メルセデス・ベンツGLC250 4MATICスポーツ(本革仕様)(4WD/9AT)
“プラス90万円”の価値はある 2016.03.11 試乗記 新たな“オジサンの星”が登場? メルセデス・ベンツから新型クロスオーバーモデルの「GLC」がデビュー。その走りの実力を試すとともに、Dセグメント不動の人気モデル「Cクラス」とは一味違う、このクルマならではの魅力に触れた。Dセグメントにおけるベンツの新しい選択肢
GLCは中年男子にとって、新しい“目標”になるだろう。
「Cクラス」は、Dセグメントの“テッパン・セダン”。なんだかんだ言っても、やはり上品なインテリアの質感、われら中年の“悲哀”を巧みに癒やす乗り心地、“メルセデス”というステータス性……。どこかひとつがトンがることはなく、レーダーチャートで満遍なく高得点を取るその実力に、大人になればなるほど、われわれはあらがえなくなっていく。だが、それだけに没個性となりやすいのも事実。「大枚はたいて手に入れたのに、まわりはCクラスだらけ」なんてことは珍しくない。
そんなとき、GLCは光を放つ。セダンでは少々やり過ぎな感じがした、なまめかしくうねるようなデザインは、SUVとして仕立て直されただけで一気にまとまりを見せる。
運転しても、その仕上がりは見事だ。この手のクロスオーバーSUVの利点は、ストローク長をたっぷり取ったサスペンションにあるが、GLCの乗り心地は硬すぎず柔らかすぎず、ドイツ車ならではの高いスタビリティーとSUVらしい緩さが絶妙にマッチしている。個人的には、セダン以上の上質感と、ステアリング操作に対する素直なロール感、そして軽快感を味わうことができた。
全高と全幅をそれぞれ1645mmと1890mmに拡大しながらも、全長は4660mmとセダンよりむしろ短く抑えている点も泣かせる。これはアプローチアングルとデパーチャーアングルを稼ぐためであり、実際、試乗路にあった泥んこ道や、軽いモーグルがついた林道も、GLCはザクザク走ってくれた。
一方で、2.5リッター直噴ターボ(211ps)と9段ATについては少し不満を感じた。強くアクセルを踏み込んだときにはピッチングが発生するし、高回転域を多用するシーンでのギア選択にもやや難がある。いつまでも低いギアをホールドしてしまったり、変速のタイミングがドライバーの意図からワンテンポ遅れたりするのだ。エンジンの特性というよりATとの協調に起因するところだが、ここらへんは同じドイツのライバルである「ポルシェ・マカン」(7段PDK)に一歩譲ると感じた。
もっとも、いまどきのATには“学習機能”が付いているので、もしかしたら筆者の前に乗ったジャーナリストの踏みぐせが大きく影響していたのかもしれない。
エンジン自体は1860kgの巨体を引っ張るだけのトルクを有しており、特に巡航中、そっと右アシに力を込めたときの追従性が素晴らしかった。オジサンはこうした性能に魅力を感じるのだ。
このGLCを手に入れるには、セダンに対して90万円ほど余計なバジェットを用意しなければならない。だが、その価値はあると思う。そもそも745万円からという価格自体、相当ハードルが高いのだが
(文=山田弘樹/写真=郡大二郎)
【スペック】
全長×全幅×全高=4670×1890×1645mm/ホイールベース=2875mm/車重=1860kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(211ps/5500rpm、35.7kgm/1200-4000rpm)/トランスミッション=9AT/燃費=13.4km/リッター/価格=745万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。