クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第440回:大矢アキオのジュネーブショー2016
ヒュンダイ製“プリウス・キラー”を侮るな!?

2016.03.11 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ジュネーブショーの東京オートサロン化、進行中!

ジュネーブモーターショー2016が開幕。3月1日と2日の両日は報道関係者向けに公開された。

今年は30の国と地域から約200の企業・団体が参加。世界初・欧州初の展示は120であった。
参考までに言うと、昨2015年の出展者・団体数は220程度で、世界初・欧州発の展示は約160と発表されていたから、規模としてはやや縮小したことになる。上海発のプレミアムカーブランド、クオロスや、元ベルトーネのマイケル・ロビンソンが率いて昨2015年に参加したEDデザインが会場から消えたのは、その一例である。思えば、クオロスはジュネーブショーに出展することで、欧州に認められたブランドになったことを強調していた。当初の目的を達成して“卒業”したのだろう。

そして、もうひとつ。なんとランチアもジュネーブ会場から消えていた。
にもかかわらず、ボクが会った中の誰ひとりとして、その伝統的イタリア高級車ブランドの、歴史的ともいえるブース消滅を話題にしなかった。同じグループのFCAによる「フィアット124スパイダー」の欧州プレミアや「アバルト124スパイダー」のワールドプレミアに、幻惑されたのに違いない。

一方、ここ数年、会場で目立つようになってきたのはチューナー。そして中国などの資本を得た少量生産工房である。彼らのブースは、コンパニオンも派手なことが多い。だから、ボク自身は「ジュネーブショーの東京オートサロン化が進行中」と読んでいる。

そうした中、自動車会社としては、ジュネーブショーからおよそひと月後の中国でのショーも視野に入れて、主力車種の発表やコンセプトカー作りに注力するのは当然のことだろう。

第86回ジュネーブモーターショーの会場から。トゥーリング・スーペルレッジェーラの創立90周年記念作「ディスコヴォランテ スパイダー」。
第86回ジュネーブモーターショーの会場から。トゥーリング・スーペルレッジェーラの創立90周年記念作「ディスコヴォランテ スパイダー」。 拡大
中国の新興ブランド「テックルールズ」のブースで。
中国の新興ブランド「テックルールズ」のブースで。 拡大
その他の会場展示車両から。インドのタタが発表した1.2リッターの小型車。当初計画の車名「Zica」がジカ熱を連想させることから、ポルトガル人男子の名前としてポピュラーな「ティアーゴ」という名前が急きょ与えられた。
その他の会場展示車両から。インドのタタが発表した1.2リッターの小型車。当初計画の車名「Zica」がジカ熱を連想させることから、ポルトガル人男子の名前としてポピュラーな「ティアーゴ」という名前が急きょ与えられた。 拡大
「タタ・ティアーゴ」のダッシュボード。コネクティビティーへの対応は、なんとハーマンとコラボレートしている。
「タタ・ティアーゴ」のダッシュボード。コネクティビティーへの対応は、なんとハーマンとコラボレートしている。 拡大

意欲を見せるカロッツェリア

それでも、ジュネーブには開催86回の歴史がある。同時に、欧州自動車市場の再生をけん引するドイツ、EV社会をリードする北欧、そして引き続き小型車の買い替え需要で復興を狙う南欧諸国というさまざまな国々の中央に位置する。今回も、数々のブランドがいろいろなアプローチを見せてくれた。

ジュネーブといえば、まずはカロッツェリアである。イタルデザイン・ジウジアーロは、フルEVのスポーツカー「GTZERO」を公開した。昨2015年夏の、創業者ジョルジェット・ジウジアーロ氏の引退以来、事実上初の作品である。

プレスブリーフィングに立ったのは、2015年9月に親会社のフォルクスワーゲン・グループから移り社長に就任したヨルグ・アスタロッシュ氏と、デザインディレクターに就いた元ランボルギーニのフィリッポ・ペリーニ氏だった。そのペリーニ氏に「イタルデザインの伝統で守りたいことは?」と質問すると、「常に量産可能な、現実的なプロトタイプづくり」と即座に答えてくれた。これから変わってゆくことは? との問いに対しては、「これからはフォルクスワーゲン・グループ以外の企業にも、サービスを提供してゆく」と教えてくれた。それを証明するかのように、新ロゴの下には、「Your service company since 1968」という新キャッチフレーズが添えられていた。
プレスブリーフィングでは触れられなかったが、ついでに言うと、イタルデザインは充実した福利厚生を理由に「イタリアで最も働きやすい会社」に選ばれたばかりだ。

ピニンファリーナは、1969年作品「シグマ グランプリ」のイメージを継承する燃料電池スポーツカー「H2スピード」を発表した。こちらはインドのマヒンドラ・マヒンドラ傘下に入って初めての作品だ。

非自動車のプロダクトデザイン部門も含め百数十社にのぼるクライアントがあり、経営的にも安定した同社を、パオロ・ピニンファリーナ社長は「ピニンファリーナ2.0」という言葉で定義した。マヒンドラ・マヒンドラ傘下で、自動車デザイン業務のウェイトはどう変化するのかを広報担当者にたずねると、「これからもあらゆるクライアントのデザインを手がけてゆく」という。ぶしつけを承知で、開発の守秘義務が維持されるのかについて聞くと、「わが社は上場企業。経営の透明性によって、それは担保される」という答えが即座に返ってきた。

イタルデザイン・ジウジアーロの「GTZERO」。デザインディレクターのフィリッポ・ペリーニ氏によれば、「華やかなりし時代のGTにインスピレーションを得た」とのこと。
イタルデザイン・ジウジアーロの「GTZERO」。デザインディレクターのフィリッポ・ペリーニ氏によれば、「華やかなりし時代のGTにインスピレーションを得た」とのこと。 拡大
イタルデザインの新首脳陣。デザインディレクターのフィリッポ・ペリーニ氏(写真左)と、社長のヨルグ・アスタロッシュ氏(同右)。
イタルデザインの新首脳陣。デザインディレクターのフィリッポ・ペリーニ氏(写真左)と、社長のヨルグ・アスタロッシュ氏(同右)。 拡大
イタルデザインの新ロゴ。国旗を配して「イタリアニティー(イタリアらしさ)」を強調。
イタルデザインの新ロゴ。国旗を配して「イタリアニティー(イタリアらしさ)」を強調。 拡大
ピニンファリーナの燃料電池スポーツカー「H2スピード」。車両左はデザインディレクターのファビオ・フィリッピーニ氏、車両右はパオロ・ピニンファリーナ会長。
ピニンファリーナの燃料電池スポーツカー「H2スピード」。車両左はデザインディレクターのファビオ・フィリッピーニ氏、車両右はパオロ・ピニンファリーナ会長。 拡大

クルマにもプレミアム・エコノミー

量産車でも、気になるモデルがいくつかあった。まずは、ボルボが発表した「V90」である。
SUV全盛の中で、なぜステーションワゴンを? 同社のマーケティング担当副社長トーマス・アンダーソン氏に聞くと、氏は筆者に「大型ワゴンはボルボの伝統だから」と答えた。そして、潜在的なマーケットとして欧州、中国、日本を挙げた。欧州は、約半数がカンパニーカー需要と見込む。中国では、セダン需要が一巡したあとの次のトレンドになると読んでいるのだ。そして日本は往年の「960エステート」時代から続く根強い人気がワゴン需要を支えるだろう、と話す。

代わって、フォード。今回は、昨2015年に欧州で販売を開始したプレミアムライン「ヴィニャーレ」でブースの大半を埋めた。「モンデオ」をベースにした車両に、「エッジ」「S-MAX」「クーガ」を基にしたモデルも加えて、フルライン体制を構築した。参考までに言うと、フォードはジュネーブ空港の出発ロビーにもヴィニャーレの臨時ブースを設置していた。

担当者に聞いたところ、昨年春のローンチからこれまでに販売されたヴィニャーレは、2000台という。半数以上がフォードの既存顧客だが、残りはドイツ・プレミアムブランドからの乗り換えであると誇らしげに話してくれた。ディーラーは、現在の300拠点から、2017年には500拠点にまで増やすという。リリースによれば、モンデオの場合、ヴィニャーレ仕様で販売量の10%を占めるのが目標だ。

既存車種を巧みに用いて付加価値を演出するこの手法、ボクは航空業界のトレンドになぞらえて「自動車界のプレミアム・エコノミー」と名付けたうえで、今後の動向を見守りたい。

「ボルボV90」。SUV全盛の市場に、プレミアムなステーションワゴンで挑む。
「ボルボV90」。SUV全盛の市場に、プレミアムなステーションワゴンで挑む。 拡大
「フォード・エッジ ヴィニャーレ」。
「フォード・エッジ ヴィニャーレ」。 拡大
シュネーブ空港の出発ロビーに開設された「ヴィニャーレ」の休憩所。車両はあえて置かず、代わりにレザーバッグなどオフィシャルグッズを並べることで、落ち着いた高級感の演出を試みていた。
シュネーブ空港の出発ロビーに開設された「ヴィニャーレ」の休憩所。車両はあえて置かず、代わりにレザーバッグなどオフィシャルグッズを並べることで、落ち着いた高級感の演出を試みていた。 拡大
栄枯盛衰が激しいジュネーブショーのブースで、意外に地道な出展を続けているのが、いすゞ。今年は創業100年であることをアピールするとともに、「D-Max」の特別仕様車を展示した。
栄枯盛衰が激しいジュネーブショーのブースで、意外に地道な出展を続けているのが、いすゞ。今年は創業100年であることをアピールするとともに、「D-Max」の特別仕様車を展示した。 拡大

業界注目の韓国車

ランボルギーニのブースでは、円換算にして2億5000万円のプライスタグが付けられた、創業者フェルッチオ・ランボルギーニの生誕100周年記念モデル「チェンテナリオ」がスポットライトを浴びていた。

しかし、そのすぐ隣には、業界関係者がただならぬ関心をもって見学していたモデルがあった。“プリウス・キラー”として昨今話題の、「ヒュンダイ・アイオニック」だ。2016年1月に発表されたハイブリッドに続き、 今回はプラグインハイブリッド仕様とEV仕様が公開された。メーカーは「世界的に珍しい、同一ボディーで3つのパワーユニットを持つクルマ」としてアピールする。
 
プレスブリーフィングは斬新だった。冒険家で環境保護者のディヴィド・デ・ロスチャイルド氏が終始プレゼンターを務め、ヒュンダイ幹部が出るのはビデオ映像のみという演出だった。
アイオニックを見学したある日本ブランドのデザイン幹部は「3車種でディテールのパーツをかなり使い分けている」と指摘する。たしかにEV仕様ひとつとっても、フロントマスクはもとより、サイドのモールの色まで微妙に違う。高価なパワーユニットをはじめコストコンシャスが要求されるエコカーとしては、ややぜいたくな手法である。

室内の質感は十分だが、あえて言えば2代目プリウスのレベルである。「未来のクルマに乗っている」という優越感は、ほとんどの人が得られないだろう。
ヒュンダイの関係者に、日本のコンペティターに比べてかなりおとなしいデザインだが? と質問をぶつけると、「マーケットには、極端に先進的なデザインやムードを敬遠するユーザーが少なくない」という答えが返ってきた。

たしかに、欧州にも、そうした層があるのをボクは知っている。ジュネーブショーの会場でも、ある日本製プレミアムカーに乗り合わせた外国人がボクにこう言った。「たしかに日本車のデザインはクールで、個人的には好みだ。ただ、欧州の人々は意外に保守的だったりするんだよね」。

ヨーロッパでアイオニックは、プリウス同様、タクシーから普及してゆくだろう。大半が“個人タクシー”であるこの地で、営業車選びは、かなりシビアだ。極端に先進的なデザインや機構よりも、初期導入コストの安さと、実用性が重視される。ゆえに価格次第では、アイオニックはそれなりに欧州でマーケットを開拓できるとボクは読んだ。

一般ユーザーの中でも「なにも最先端でなくてもよい」という人は少なくない。そうした意味で、アイオニックの動向は、注意して見守るべきだろう。ユーザーの心情から乖離(かいり)し、単なる技術至上主義で突っ走ると、日本製液晶テレビや携帯電話の二の舞になりかねない。
来年ジュネーブを訪れたとき、タクシーの列にどのくらいアイオニックが交じっているか、今から興味深い。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>) 

ヒュンダイは「アイオニック」のプラグインハイブリッドとEV仕様を発表。プレゼンターには冒険家・環境保護運動家のディヴィド・デ・ロスチャイルドを起用した。
ヒュンダイは「アイオニック」のプラグインハイブリッドとEV仕様を発表。プレゼンターには冒険家・環境保護運動家のディヴィド・デ・ロスチャイルドを起用した。 拡大
「ヒュンダイ・アイオニック エレクトリック」。出力28kWhのリチウムイオンポリマー電池を搭載する。
「ヒュンダイ・アイオニック エレクトリック」。出力28kWhのリチウムイオンポリマー電池を搭載する。 拡大
スペック上の一充電あたり航続距離は250km以上。計測方法は違うものの、航続距離が280kmまたは228kmとされる、2タイプの「日産リーフ」の中間である。
スペック上の一充電あたり航続距離は250km以上。計測方法は違うものの、航続距離が280kmまたは228kmとされる、2タイプの「日産リーフ」の中間である。 拡大
「ヒュンダイ・アイオニック」のインテリア。エコカーに乗る気負いを感じさせないデザインである。
「ヒュンダイ・アイオニック」のインテリア。エコカーに乗る気負いを感じさせないデザインである。 拡大
「ヒュンダイ・アイオニック ハイブリッド」は、1.6リッターエンジンとモーターの組み合わせで、最高出力141psを発生。最高速185km/hを実現する。PHVのEVモード航続距離は、「プリウスPHV」を超える50km。周囲には熱心に見学する人が絶えず。
「ヒュンダイ・アイオニック ハイブリッド」は、1.6リッターエンジンとモーターの組み合わせで、最高出力141psを発生。最高速185km/hを実現する。PHVのEVモード航続距離は、「プリウスPHV」を超える50km。周囲には熱心に見学する人が絶えず。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。