサーキットとはわけが違う。下り坂のブレーキングゾーンに意図的に波打つ路面が敷いてあったり、横Gと縦Gが同時に襲って接地性や安定感を失わせるようなアップダウンのあるブラインドコーナーやジャンピングスポットも設けられており、大容量の逞(たくま)しい足まわりでなければ、たちまち音を上げてしまうチャレンジングなコースだ。
そんなギャップを高速で突破すると、当然ガーンとショックはくるが、ガシャーンとかドシャーンとか、抑えきれない入力がボディーのどこかに伝わって振動する濁った音はしない。欧州向けシビックをベースとしながらも、接着接合を追加したボディーはもとより効果的に補強材を加えたサブフレームやサスペンションアームに至るまで、きっちり頑健に鍛え上げられていることは間違いないようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |