MINIクーパー クラブマン(FF/6AT)
カワイイのその先へ 2015.11.26 試乗記 全長4270mm、全幅1800mmとシリーズでもっとも大きなボディーを持つにいたった新型「MINIクラブマン」。いよいよCセグメントに成長した立派なボディーがもたらす走りとは? 1.5リッター直3エンジンを搭載する「クーパー」に試乗した。MINIでも幅は「クラウン」
とうとう全幅1.8m。ボディーの幅だけでいえば、もうクラブマンではなくて「クラウン」である。MINIが生き延びるためには、強烈な個性を薄めてより一般化し、またより多くの顧客を引き付けるためにはボディーサイズもミニから脱皮する方向を目指さなければならない、と頭のどこかで理解してはいるが、どこまで「ミニ」と呼べるのか、あらためて考えさせられた新型クラブマンである。それはたとえば“カワイイ”は何歳まで許されるのか、あるいは子ども料金はどのぐらいの身長まで適用されるのか、などという答えの出ない設問と似ているようにも思えるが、どうもBMWはこのようなサイズ拡大も初めから行程表に織り込み済みのような気がする。少しずつ世の中に浸透させていけば、前輪駆動のBMWが当たり前になるように、CセグメントどころかDセグメントサイズのMINIも可能かもしれない。というふうに考えるとちょっとブルッとする。BMW、恐るべし。
2代目(BMW MINIとして)にして一気に成長したMINIクラブマンの日本向けモデルは2種類あり、クーパーは1.5リッター3気筒ターボ(136ps/220Nm)に6AT、「クーパーS」は2リッター4気筒ターボ(192ps/280Nm)に8ATの組み合わせ。ベース価格はそれぞれ344万円と384万円。ただし、ここに取り上げたクーパー クラブマンの試乗車は例によって豊富な種類のオプションがふんだんに(計140万円余り)大盛りされており、トータルでは487.9万円に及ぶ高額モデルである点にご注意ください。
もはや「ゴルフ」と同等サイズ
何といっても注目すべきは、2007年デビューの先代モデルよりふた回りは大きくなったボディーサイズである。新型MINIクラブマンの全長×全幅×全高は4270×1800×1470mm、ホイールベースは2670mmというもの。これはもはや現行「フォルクスワーゲン・ゴルフ」とまったく同等の寸法、ホイールベースはむしろMINIのほうが長い。従来型クラブマンに比べると全長は+290mm、全幅は+115mm、ホイールベースも125mm伸びている。現行のMINI 5ドアは4000×1725×1445mmだし、MINIクロスオーバーと比べても全高以外はこちらのほうが大きい。つまりMINIクラブマンは今、もっとも大きなMINIなのである。
その辺はBMWもさすがに気にしているらしく、プレスリリースには「MINI初の“プレミアム・コンパクト・セグメント”モデル」と表現され、そして「そのセグメントにふさわしいボディーサイズとクオリティーを与えた」などと、どうにも苦し気で微妙な言い回しが使われている。少なくとも、小さいから、カワイイからこそ許されることもあるが、ゴルフなど他のCセグメントとまったく同じとなれば、もはや言い訳無用であることを重々承知というわけだ。そうそう、右側だけに観音開きドアが備わり、“ミニミニ・シューティングブレーク”のようなユニークな雰囲気を演出していた従来のクラブマンとは異なり、新型はどこから見ても一般的な4枚ドアを持つ普通のステーションワゴンのフォルムを持つ。
4枚ドアの5人乗り
全幅1800mmもあるから当然だが、従来モデルよりはるかにルーミーになったインテリアの仕立ての腕はますます上がったようで、MINIファミリーのルールに従いながら整理整頓された上等な雰囲気にあふれている。目を引くのは広くなった室内のあちらこちらにちりばめられたクロムのトリムだ。トグルスイッチやエアアウトレットのリング、ドアハンドルなどすべて金属のように見せて実は樹脂製のようだが、プラスチック製を感じさせない仕上がりが見事だ。しっとりとした輝きは。メーカーによってはサテンクロム、あるいはリキッドクロムなどと称するタイプだが、こういう処理には日本のメーカーが学ぶべき点は多い。他にもアンビエントライトの使い方やレザーシートの仕立て方、色合いなど、オプション代はしっかり取られるが、できれば欲しいと思わせる装備品のまあ多いこと。その演出の手腕には舌を巻くしかない。実際の手間のかけ方は別にして、レクサスのほうがすてきだと断言できる人がいたら、ぜひお話をうかがいたい。
現行MINIをベースにしているだけにドライビングポジションはもはや自然であり、コントロール類に特徴となるような癖もない。リアシートの足元も十分な余裕があるが、座面クッションはサイズが小さ目で角度がついているせいか、どうもお尻が落ち着かない感じ。ちなみに今度のクラブマンはリア3人がけの定員5名である。前後ドアは通常タイプとなったが、リアゲートは左右観音開きのドアを踏襲している。ラゲッジルームはさほど広くはないが、360リッターと先代(260リッター)よりは一気に大きくなった。ブリヂストンのランフラットタイヤが装着されているためスペアタイヤは搭載されない。
先祖返りのシャープさ
車重は1430kgとクーパーの「5ドア」と比べて150kg以上重くなっているが、1.5リッター3気筒ターボが生み出す136ps(100kW)/4400rpmと22.4kgm(220Nm)/1250-4300rpmに不足はなく、十分に身軽に走ることができる。意外に思ったのは、ボディーサイズやドアなど一般的になった部分が多いのに、ハンドリングに関してだけは以前のMINIのゴーカートフィーリングを明確に押し出している点だ。コツンカツンと硬めの突き上げをダイレクトに伝える乗り心地、切り始めにピッと切れるステアリングのゲインの高さ、ロールする前にノーズが動く水平移動感覚など、現行のMINIでは姿をひそめたあの感覚が戻ってきたようだ。
もしかすると大きく重くなった分、ダルになったと指摘されるのを懸念したのかもしれないが、一世代前のMINIのようにやや人工的でピーキーなハンドリングはパキパキ飛ばしたい人にはいいが、私のようなオヤジは現行「MINI ONE」や「クーパー」のようにもっと自然にストロークして接地感を伝えてくれるキャラクターのほうが安心できる。タイヤがオプションの18インチではなく標準サイズの17インチであればまた違うのかもしれない。
たとえコンパクトセグメントだとしても全幅1.8mなんて行き過ぎ、あるいはステアリングフィールが人工的、などと拒否する声は、どこから見ても美しい出来栄えのクラブマンに乗っているうちにいつの間にか聞こえなくなってしまう。それどころか家族持ちのファーストカーにはちょうどいいんじゃないか、とさえ考えてしまう。それがジワジワ広がる“ミニ菌”の恐ろしさなのである。
(文=高平高輝/写真=小河原認)
テスト車のデータ
MINIクーパー クラブマン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4270×1800×1470mm
ホイールベース:2670mm
車重:1430kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6AT
最高出力:136ps(100kW)/4400rpm
最大トルク:22.4kgm(220Nm)/1250-4300rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・ポテンザS001 RFT<ランフラットタイヤ>)
燃費:17.1km/リッター(JC08モード)
価格:344万円/テスト車=487万9000円
オプション装備:PEPPER PACKAGE(18万2000円)/スター・スポーク アロイ・ホイール シルバー(12万円)/ダイナミック・ダンパー・コントロール(7万7000円)/リヤ・ビュー・カメラ(10万3000円)/シルバー・ルーフ&ミラー・キャップ(2万5000円)/ファイバー・アロイ イルミネーテッド(7万5000円)/レザー・チェスター/インディゴ・ブルー(43万7000円)/ドライビング・アシスト アクティブ・クルーズ・コントロール(9万4000円)/LEDヘッドライト(12万7000円)/パーキング・アシスト・パッケージ(12万3000円)/ヘッド・アップ・ディスプレイ(7万6000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1170km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

高平 高輝
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。