ポルシェ911カレラ(RR/7MT)
やはり911は「素」に限る 2016.01.22 試乗記 自然吸気の3.4リッターユニットを搭載する従来型の「ポルシェ911カレラ」に試乗。「ターボ」でも「GT3 RS」でもないごく普通のカレラの、しかもMT仕様を選ぶ意義とは? MT派の筆者はこの「素のカレラ」こそがベスト911と考えている。GT3 RSより面白い!?
カタログモデルではあっても、試乗車が用意されていない例はままある。素のモデルなどは大概そんな扱いになっている。その点、ポルシェはエライ。911カレラのカタログには7MTが1178万円、7AT(PDK)が1255万円とあり、一番安価な911カレラは7段MT車ということになるが、その試乗車をちゃんと用意しているからだ。もっとも、営業優先の考え方をすると、MTはどうせ売れないから活動が控えめになってしまう、ということはあるだろう。
しかし、実は乗って一番面白い911カレラはコレだと思う。ひと月ほど前に高性能版の「GT3 RS」に乗せてもらったが、さして感銘は受けなかった。2530万円という高価な価格相応というか、その成り立ちからして「むべなるかな」といったところか。そのクルマを面白いと感じるか否かは主観の問題であり、単純に「速い911」や「高価な911」を好む人にはもちろんアチラをお薦めする。しかしここでは、素の7MT 911がなぜ面白いかをじっくり検証していきたい。
年末にポルシェの試乗会があり、そこに7MTの911カレラも用意されるという。webCG編集部のT君は筆者のMT好きを覚えていてくれて、その取材に声を掛けてくれた。GT3 RSより面白いだろうという予想は大当たりで、リポートを書く作業も大いに楽しめた。
朝7時半に開始された試乗会では、ポルシェジャパン広報部の意図に反してこの7MT 911カレラは一番人気で、順番待ちではなく抽選となり、その都度くじを引くので、運が悪ければ最後まで乗れないかも……と思ったが、幸いにも3番目の枠で乗ることができた。