ランボルギーニ・ウラカンLP580-2(MR/7AT)
クラシコの粋がわかるドライバーへ 2016.06.30 試乗記 その派手ないでたちから、ランボルギーニというと、とかくアバンギャルドなイメージを抱きがち。しかし、クルマに込められた作り手の思いは意外や“古風”だ。車両の挙動や、その自由度の高さを楽しませてくれる後輪駆動の「ウラカンLP580-2」は、クラシコの粋がわかるドライバーに薦めたい。580psのハンドリングエディション
近代ランボルギーニの飛躍の原動力となった“ベイビーランボ”。「ガヤルド」の後継モデルとして2013年に登場したウラカンの、ホットモデルに試乗した。
正式名称は「ランボルギーニ・ウラカンLP580-2」。同社伝統のイニシャルである「LP」はエンジンの後方縦置きを意味し、その出力は580ps。そして「ハイフン2」は2WDを意味する。
そう、レギュラーモデル「LP610-4」は610psの最高出力を4WDで受け止めるのだが、こちらは“ニク”。ガヤルド時代から派生車種として加わった、ピュア・ハンドリングエディションというのがそのスタンスであり、30psドロップしたパワーは、シャシーバランスにおける限界点を見定めたランボルギーニ社が自主規制した結果である。
ちなみに直接のライバルであるフェラーリは、二輪駆動の「488GTB」で670psものパワーを吸収している。だがその価格はウラカンの2462万円に対して3070万円! これよりは540psをやはり後輪で受け止める「マクラーレン570S」(2556万円)の方が比較対象になるのかもしれないが、共に筆者は試乗経験がないので詳しくはwebCGの試乗記事を読んで比べてみてほしい。
どちらにしろ庶民にはその馬力も価格も天文学的な数字であることには変わりなく、少しばかり冷ややかな目をもってその競争を生温かく見守るしかないのだが、こうした馬力(と価格)競争が、70年代のスーパーカーブームのように多くのクルマ好きを巻き込んだものではなく、“天上界”での出来事になってしまっているのも、世代的には少し悲しい気もする。