第361回:スバルの新しい“人づくり”の取り組み
スバルドライビングアカデミーを取材
2016.08.16
エディターから一言
![]() |
スバルがエンジニアのドライビングスキル向上を目的とした「スバルドライビングアカデミー」を設立。その内容を体験取材し、“クルマ作りに携わる者全員がテストドライバー”という同社独自の開発姿勢に触れた。
![]() |
![]() |
![]() |
エンジニア向けの新しい運転研修制度
説明会の冒頭、われわれ取材陣を前にスバル広報のOさんがこうあいさつしました。
「日本一暑いといわれるエリアにようこそ!」
確かに、スバル研究実験センターが位置する栃木県佐野市の周辺一帯は、日本有数の酷暑地帯。後日調べたところによると、この日の佐野市の最高気温は34.7度でした。さらに言うと、取材日はこの8月の最初の日曜日。普通であれば家族サービスにいそしむか、一日中エアコンの効いた部屋に引きこもっていたいところでしょう。しかし、今日だけは事情が違います。この日の取材の内容に、顔見知りの取材陣は皆、とにかく興味津々でした。
webCG編集部に「スバルドライビングアカデミー」(以下、SDA)なる講習の取材案内が届いたのは、2016年7月のこと。最初は「輸入車メーカーがやっているような、ユーザー向けのドライビングセミナーかしら?」と思ったのですが、資料に目を通してみると、これがまったく違う内容でした。
SDAとは、車両の開発に携わるエンジニア向けのプログラムで、要するにスバルは、「普段うちの開発&生産メンバーがどうやって運転の腕を磨いているかを体験させてやるから、取材に来い」と言っているのです。こんな面白そうなお誘い、そうそうあるものではありません。当日のスケジュールが空いていた自分は、「編集部内でも下から数えた方が早い」という自身のドライビングスキルは棚に上げ、勇んで栃木のスバル研究実験センターへと向かったのでした。
クルマ作りに携わる全員がテストドライバー
さてさて、読者諸兄姉の中でもクルマ作りに詳しい方は、前項のセミナーの説明に「ん?」と首をかしげたことでしょう。普通、自動車の開発とは試作車をテストドライバーが評価し、それをもとに改良された試作車を再びテストドライバーが評価する、その繰り返しで行われるもの。たいていの場合、メーカーが面倒を見てまで運転技能の向上を求めるのは、テストドライバーだけだからです。しかし、スバルには「テスト専門のスタッフや計測だけを担当する要員はいない」とのこと。では誰がそれをやるのかというと、エンジニア自らがそれを行っているのです。
新型「インプレッサ」のプロジェクトゼネラルマネージャーである阿部一博さんは、こうしたスバルのやり方について「ひとりひとりの守備範囲が広いのは、中島飛行機からのスバルの伝統」「エンジニアが(評価から改善まで)一貫して関わるから、細かいニュアンスまでクルマに盛り込める」とし、自社のアドバンテージであると述べています。ただし、もちろんそれもエンジニアに高い評価能力があればこそ。スバルにとっての問題は、各人のスキル向上が、長らく“自己啓発”任せだったことだそうです。
それでも今まで、クルマ作りで高い評価を得てこられたのは、それこそ開発メンバーの意気のなせる業。エンジニアたちはおのおの勝手に練習したり、モータースポーツに挑戦したりして自主的に研鑽(けんさん)を積んでいたのだとか。しかし、さすがに「ライセンス制度を整えたい。人を育てたい」という機運が高まり、会社公認のSDAが発足することとなりました。
今年度の受講者は20人。月に1度行われる講習の内容は多岐にわたり、運転技能にまつわるものだけでなく、車両整備や、車両の限界性能を試す上での人格に関するレクチャーも行われるのだとか。またメンバーの中には規定の講習だけでは飽き足らず、毎週末出社して“自主練”に励む熱心な受講生もいるとのことです。
ABSよりブレーキがうまい
SDAにおけるあまたのプログラムの中から、この日われわれが体験したのは高速走行と急制動、散水路でのウエット旋回、そしてジムカーナ走行でした。まずは「SDAでも最も基本のプログラム」という一定速での高速走行を体験するため、講習車の「WRX STI」で高速周回路へGO。スバル研究実験センターの周回路は全長4.3km。インストラクター氏いわく、「両バンクの間には9mの高低差があるので、車速を一定に保つのが難しい」とのことでした。インストラクターによるお手本を助手席で体験した後、140km/hでの周回と180km/hでの周回をそれぞれ2本ずつ行います。
印象としては、180km/hで走ったときの方が車速を一定に保ちやすく、指標となるタイム(高速周回路を規定の速度で走るのにかかる理論上の時間、180km/hの場合はだいたい1分25秒8)との誤差も140km/h走行時より小さく収まっていました。これについて尋ねたところ「高速周回路のバンクは、最上段のレーンの車速が180km/hになるようになっている。ハンドル操作に気をとられる必要がない分、バンクでの速度が安定したのでは」とのこと。なるほど。
実際の講習ではデータロガーとGPSを使って走行データが記録されるとのことなので、各人の走りのクセや改善すべきポイントが、さらに具体的に分かるのでしょう。ちなみにSDAの中でも上位ランクに位置する人は、230km/h走行における指標タイムとの誤差が0.3秒以内に収まるのだとか。
個人的に最も興味深かったのが、次に体験した120km/hからの急制動でした。ABSを利かせてのフルブレーキングというのは他のセミナーでも経験があるのですが、「ABSを利かせないようにして止まってください」というのは今回が初。案の定、「ガガガガー」と盛大にABSを利かせた揚げ句にオーバーランした自分を尻目に、インストラクター氏は見事に“ABS作動”の状態より手前で停止してみせました。「ブレーキ操作がうまい人ならABSより手前で止まれる」というのは理屈では理解していましたが、実際にそれを目のあたりにしたのは初めてのこと。なるほど、こういう“ペダル感覚”の持ち主が、車両を評価しているのかと感心しました。
皆が運転できることの強み
続いて車両を「BRZ」に乗り換え、散水路でのウエット旋回とジムカーナへ。長らくFF車をマイカーとしていた自分は、姿勢制御装置がカットされたFR車の挙動にとにかく驚かされました。ジムカーナではパイロンスラロームこそ無難にこなしたものの、急カーブから床も抜けよとアクセルを踏みつけて豪快に1回転。自分がどんな運転をしていたかは外からも分かるものだったようで、インストラクター氏より「FR車は繊細に運転しないとダメですよ」とアドバイスをもらいました。次回(?)までの課題とさせていただきましょう。
かような私事はさておき、今回の取材で特に収穫だったのは、SDA自体のことより「ああ、スバルはこういう姿勢でクルマ作りに取り組んでいるのね」という部分に触れられたことでした。
実際に数字をたたいた本人が試乗し、イメージとのギャップを感じ、自らの手で修正する。新型インプレッサはサブフレームではなく車体に直接リアスタビライザーを取り付けていますが、この変更についてもエンジニアが抱いた違和感に端を発しているのだとか。複雑化する生産工程に生産技術サイドは渋ったそうですが、最終的には試作車に試乗させて説得したそうです。無論、これも生産技術のメンバーがその違いを理解できる感覚を持っていればこそ。だからスバルはSDAの設立を通し、特定のメンバー以外の運転技術向上も奨励することとしたのでしょう。
「クルマは道が作る」というのは弊社デスク竹下の持論ですが、今回の取材を通して、私は「いやいや、やっぱり人ですよ」という結論に達した次第です。
(文=webCG ほった/写真=富士重工業、webCG)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。