ランボルギーニ・ウラカンLP580-2(MR/7AT)
操る喜びを取り戻せ 2016.01.12 試乗記 「ランボルギーニ・ウラカン」に後輪駆動モデルの「LP580-2」が登場。最高出力を30ps落としてまでランボルギーニがこのクルマで追求したものとは何か? 4WDモデルとは一味違う、その魅力に触れた。パフォーマンスとデザインがすべてか?
「スーパーカーとはなんぞや」と問われれば、まずもって見る者に有無を言わさぬ圧倒的な存在感が、いの一番に挙げられるだろう。逆に言えば、パフォーマンスは二の次とするのにさほど異議を唱える人はいないのではないか。特にスーパーカー世代にとっては、300km/hだの302km/hだのと散々ときめかされたその数字が、後になって現実と程遠いものだったと知り、かつそれらよりもよほど安くて速い日本車を90年代に体感し、いつしかスーパーカーは形だけのものになっていたのではないだろうか。
しかし1990年代後半以降、事業の上向きを追い風にスーパーカーカテゴリーは再び往時の輝きを取り戻してきた。一部のスペシャルモデルでなくとも300km/hが確約されるようになったのは2000年代前半、ポルシェの「991ターボ(996)」や「フェラーリF430」の登場あたりからだろうか。その後はあっという間の出来事である。コンピューターの高速化による解析密度の向上および電子制御技術の進化、軽量素材の普及うんぬん……に加え、なによりタイヤの性能が劇的に上がり、中には400km/h超えを果たすモデルまで登場してきたのが、このカテゴリーのここ10年の動きだ。
かくして、幾千万円のお金を用意せずとも、近所の日産に行けば世界最速のパフォーマンスが手に入る昨今である。じゃあスーパーカーと呼ばれるもののあり方は何なのか。最新かつ最良を追うことに疲れた一部のカスタマーが抱くその疑問符が、例えばクラシックの活況を支えている。こうなると、ますますスーパーカーの価値はさまよい続けることになるわけだ。もちろん最新最速を突き詰めるのもひとつの道。いや、正道だろう。が、実はここにいるカスタマーの多くはこんなことを考えているのかもしれない。
あのサーキットであのクルマよりコンマ何秒速いみたいな、商品価値の数値化はもう追い切れない。それよりも、自分がとことん楽しんで満足できる商品価値をくれ、と。
ランボルギーニ・ウラカンのいちバリエーションとして登場したLP580-2。結論を先に記せば、その答えはここにある。
テールスライドを積極的に楽しめる
車名が語る通り、580psのミドシップ・リアドライブ。つまり同じウラカンでも先に発売された「LP610-4」に対して30psダウンの二輪駆動というのがLP580-2の端的な成り立ちだ。しかし、後述するが出力減の理由はグレード面での差別化のみではない。
LP580-2は、後輪駆動化に伴って33kgの軽量化を実現。これに伴うダイナミクスの変化を受け、足まわりやステアリングのパワーアシスト、エアロダイナミクスやボディーコントロールデバイスなどが最適化された。それは単にマスの減少とスタビリティーの低下に対処したものではない。むしろ二駆であることを固有の価値とすべく、LP580-2はパワーオーバーステアを積極的に御してドライビングを楽しむための施しが意識されている。
それを象徴的に示すのが「ANIMA」と呼ばれるドライブモードセレクトだ。ステアリングの6時位置にインテグレートされるボタンによって「ストラーダ」「スポルト」そして「コルサ」と3モードが選択できる点はLP610-4と変わらないが、LP580-2の場合、スポーツモードはテールスライド状態をギリギリまで保持できるセットアップとなっている。つまりは教科書的な旋回性能向上の域を超え、ドリフトを“コントロール状態”とみなすのがスポーツモードというわけだ。もちろんスピン状態になる寸前で立て直しのための制御がしっかり加わる仕組みとなっており、そのパラメーターは、ランボルギーニの実験部門がワンメイクレース用の競技車両「スーパートロフェオ」などの開発経験を生かしつつ調律したという。そしてコルサモードは、従来通りLP580-2のパフォーマンスを完全に“生”で味わい尽くせる仕立てとなっている。
完熟走行を終えての最初のストレートでドーンとアクセルを踏み込んでみても、LP580-2はLP610-4に対して力感が劣っているという印象はない。軽さが効いているのか……というより、この領域の動力性能になれば30psの差はしっかり乗り比べてみなければわからないだろう。ましてや、後ろに積まれるのは独特の快音を奏でる自然吸気のV10である。ぶん回す快感を前に、絶対的な速さに目くじらを立てる気もうせる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走りで自己満足に浸れるスーパーカー
580psのエンジンがどういう志向のものであるかは、むしろコーナリング時に明快だ。LP610-4に対する美点として挙げられるのは、スロットルワークに間髪入れずに呼応するトラクションの掛かりっぷりだろう。これは中回転域のトルクの厚みを増すように、出力特性をチューニングした効果の表れだ。LP580-2では、あえて30psを削ってでもこのツキの良さが重視された。理由はパワーオーバーステア・コントロールの自在性というわけだ。
とはいえ、LP580-2のシャシー性能は非常に高く、ちょっとやそっとではリアがブレークする気配はのぞかせない。その後の滑り出しもミドシップ車としては十分に穏やかで、二駆化による安定性の低下は最小限にとどめられているという印象だ。
シャシーのスタビリティーが確保されていることもあって、旋回状態からのアクセルオンでオーバーステアに持ち込むにも薄氷を踏むようなアクセルワークの必要はない。思い切って深く踏み込んだところでANIMAの制御が滑り出しの後で適切にトラクションを抑制してくれる。危うさを抑えすぎれば白けてしまうのがこの手の制御の常だが、ANIMAのスポーツモードはドライバーを退屈させることはない。僕のようなお手々でも相当のアングルまでテールを振り出すことができるし、腕利きが乗ればしっかり“飛距離”の伴ったドリフトパフォーマンスも可能だろう。また、前:後ろ=40:60と、若干前輪側の負荷が軽くなったこともあって、ステアリングフィールが軽くスッキリしたこともLP580-2の隠れたチャームポイントとして挙げられる。
スーパーカーが備えるパフォーマンスの進化はすさまじく、既に置いていかれているカスタマーも数多い。そういう向きに、見る、見せるだけがスーパーカーを持つ意味ではないということをLP580-2は教えてくれる。走りでとことん自己満足に浸れるスーパーカー。それは激烈なパフォーマンスバトルをけん引してきたランボルギーニ自らが問う、前向きなアンチテーゼのようにも思えてくる。
(文=渡辺敏史/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ランボルギーニ・ウラカンLP580-2
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4459×1924×1165mm
ホイールベース:2620mm
車重:1389kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:5.2リッターV10 DOHC 40バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:580ps(427kW)/8000rpm
最大トルク:55.1kgm(540Nm)/6500rpm
タイヤ:(前)245/35R19/(後)305/35R19(ピレリPゼロ)
燃費:11.9リッター/100km(約8.4km/リッター、欧州複合モード)
価格:2462万4000円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。