フォルクスワーゲンup!(FF/5MT)【海外試乗記】
基本に忠実 2011.11.09 試乗記 フォルクスワーゲンup!(FF/5MT)フォルクスワーゲンの新世代エントリーモデル「up!」に、ひと足先に伊ローマで試乗する機会を得た。全長3.5m強の小さな4人乗りハッチはどんな走りを見せるのか。
極めてシンプル
コンセプトカーがお披露目されたのは2007年のこと。4年の月日を経て「up!」が、ついに市販車として姿を現した。「IROC」が「SCIROCCO」になったように、結局は(前後に「L」と「o」が付いて)「Lupo」になるかと思われた名前はインパクトのあったup!のまま。しかし一方で、革新的な、そしてフォルクスワーゲンにとっては伝統的でもあるRRレイアウトはキャンセルされ、up!はオーソドックスなFFコンパクトカーとして登場した。
それでもスタイリングの印象は、4年前のコンセプトカーとほとんど変わっていない。ボディーサイズは少しだけ拡大。3540mmの全長はルポより13mm長いだけだ。それに対してホイールベースは2420mmとルポより99mm長い。このパッケージングは見事だ。
意匠は極めてシンプルに見える。正直言って最初に見た時には、ちょっと淡白に過ぎるんじゃないかと思ったが、グリルレスのフロントマスクや力強いホイールアーチ、スマートフォンに着想を得たという透過性のブラック仕上げとされたリアゲート等々、細かなところまで凝ったデザインによって、これが案外退屈なものになっていない。ローマの街中に意外なほどハマッていたのも、フォルクスワーゲンのデザインチーフはイタリア人のワルター・デ・シルヴァであるだけに、なるほど納得である。
インテリアも同様。クオリティーを追求するだけでなく、ワイド感を強調する横基調のダッシュボードにコンパクトなメーターナセル、カラーコーディネートを楽しめるトリムパネル等々が、決して高級ではないが、居心地の良い空間を演出している。
ふたつの選択肢
この居心地が良いのは空間に余裕があるからでもある。フロントウィンドウが前方に追いやられ、前席の着座位置はルポよりも13mm高めに。おかげで視界は良いし、ヘッドスペース拡大のおかげもあって圧迫感もない。後席はさらに一段高い位置に座るため、こちらも開放感を得られるし、足を下ろす角度が是正されたことでレッグスペースには十分な余裕が生まれている。数mmという単位まで理詰めで練られているのである。
エンジンは新開発の直列3気筒999ccで、TSIでもFSIでもないが、徹底的な低フリクション化、軽量化が施されている。最高出力は60psと75psの2種類。違いはECUのセッティングだけである。トランスミッションは5段MTが標準。遅れてこれをベースとするロボタイズド2ペダルMTも登場の予定だ。
60ps仕様でも走りは必要にして十分。9.7kgmの最大トルクを発生するのは3000〜4300rpmの間だが、2000rpmの時点でもすでにその9割がもたらされるため、即座に力感が得られる。1トン以下という車重の軽さも効いているのだろう。しかし、75ps仕様に乗ると違いは明らか。2人乗りで、1人乗りの60ps仕様を引き離せるほどの差がある。
いずれも3気筒としては振動、騒音が小さく抑えられているのもポイント。そして肝心な燃費はといえば、アイドリングストップやエネルギー回生システム、低転がり抵抗タイヤをセットにしたブルーモーションテクノロジー採用の60ps仕様で、4.2リッター/100km(23.8km/リッター)を実現している。
日本導入は2012年末
シャシーも期待通り、よくできている。ボディーは「ゴルフ」や「ポロ」ほどの剛性感はないものの骨格がしっかりとしている印象で、軽快かつ正確性に富んだ走りを楽しめる。乗り心地も悪くない。長いホイールベースが生きていてピッチングに悩まされることはないし、ローマの石畳の上でも、安っぽい突き上げに悩まされることもなかった。
ESPをはじめとする安全デバイスはひと通りそろうup!だが、注目は低速用衝突回避・被害軽減オートブレーキの「シティーエマージェンシーブレーキング」機能をオプションで用意したこと。これは赤外線レーザーで車両前方をスキャンして必要な時に自動でブレーキをかけ、追突を回避もしくはその被害を軽減するシステムで、このセグメントでは初の搭載となる。
デザインもパッケージングも、あるいは中身や装備にしても、貫かれているのはギミックを廃して基本を徹底的に磨き上げるという姿勢だ。革新的なRRの小型車を期待していただけに、FFになると聞いた時には何てつまらない決断なんだと残念に思ったのは事実。しかし今ここにあるup!は、そんな感情を圧倒しそうなほどの高い完成度を見せつけている。
これまで、このセグメントでは苦汁を舐(な)めてきたフォルクスワーゲンだが、飛び道具や奇抜な発想ではなく、基本を丹念に磨き上げることによって、あくまで真正面から牙城へと挑むup!は、果たしてコンパクトカーの勢力図を塗り替えられるだろうか。楽しみな日本導入は2012年末。5ドア+ロボタイズドMT仕様が有力だ。もし、これで150万円に近い価格が掲げられるなら、なかなか面白いことになるのではないだろうか。
(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。