MINIクーパーSD 3ドア(FF/6AT)
目からウロコが落ちる 2016.07.15 試乗記 いよいよMINIにも本格的なディーゼルの波が到来。今春、実に6車種ものディーゼルモデルが一斉に日本に導入された。今回は、そのなかでも特に高性能な「クーパーSD 3ドア」に試乗。小柄なボディーとトルクフルなエンジンが織り成す走りに触れた。満を持しての登場
BMWブランドのディーゼル化計画をほぼ終えたBMWの日本法人は、いよいよMINIのディーゼル化に本格的にカジを切ったようである。
もっとも、MINIのディーゼルはこれが初出ではなく、2014年秋に「クロスオーバー」と「ペースマン」(というミドル系プラットフォーム車)にディーゼルを追加。それらは今も現役機種であり、クロスオーバーのディーゼルにいたっては同車全体の7~8割という販売比率を占めるんだとか。ただ、クロスオーバーもペースマンも、いってみればイロモノ担当。というわけで、これまでのMINIはさすがに本格的なディーゼル時代到来……とまではいえなかった。
まあ、MINIのディーゼル化がBMWより一歩遅れたのはいくつかの理由があろう。
純粋な手間ヒマの問題やイメージ戦略から、あえてBMWを先行させたという側面もあろうし、BMWのディーゼル戦略が本格化した2014年当時はMINIの基準モデルである3ドア/5ドアハッチバックそのものが、ちょうど世代交代の時期であったのも無関係ではあるまい。さらに、その直後にBMWのディーゼルエンジン本体も世代交代期となり、ドンピシャの導入時期がなかなか見つからなかったのは事実だろう。そして、例のフォルクスワーゲンのディーゼル排ガス問題も、MINIのディーゼル導入時期に微妙な影響をもたらしたことも想像にかたくない。
ただ、その結果として、MINIの主力ディーゼルは、こうして満を持しまくった(?)状態で上陸することとなった。よって、今回は出し惜しみ感がまったくない。「3ドア」「5ドア」「クラブマン」というMINIのメインストリーマー全機種に、それぞれ「クーパーD」と「クーパーSD」の2機種ずつを用意することになった。