第5回:世界的な人気モデルならではの
こまやかな気配りに感服!
2016.01.15
フォード・フォーカス日常劇場<PR>
Cセグメントの世界的人気モデル「フォード・フォーカス」が編集部にやって来てはや2週間。今回は、その間に気づいた“ちょっとマニアック”な感心のポイントを紹介します。
ハンドブレーキの位置にみるフォードの心遣い
実は私、フォーカス号のインテリアについて特にお気に入りのポイントが2つあります。ひとつは第3回でもさらりと触れられていた、ウインカーレバーの位置。日本車と同じで、右側にあるんですよね。右ハンドルのクルマでは空調やオーディオなどを操作するのが左手になりますし、個人的にはこれが地味にうれしいんですよ。
そしてもうひとつは、ハンドブレーキの位置。これもやっぱりセンターコンソールの右側、つまり運転席側に備えられているんです。ちょっと前の輸入車(本国仕様が左ハンドルのもの)はもちろん、日本車のなかにもたまにありますよね。センターコンソールの、運転席の反対側にハンドブレーキがあるクルマ(明らかにセンターコンソールが狭くて、あえて助手席側にハンドブレーキが付いているものは除きます)。
正直、大型のSUVでもなければセンターコンソールの幅なんてたかがしれているので、ハンドブレーキが左側にあろうと別段困りはしません。ただ、ブレーキを引こうとして助手席側に腕を伸ばすたびに、「……なんか違うよなあ」と釈然としない思いを抱いていたのも事実でした。
ちなみに本ページの4枚目の写真は、左ハンドルであるアメリカ仕様のフォーカスのインテリア。ウインカーレバーとハンドブレーキの位置にご注目ください。ちゃんとインテリアが作り分けられているんですね。
いずれの箇所も、「そんなの、運転しているうちに慣れてくるでしょうよ」と突っ込まれたら反論しづらい、ささいなポイントではあるのですが、こういうところにマジメに取り組むフォードの姿勢はもうちょっと評価されてもいいと思いました。
「さすがはフォーカス、Cセグメントの世界的人気モデルだねえ」と感服した次第でございます。
(webCG ほった)
第4回:クルマは乗らなきゃわからない 週末にちょいと遠乗りしてみた
第6回:冬晴れの東京をプチドライブ 神宮外苑でNY発のハンバーガーを食す
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】 2021.1.8 試乗記 欧州のベストセラー、新型「ルノー・ルーテシア」が上陸。迎え撃つはガチのライバル「プジョー208」とコンパクトカーのベンチマーク「フォルクスワーゲン・ポロ」。3台を乗り比べ、輸入Bセグメントモデルの実力とトレンドを探った。
-
-
フォード・フィエスタ 1.0 EcoBoost(FF/6AT)【試乗記】 2014.2.28 試乗記 欧州フォードのベストセラーモデルである「フィエスタ」が、いよいよ日本に上陸。注目の「1リッターEcoBoost」エンジンを搭載する新型は、どんな走りを見せるのか?
-
フォード・フィエスタ 1.0 EcoBoost(FF/6AT)【試乗記】 2014.1.9 試乗記 ひさびさに日本の道を走ることになった、フォードのコンパクトカー「フィエスタ」。新型の見どころは? クルマしての仕上がりは? ワインディングロードでチェックした。
-
第689回:これぞイタリア流EVだ! 大矢アキオが新型「フィアット500」とご対面 2021.1.14 マッキナ あらモーダ! 2020年3月にお披露目された新型「フィアット500」が、いよいよイタリアのディーラーに並び始めた。新型は100%電気自動車となったところがトピックだが、実車を見た大矢アキオは、既存のフィアット車とは決定的に違うところがあるという。それは果たして?
-
トヨタGRヤリスRS(FF/CVT)【試乗記】 2021.1.13 試乗記 ラリーのトップカテゴリーで勝つことを念頭に開発された、トヨタのコンパクトハッチバック「GRヤリス」。たとえFF・CVT仕様のエントリーグレードであっても、そのこだわりの走りは、出自を感じさせる非凡さにあふれていた。