シトロエンDS5【海外試乗記】
シトロエン流グランツーリスモ 2011.11.16 試乗記 シトロエンDS5 THP155(FF/6AT)/THP200(FF/6MT)/ハイブリッド4(FF/6AT)シトロエン「DSライン」の最新モデル「DS5」が登場。東京モーターショーでの実車確認を前に、新型クロスオーバーモデルの走りをフランスからリポートする。
量ではなく質を極める
シトロエン「DSライン」の第3弾にして現時点でのトップレンジとなる「DS5」は、2つの面で既存の「DS3」や「DS4」とは異なる。1つめは2005年のフランクフルトショー発表の「C-スポーツラウンジ」というコンセプトカーの具現であること。2つめは、DS3やDS4では「C3」「C4」と共通だったプラットフォームやインストゥルメントパネルが、“独自”の設計となることだ。
さすがフラッグシップ、贅(ぜい)を尽くしていると思うかもしれないが、種を明かせば、プラットフォームはDS4やC4のストレッチ版。4530×1871×1512mmのボディーは「Cライン」で同格となる「C5」より265mmも短く、そのC5に与えられるオイル/ガス併用の電子制御サスペンション、ハイドラクティブIIIは装備されない。
ちなみに南仏で行われた国際試乗会で本国のスタッフに尋ねたところ、サイズについては当初から「C5」よりコンパクトにするつもりだったとのこと。にもかかわらず、フランスでの価格は同じエンジンを積むC5より1500〜2000ユーロ(約16万〜21万円)高い。欧州でのライバルは「BMW3シリーズ」や「アウディA4」だという。
またエンジンは、C5が積んでいた3リッターV6はなく、HDi(直噴ディーゼルターボ)を含めてすべて4気筒となる。唯一のガソリンユニットである1.6リッター直噴ターボには出力違いで156psと200psが用意され、「プジョー3008」と共通メカではあるが、シトロエンで初めてとなる「ハイブリッド4」もラインナップされるという。
この説明を聞いて、DSラインの目指すところがかなりクリアになった。ボディーの大きさやメカニズムの複雑さで差をつけるのは過去の価値観であり、どれだけ独創的なデザインや先進的なテクノロジーを与えるかという、量ではなく質のアドバンテージをウリにしたプレミアムカーというわけだ。