第340回:「メルセデス・ベンツG550 4×4²」が日本上陸!
その狙いを「Gクラス」の統括責任者に聞いた
2016.04.19
エディターから一言
![]() |
いよいよ販売が開始された「メルセデス・ベンツG550 4×4²」。お値段3510万円という特別な「Gクラス」の意義とは? 「究極のオフロード性能に日常性を加味した」という開発コンセプトとともに、その“狙い” をGクラス統括責任者に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
東京オートサロン2016の主役がいよいよ販売開始
2016年1月の東京オートサロンで何の前触れもなく、そして会場での詳細な製品情報もなく姿を現したメルセデス・ベンツのG550 4×4²。4×4²と書いて「フォー・バイ・フォースクエアード」と読むそうな。
早い話がGクラスのハイリフト仕様でしょ? だからカスタムカーの祭典に出展したんでしょ? その読みはたぶん間違っていない。だが、そこは天下のメルセデス。2014年に登場して世間を驚かせた6輪のGクラス、「G63 AMG 6×6」の特殊な技術を生かして仕上げたという。それにしてもなぜこんなクルマを? というのが率直な疑問だ。
それに答えるべく、Gクラスの統括責任者であるダイムラーAGのグンナー・グーテンケ氏が来日。G550 4×4²が国内で正式に発表された4月4日、各誌の合同インタビューに応じた。本当はまず乗りたいところだが、責任者の話を聞いてからでも遅くはない。というわけで、そこでの質疑応答をざっくりまとめてみた。話題は、G550 4×4²からGクラスの存在意義や将来など多岐にわたった。
ちなみに、4月4日から5月31日までの期間限定販売を実施するG550 4×4²の国内税込価格は3510万円。先のG63 AMG 6×6が8000万円だったことを考えればお得な気もするが、Gクラスのエントリーモデル「G350d」がまるっと3台買える値段でもある。
驚異的な走破性能とオンロード性能を両立
――まず初めに、なぜ今G550 4×4²をつくったのですか?
グンナー・グーテンケ氏(以下、グーテンケ。敬称略):ご覧いただければご理解いただける通り、G550 4×4²はG63 AMG 6×6の流れをくむモデルです。G63 AMG 6×6は挑戦的なエクストリームカーでした。日本での販売も5台のみの特別なクルマです。そのカスタマーたちからは、非常に素晴らしいが毎日は使えないという声をもらいました。そこでアイデアがひらめいたんです。ならば毎日乗りたくなるエクストリームGクラスをつくってみようと。
――足まわりはG63 AMG 6×6と同じですか?
グーテンケ:基本的なテクノロジーは移植しましたが、細部に変更箇所があります。リアアクスルは同じでフロントアクスルは少し変えました。開発段階で力を注いだのは、オフロードの走破性を犠牲にせず、オンロードでより速く走れるようにすることでした。結果、G63 AMG 6×6のマックスは160㎞/hでしたが、G550 4×4²は210㎞/hまで最高速度を伸ばすことができました。
――カタログのメインを飾るのは「エレクトリックビーム」と呼ばれる鮮やかなイエローですが、この色を選んだ理由は?
グーテンケ:キレイでカッコいいから(笑)。有償のスペシャルペイントですが、非常に手間のかかる手塗りですから、一目見れば気に入ってもらえると思います。
Gクラスはメルセデスのアイコン的存在に
――Gクラスは今もオーストリアのグラーツで生産されていますが、G550 4×4²もそうですか?
グーテンケ:はい。
――本国以外の工場で生産するメリットは?
グーテンケ:Gクラスの開発パートナーがグラーツのマグナ(マグナ・シュタイア、当時はシュタイア・プフ)だったので、1979年の発売以来ずっと同じ場所でつくっています。Gクラスならではの手作業のノウハウが蓄積されていますから、他に移す考えはありません。37年間ずっと働いている熟練の職人もいますよ。ぜひ一度見学に来てください。
――37年間もルックスを変えないGクラスは、メルセデスにおいてどういう存在意義があると思いますか?
グーテンケ:一つのモデルを長くつくり続けるには、ぶれない思想が必要です。Gクラスであれば、オフロードで比肩するものがない能力を保ち続けること。その上で最新のテクノロジーを注ぎ込み、インテリアはラグジュアリネスを誇ること。そうしたわれわれの設計思想をカスタマーが愛し続けてくれている。メルセデスにとってはアイコンというべき存在です。
――はじめからアイコンになると思っていましたか? 形を変えなかったことで、結果的に稀有(けう)になったのではありませんか?
グーテンケ:おっしゃる通り、最初からアイコンにしようと思ってデザインされたわけではありません。結果的に、というご指摘も外れではないでしょう。しかし私にとってGクラス最大の魅力は、まず機能です。2つ目は、その機能を表したカタチ。それが融合したデザインは元からユニークだったと言っていいと思います。だから今も愛されている。ドアを閉める音などはスペシャルです。Gクラスのいたるところに、自動車業界のよい伝統が引き継がれています。その意味でも稀有でニッチなクルマです。
クルマはやっぱり乗ってみなきゃ分からない
――2017年にフルモデルチェンジされるといううわさがありますが、それは本当ですか?
グーテンケ:私もインターネットでそのうわさを知りました。こう答えておきます。フルモデルチェンジするほうに賭けるかといえば、私はノーです(笑)。
――最後に一つ。G550 4×4²は本当にデイリーユースに耐えますか?
グーテンケ:一度乗ったら毎日使いたくなる。その気持ちは実際にハンドルを握ったらわかると思いますよ。
弁解がましいけれど、記者たちの質問がG550 4×4²からGクラス全体へとスライドしていったのは、まだ誰もこの日本で試乗していないからだ。最後の質問はその象徴と言っていい(挙手したのは僕ですが)。
約1時間の共同取材が終わった後、会場となったメルセデス・ベンツ コネクションでG550 4×4²とグーテン氏のフォトセッションが行われた。そこで目の当たりにした現車は、笑っちゃうほどの迫力だった。何しろ最低地上高は「G550」の235mmに対して倍近い460mmもあるのだ。ドア下のステップに足をかけるにはヒザをへその高さまで上げる始末。これはもう乗車というよりは木登りだ。
見上げる限り、こんなのどこで乗るんだ? と思う。でも、ハンドルを握ったら違う衝動が沸き起こるのだろうか? 本当に毎日乗りたくなるのか? いずれにせよ運転しなくちゃ何もわからない。というわけで試乗の機会をいただきました。果たして陸の王者を乗りこなせるのか、その試乗記に乞うご期待!
(文=田村十七男/写真=webCG)

田村 十七男
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。