ボルボV40 D4 R-DESIGN(ポールスター・パフォーマンス・パッケージ装着車)(FF/8AT)
“限定”だけが惜しい 2015.12.25 試乗記 クリーンディーゼル搭載の「ボルボV40 D4」に、スポーティーな「R-DESIGN」が200台限定で追加設定。メーカー純正のROMチューン「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」装着車両で、その仕上がりを確かめた。D4に待望のR-DESIGN
輸入車にとってシェア拡大の切り札となっているクリーンディーゼル。ボルボも2015年7月、主要5モデルに「D4」と呼ばれるクリーンディーゼルを追加し、競合他社やわれわれモータージャーナリストの度肝を抜いたのは記憶に新しい。その後5カ月の販売データを見ると、V40をはじめ、「S60」「V60」では半数がD4、SUV系の「XC60」や「V40クロスカントリー」にいたっては約7割がD4というから、クリーンディーゼル投入の効果は狙いどおりに推移しているといっていいだろう。
ここでV40 D4のラインナップを確認すると、エントリーグレードの「V40 D4」と、装備がグレードアップする「V40 D4 SE」のふたつだけで、ガソリンの「T5」に設定される「R-DESIGN」はこれまで選ぶことができなかった。R-DESIGNといえばスポーティーな内外装が魅力のトップグレードであり、これだけD4比率が高くなると「ディーゼルにもR-DESIGNがほしいぞ!」という声が大きくなるのは自然の成り行きだ。
そんな期待に応えて、200台の限定ではあるが日本市場に投入されたのがV40 D4 R-DESIGNである。いまさらいうまでもないが、R-DESIGNのRが意味するのはRacingではなく、Refinement。なので、見た目はスポーティーになってはいるが、過激なまでに足まわりが鍛え上げられているとか、勇ましいエキゾーストノートが自慢といったクルマではない。洗練されたスポーティーさがウリというのが、他社の「R」とは違うところだ。
カッコよさてんこ盛り
もともとスタイリッシュで上質感あふれるV40だけに、R-DESIGNが上乗せされると、もはやカッコよさに隙がない。それでいて嫌みがなく、すっきりまとまっているのがまさにボルボ流だ。
たとえば、エクステリアでは、フロントグリルのメッシュがグロスブラックに、フレームがマットシルバーに。「そこ、そこが気になっていたんだよねぇ」というポイントに手が入れられているのだ。マットシルバーのドアミラーカバーもドレスアップには欠かせない部分。一方、リアディフューザーや大径のテールパイプはスポーティーさを強調するには格好のアイテム。「Ixion II」という専用デザインのアルミホイールもキマっている。
しかし、個人的にはエクステリア以上に、洗練されたインテリアがお気に入りのポイントだ。V40 D4 R-DESIGNでは、ナッパレザーの専用シートが装着されたり、シートやステアリングホイールなどにコントラストカラーのステッチが施されたり、さらに、アルミニウムパネルやブラックのルーフライナーがおごられたりと、このクラスで1、2を争う上質な仕上がりにはいつも目を奪われる。
そのうえ、今回は特別仕様車ということで、パノラマガラスルーフやプレミアムオーディオシステム、パークアシストといった装備がついて、D4 SEの60万円高で手に入るというのは、かなりのお買い得感だ。
ディーゼルホットハッチ!?
R-DESIGNのエンジンは標準と同じというのもお決まりで、V40 D4の場合は2リッターの排気量から最高出力190ps、最大トルク400Nm(40.8kgm)を絞り出す。さらに、この試乗車には「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」と呼ばれるエンジンのコンピューターチューンが施されていた。ポールスター・パフォーマンス・パッケージは正規ディーラーで購入できるオプションで、これが用意されるモデルでは約1割の人が選んでいるという人気のメニューだ。これにより、最高出力が10ps、最大トルクが40Nm高められている。
さっそく走りだすと、車両重量が1550kgと、見た目よりも重たいV40 D4が、発進から力強い動きを見せるのは相変わらず。2000rpm以下で大抵の状況は切り抜けられるし、アクセルペダルを踏み込めば、ドーンと押されるような圧倒的な加速が味わえる。しかも、ポールスター・パフォーマンス・パッケージのおかげで、2000rpmを超えてからのレスポンスが明らかに高まっており、数字以上に力強さも増している印象だ。そのトルクの太さは、紛れもなくホットハッチと呼ぶに値するレベルである。
中速域が充実したぶん、相対的に高回転域の伸びが鈍く感じられるものの、回さず速いのがディーゼルのうま味と思えば、そう目くじらを立てるところではない。D4エンジンが発するノイズや振動が気になることもあったが、この加速と引き換えなら、文句はないだろう。
少し硬めがいい感じ
V40 D4 R-DESIGNの足まわりだが、標準でスポーツサスペンションが装着される。デビュー当初のV40に採用されていたちょっと硬めの“ダイナミックシャシー”に比べて、さらにスプリングが前10%、後ろ7%強化されていることに加えて、ダンパーやスタビライザーなどもスポーティーな味付けとなったのが特徴だ。
それでも、快適なレベルを外さないのがR-DESIGNの持ち味。このV40 D4 R-DESIGNでも例外ではなく、少し硬めとはいえ直接的なショックを伝えることはない。やや重たいD4では、ガソリンのR-DESIGNに比べて良い意味で動きが穏やかになり、高速走行時のフラット感もまずまず。ワインディングロードでは鼻先の重さを感じるものの、ロールはよく抑えられていて、コンパクトなボディーと比較的短いホイールベースのおかげで、思った以上に軽快な動きを見せてくれる。
ガソリンエンジンのスポーツモデルと違って、エンジンを高回転まで回す楽しさは持ち合わせていないものの、それさえ除けばあらゆる速度域でスポーティーな走りが楽しめるV40 D4 R-DESIGN。もちろん、実用性や加速性能はノーマルのD4と変わらないが、ディーゼルといえども効率一辺倒ではなく、スタイリッシュで楽しいクルマがほしいという人には、このR-DESIGNは見逃せないはずだ。
それだけに、限定車ではなく、レギュラーモデルとして今後も継続して販売されることを切に願うのである。
(文=生方 聡/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
ボルボV40 D4 R-DESIGN(ポールスター・パフォーマンス・パッケージ装着車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4370×1800×1440mm
ホイールベース:2645mm
車重:1550kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:200ps(147kW)/4000rpm
最大トルク:44.9kgm(440Nm)/1750-2250rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92W/(後)225/40ZR18 92W(ミシュラン・パイロットスポーツ3)
燃費:20.0km/リッター(JC08モード)
価格:459万円/テスト車=488万1000円
オプション装備:クリスタルホワイトパールペイント(10万3000円)/ポールスター・パフォーマンス・パッケージ(18万8000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1368km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。